|
「素晴らしき Mountain & Flower by yamatake」
シルバーライフの山歩き日記 仙丈ヶ岳にて甲斐駒ヶ岳を望む
|
|
 山域別 総目次は⇒こちら (左欄のカテゴリー別は表示時間がかかるので利用しないでください) 謹賀新年/ 牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの秀麗富士 <クリックで拡大> 新年明けましておめでとうございます。2021 年こそ平穏を取り戻し、山登りが再開でき、活気ある社会となりますよう願っています。皆様にはいつも本ブログをご覧いただき大変有難うございます。お陰様で 14 万ビューを越えることが出来ました。今後とも引き続きお付き合いく...
(続きを読む)
|
|
飛騨山脈のふもとに住む山惚け隠居が、徒然なるままに四季の山に登り、山への思いを綴る。いまや隠居にとっての山は、信仰の対象に近い。
|
|
 霊峰白山を遥拝(12月29日・青年の家道路から) あけましておめでとうございます 登山寿命も残り少なくなり、山行回数も減って、このブログもいつまで続けられるかわかりませんが、しばしお付き合いください。今年の干支(えと)は丑(うし)。昨年は新年に山之村の大鼠山へ登ったが、今年は年末に牛首山( 1408 m)へ行ってきた。飛騨で「牛」のつく峠は、牛追峠、牛形峠、牛首峠などがあるが、山は牛首山しかない。「乗鞍青少年交流の...
(続きを読む)
|
|
「yamaboke_second helping」
|
|
 「伊吹山がトレーニングに最適な感じになっている。行き先変更しませんか?」 伯耆大山の出発2日前、リーダーからのメッセージにテンションが上がった。登山口からの樹林帯を抜け、1合目に到着。アイゼンを装着する人が多かったが、私達はツボ足で進んだ。3合目。真っ白な山肌に、直登している人々がまるでゴマの様に点々と続いているのが見えてきた。「あそこを登るのかぁ」 6合目。避難小屋辺りでピッケルを出し、アイゼンを装...
(続きを読む)
|
|
「神戸大学山岳部ホームページ」
山岳部の日常や山行記録を、写真を交えながら紹介しています。
|
|
 文:上田 山でお世話になった全ての人にありがとうございます。お世話になったOBの方々に特に感謝申し上げます。今年の大きな山行は年末合宿で終わりましたが、成人の日の合宿、2月の合宿、3月の氷ノ山、そして合宿。これらが待っております。大変な年でしたね。現役一同精進精進!そして来年もよろしくお願い申し上げます。年末合宿の記事はまた今度。
(続きを読む)
|
|
「大阪白樺山岳会」
大阪を拠点に活動する山岳会です。現在人数は少ないですが、各々が好きなジャンルで様々な山を楽しんでおります。2019年に60周年を迎えた歴史ある会です。
|
|
 期 日 : 2020年10月30日(金) 天 候 : 晴れ 内 容 : 登頂(往復) 報告者・参加者 : 杉本 奥美濃の山としては魅力的だが、なかなか登りにくい山である。前夜登山口へ移動。九頭竜湖上流の「箱ケ瀬橋」を渡り、面谷(おもだに)に沿って地道を5㎞登る。大正時代まで生きていた「面谷鉱山」集落の上端が登山口である。6:00出発。最初林道を少し行き、しばらくで急登の尾根となる。主稜線に出る手前に大ヒノキがある。主稜線には送電線...
(続きを読む)
|
|
|
自然を求めて山歩き。出会った花や風景などを記していきます。
|
|
 2020年12月29日 (火) 晴 <彩雲> 檜塚奥峰の青空の下の霧氷を、この冬はまだ見ていない。12月27日(日)は快晴だったが、行きそびれてしまった。10日前にも行った奥峰だが、青空と霧氷が見られますようにと、祈りつつ?また出かけて行った。今回は大又から。8時に着くと、駐車地はもうほぼ満杯。私の後にも次々と車が。積雪は19日よりは減っているはず。スノーシューはいいか・・・と、持たずに出発。タイコウドウ谷入口の小滝はツ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 [English follows] 先日11月15日の閉山式をもちまして、北アルプスは閉山となりました。写真は今月初旬に横尾に行った時のもの。新型コロナウイルスによって世界中が未曾有の困難に直面した2020年。北アルプスでは、加えて群発地震や十数年ぶりの大雨と非常に大変なシーズンでしたが、そのような中でも、スタッフ全員が無事に営業を終え下山することができました。山荘をご利用いただいた多くのお客様、山へは行けないけれど…と...
(続きを読む)
|
|
「八ヶ岳 富士山 登山教室主催 登山ガイド 野中径隆 公式サイト」
八ヶ岳と富士山の登山教室を主催するNature Guide LIS代表の登山ガイド 野中径隆の公式サイト。山歩き初心者・入門者向けトレッキング講座をや八ヶ岳や富士登...
|
|
 2020年が終わろうとしています。コロナの影響で数か月ガイド活動を停止しましたが、出版 もしました。色々と新しい経験をした一年でしたが、どうにか無事にこうして新しい年を迎えようとしています。今年最も印象に残った登山 個人的に最も印象に残った登山は、家族で夏にテント泊で登った爺ヶ岳です。昨年 に続いて、息子のリクエストに応えて、ライチョウとサンショウウオに出会える山ということで種池山荘でテントで2泊しま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 旧年中は大変お世話になりありがとうございました この3月末で定年になり、山に登る時間は増えそうです 本年もよろしくお願いいたします 令和三年 元旦 ①美濃加茂高木山「折りたたみ北京」開拓 ②尾上郷川支流奥丸山谷大滝③近所の岩場でクラックルート開拓 ④北ア薬師岳スゴ谷・鳶谷ゴルジュ ⑤白山北方稜線北弥陀ヶ原ボウルでテレマーク 昨年は、コロナ禍でガイドはほとんどできませんでした。
(続きを読む)
|
|
主に九州の溯渓記録を集めたものです。 良かったら覗いていって下さい。
|
|
今年も残すところわずかとなりました。終わればあっという間でしたが,今年はランと沢,ともに充実していました。GWの4泊5日の九州大縦走では登山の新たな分野を経験し,これが実に楽しかった。このスタイルで2週間,2か月と続けていくとどんなに楽しいことか・・・と想像せずにはいられませんでした。また,秋の白神・赤石川遡行では自然の本来のあり方を考えさせられました。人間が偉そうに自然を守るだとか言っても,自然には人智...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 5:15笹倉温泉 6:15つづら折り上端 7:55アマナ平 9:00北面台地末端 11:50標高1800m 引き返し 13:00アマナ平 14:25笹倉温泉 とりあえずの焼山北面台地でラッセルトレ。道中は雨が降り続くも笹倉温泉に着くと降り止む。雪の量は十分。雨を吸った重い雪を踏みしめて進む。つづら折りはショートカットも可能。ガスの中を進むが、台地に上がりしばらくすると空が出始め、やがて高松山、焼山、火打山が顔を覗かせる。1800mで終了。今後...
(続きを読む)
|
|
|
|
 5:15二股 6:55猿倉荘 10:10小日向山 11:20猿倉 12:05二股 二股からスキーを履ける。猿倉までトレースを辿るが、その先トレースは白馬尻方面へ向かう。まだヤブっぽく地形も出ている猿倉の台地を経て小日向山へ。白馬岳の展望を楽しもうと思っていたがガスが切れず。小日向山の山頂付近 鑓温泉方面 白馬岳方面 猿倉の台地へと滑り込む 台地はまだ結構ヤブっぽい 猿倉上部のブナ林
(続きを読む)
|
|
|
|
 2:50新穂高P 4:50白出沢 6:00滝谷 7:00槍平小屋 8:55千丈沢乗越分岐 10:20標高2900m付近・板デポ 10:50飛騨乗越 11:20デポ地点より滑降 11:55槍平小屋 12:25滝谷 13:45白出沢 14:20新穂高P 今季の目標の1つ、飛騨沢を滑る。新穂高を1時発の予定が寝坊して2時間遅れのスタート。槍平の少し先まではしっかりとしたトレースをたどる。飛騨沢に入ってからも雪はそこそこ締まっており、軽めのラッセル。飛騨乗越の100mほど下で岩が露...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! 八千代店 さいか です。といっても、今日と明日は八千代店はおやすみですけれどね。今日は柏店へ応援に行って、さっき戻ってきました。柏がとっても賑やかだったせいもあって、無人の店内が余計にひっそりして感じます。ここでいろいろなことがあったなあ...と1年を思い返したりしちゃうわけですが、どうしても今年はしんどかったことの方を多く思い出してしまいますね。1年前と今とでは、がらりと違う世界になって...
(続きを読む)
|
|
「♪かえるの歌・ロッククラフト川越の日記♪」
埼玉県川越市にあるフリークライミングジム・ロッククラフト川越です。日々のできごとを歌います♪
|
|
 新年 明けましておめでとうございます 本年もロッククラフト川越を宜しくお願い申し上げます 昨年は新型コロナウィルス拡散防止に伴う自粛などもある中、皆さまには1年を通して大変お世話になりました。今年は良い年にしたいという期待を込めて、こんなトリック写真で新年のご挨拶をいたします 新年の営業 は 3日(金)9:30~20:00 です。《詳細な営業状況はこちらから》 皆様、初登りにゼヒお越しくださいネ さぁ~、今年もクラ...
(続きを読む)
|
|
「UKClimbing.com Articles」
The UK's leading climbing and mountaineering website.
|
|
 Although it feels like we did nothing but report on the impact of COVID-19 on climbing and the outdoor industry this year, there were plenty of inspirational stories, silver linings and surprises that made us smile in an otherwise very bleak year. Forget the hard 'sends' and the COVID-19 news reports for a moment and remember some of the weird and wonderful things that happened in the climbing ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 北海道の苫前町にある三毛別ヒグマ事件現場へ行ってきました。私にとっての北海道の自然といえば、ヒグマへの警戒というか憧れというか、そういった感覚があるのは間違いないです。クマの生息するエリアに入っているという、高揚感というか緊張感は結構好きなんです。熊に限らずですが、正しく理解して、正しく恐れる事が必要です。2020年の夏にオロロンラインを北上して稚内に向かう途中で、立ち寄ってみました。三毛別ヒグマ...
(続きを読む)
|
|
|
|
霧氷の山からの富士山遠望 台高山系 桧塚奥峰 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとって良き一年でありますように。令和3年を迎えました。数年に一度の大寒波ということで大峰でも雪が降っていると思いま...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
会員の皆さま。新年あけましておめでとうございます。「感染を抑えられなければ緊急事態宣言の発出」も求めざるを得ない…..と言われるなか、大晦日の東京都の新規感染者は千人を超え急拡大しています。私達も、マスクの着用・3密の回避・手洗い・消毒など、基本的な対策の徹底、会話の際には「いつでもマスクをつけて」、会食の際は「静かなマスク会食」を守るようにしたいものです。今一度、山行中、山行後の行動 を再考して下...
(続きを読む)
|
|
人生、山あり谷ありRUN忍GOO~(^^♪リンパ浮腫でもトレイルランニング♪人生ずっと楽しく走って行く為に~★
|
|
 2021年 明けまして おめでとう ございます 今年も宜しく お願いします 新年1発目も 大晦日 お山報告から 2020年 12月31日(木) 2020年のお山納め 今回の お供も勿論 信頼なる チームメンバー Akiさん 宜しくね 本厚木駅 から 6:50 バスに乗り込み 愛川町 半原 へ 下りたバス停は 撚系組合前 半原j神社に トイレ あります 7:33 登山スタート 松葉沢沿いに 南へ 沢に 手作りに水舎が 湧き水 舗装路を 進みます この辺りは カタクリ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|