|
「アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ!」
大阪府山岳連盟所属
|
|
 <初日> みんなで行くテント泊の山行は2年ぶりです。竹宇駒ヶ岳神社をスタート、つり橋を渡って登山道に入る。歩き始めは雪はほとんどなく、気持ち良く歩を進める。標高が上がりだんだん雪が多くなる。両方のつま先がしびれてきた。かまわずに歩を進める。アイゼンを装着する頃には両方のつま先がキーンと痛くなり始める。最初の核心部「刃渡り」は、リーダーが最初に通過して後からみんなが続く。思っていたよりも高度感はなく...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日は足尾偵察で氷を観に行って来ました。廃工場手前の 大岩沢も水道橋あたりの対岸の氷も画像の通り、親水公園 まで行き、日光ハイク向いました。年末の大寒波での降雪と正月以降の氷結に期待しましょう。
(続きを読む)
|
|
|
|
シーズン11日目 今日は普通に仕事だったんで、仕事終わりの五竜ナイターです! やはり世間様は正月休みに突入しているようで、昨日の八方同様に五竜ナイターも人が増えてきました。で、今日のナイターバーンはガリンガリンのアイスバーンです(;^_^A 日中暖かかったからね、ナイター開始前にピステン掛けてくれていてもガリンガリンなのです。そんなアイスバーンにうってつけの板がコレ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 朝まで降っていた雨も上がり、(やっぱり六甲山は雪でなく雨でしたっ!) 久しぶりのぽかぽか陽気になりましたね(^^)/ 日光浴できました(*^-^*) 筋肉も だんだん 付いてきたので・・・今日は、2kg→3kgの鉄アレイで 散歩するかぁ・・・ ちと 重たいけれど 行ってみようか( `ー´)ノ ほいっ! 良い天気(^^)/ Hコースの鉄棒(枝棒?)で、本日はコレにチャレンジしますっ( `ー´)ノ こうもりぃー みなさん、小学生の時 やりませんでしたか? ...
(続きを読む)
|
|
登山ガイド 木元康晴のブログです。各地の山登りの記録を中心に、登山に関わる事柄を書いています。
|
|
 今年も残り3日、いよいよ年の瀬も押し迫ってきました。私も雑誌記事の監修、原稿執筆、それに近場の登山者が少ないコースの下見や取材などをこなし、程々に慌ただしく過ごしています。前の投稿でもお伝えした通り、ガイド登山も細々と続けています。毎回ご参加者は1~2名、行き先もできるだけマイナーなところを選んでいるためか、山の中ですれ違う登山者もごくわずか。下山後にYAMAPをチェックしても、「近くにいた人」が1人も...
(続きを読む)
|
|
|
登山 写真 旅行 ゴルフ 工作と多趣味です他に天文 人類学 Jazz等の音楽鑑賞にも興味
|
|
 急な提案でしたのでOSAC、会員全員にはお伝えしませんでした、岩登りを志向する人を誘い、立岩に行って来ました。最初他に1パーティーだけでしたが、名古屋在住の米国人2名など10数名にまで増えました。本文にも記載しましたが、久しぶりの立岩で昔難なく登ることが出来たⅢ級レベルのコースでリードで登る時、2番目のアンカーに中々届かず、そこに確保しないで、滑ると危険なので諦めました。推測では柔軟性、筋力が落ち、弁解...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 仕事疲れと病院通いに疲れて朝寝坊後の朝家事後、足慣らしに近所の里山へ・・・ 西場百観音は美人ぞろい 12/12 以来、二週間ぶりの大小山、今回は、阿夫利神社から大小山と西場富士をつけてと・・・ 2/9 以来のルートでした。【行程】2020(R2).12.26 大駐車場~阿夫利神社~滝コース~大小山~西場富士~西場百観音~稲荷神社~大駐車場 人気の大小山もコロナ感染拡大の自粛モードと年末大掃除モードで、予想外に人気が少なく、...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 北腰越付近から見た繖山と安土城考古博物館 ■今回のコース 能登川駅→岩船神社→猪子山23号墳→上山天満天神社→北向岩屋十一面観音→猪子山→ 雨宮龍神社→地獄越→繖山→北腰越→城なび館→安土城址(安土山)→城なび館→安土駅 冬枯れの山は、葉が落ちていることから見通しがよくなり、展望を楽しめる。猪子山から繖山(きぬがさやま)への尾根ルートは、低山ながら比叡・比良・高島・伊吹・ 鈴鹿など周辺の名山たちがゾロリ展望...
(続きを読む)
|
|
|
|
 現職の頃は毎週のように出かけて60回くらいはこなしていた山行きです。やはり加齢するにつれて体力…耐力の低下もさることながら、スピリットも連動し所用も多くなり、なかなかお山は段々と遠ざかりつつあります。コロナ禍のなかでもっぱら近場だけ、ヨーロッパ企画にも乗ろうとしましたが頓挫。今年歩いた山を顧みました。残雪期は蕃山の沢歩きを3回ほど楽しみました。ここはその後、リラクに掲載されました沢です。
(続きを読む)
|
|
|
|
■ご参加にあたっては無理をせず、体調を万全に整えてご参加下さい。■咳や熱などの症状がある方は参加をお控え下さい。■体調に不安のある方はご相談下さい。(当分の間キャンセル料は頂戴しませんが、宿泊先などでキャンセル料が発生した場合は実費をご負担下さい。また、直前のキャンセルによる他の参加者の現地経費の分割負担分の増額を避けるため、出発直前のキャンセルの場合は現地経費の分割負担分をお支払い頂く場合がござ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 山域:兵庫県 東山 日程:2020/12/27 参加者:達雄、藤井、北川 フォレストステーションP(9:31)-登山口810:07-10:18)-東尾根展望台810:38-10:46)-東山811:26-12:08)-東山コース登山口812:49-13:00)-P(13:22)
(続きを読む)
|
|
山岳ガイド・クライミングインストラクター 庭野正和
|
|
 今日はBasecampで2020年最後のジム講習を行いました。ウォームアップの後に、疑似リードを行い、クリップの練習
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 【日 付】2020年12月27日(日) 【山 域】鈴鹿 【コース】藤原簡易P7:00 9:16白船峠 11:28奥の平12:35 13:35白船峠 15:05藤原簡易P 【メンバー】単独 久々に鈴鹿にまとまった雪が降った。日曜はスノーシュー日和なので、御池岳に初スノーシューに出かけることにした。中勢バイパスを走るとグーさんの車に出くわした。だれしも考えることは同じで、藤原簡易パーキングまで一緒だった。グーさんは冬季閉鎖の国道306号を歩き御池に取...
(続きを読む)
|
|
|
|
 12月26~27日 今シーズン初アイスの予定は、諸般の事情により紆余曲折を経てリバーカヤックに変更。大きな川をゆったりとカヤックで下るのは一度やってみたかったから、変更上等です。一日目、河口近くに車を置いて、Nガイドの車で少し上流へ。まず二艘のカヤックを一時間ほどかけて組み立てる。けっこう風が強くて、練習するにはイマイチらしく。基本的な知識の説明と模範演技?のあとですぐにツアー開始。ここがスタート地点で...
(続きを読む)
|
|
「yamaboke_second helping」
|
|
 今回は筆者にとって2度目の雪山、八方尾根での雪上訓練。スタート地点の駐車場からゲレンデを歩いて登る。もし稼働していればリフトで上まで行っていたのだが、期待虚しく、楽しい( ;∀;)歩荷トレーニングから始まった。シーズン前の茶色のゲレンデを登って行く。徐々に雪が現れ始め、ツボ足で急登を進む ヒーヒー言いながら八方池山荘前まで辿り着くと、ここでアイゼンを装着 その先はトレースもなく、大先輩のSさんが先頭でラ...
(続きを読む)
|
|
「神戸労山 KobeRozan」
Kobe Workers' Alpine Club 神戸を拠点に好きなスタイルで山を遊びつくそう!岩、雪、沢などオールラウンドに活動中です!
|
|
参加者:L中塚、三浦、西口 The post 2020/12/27 鳥ヶ山/ 雪山登山 first appeared on 神戸労山 KobeRozan .
(続きを読む)
|
|
|
|
 長笹谷の支流ヌル谷が造った 標高約1290m平坦地(ナロ)に上がる。ここは私たちが30年通う森の居場所。◆ヌル谷のナロ ナロの東屋でザックを下ろす。冬山は発汗を抑えるためこまめに休み 身体が冷えないよう短い時間で終える。ナロに来て積雪は10cmになる。私の今までの経験で四国の高峰は 1000m、1200m、1500m、1800m 毎に雪質が変わる様に感じている。◆分け入る ナロを発ち雪が増え雪質は軽くなった。この雪のコンディションを覚...
(続きを読む)
|
|
|
|
トレイルランニングin多摩C/初級 週間天気予報が良くなかった本日ですが、曇りのち晴れのナイスなコンディションでした。南高尾山稜に入ってからは南面なので日当たりが良くて暑いぐらい。草戸山あたりからのガッツリしたアップ … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 八曽山(はっそさん) 701m 63/130 亀割駐車場を出発したのは8時半 参考にしようと思って持ってきたヤマレコのデータに添って進むと、マス釣り場の中の道を通っていた 入口の看板に、山歩きの人は通っちゃダメ!と書いてある(^^; ヤマレコの人は時計回りに歩いていて、ここが出口になるので気づかなかったんだろう 引き返して別の林道を登る ゲートの端は人が通れるようになっている 林道の脇には所々に山茶花の花が咲いていた 「...
(続きを読む)
|
|
「みさごの日々練成 Do not go gentle into that good night,」
人生は決断の連続 戦って戦って、幸せを手に入れる
|
|
今朝ランニングしていたときのこと。朝9時過ぎぐらいに道路脇の歩道をランニングしていると、前に犬を散歩している中年の女性が見えた。住宅街が隣接しているのでこんな光景は日常茶飯事なのだけど、近づいてくるとどうやら散歩している犬はノーリード(ヒモ無し)で散歩しているようだ。僕は犬好きで犬も飼っているけど、ノーリードの散歩は問答無用でNG派である。(理由は後述)その女性と距離が10m~15mまで近づいたときに僕はい...
(続きを読む)
|
|
|
|
|