|
|
|
 本日 お山から帰ってきて Jデッキで 休んでいますと・・・ 「うん?」 サイクリングしている 楽しそうなファミリーが カペラをまじまじ見ています。「珍しいのかなぁ?」と パパさんの顔を見ると・・・ パパさんが超笑顔で・・・ 「あのぅ・・・30年前に お世話になった 〇〇と申しますが、J先生ですよね。」 「あっ・・・はい・・・」 「あっ」 「ひょっとして わっくん?」 すると パパの顔が にぱぁーっと なって 「そうです。...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2020年12月27日(日) 岡山県倉敷市 福山(302.3m) 日帰り単独行 倉敷市と総社市の境界にある一群の山塊を縦走するコースがあり、以前この山塊を倉敷アルプスという通称がついているという記事をネットで見たような記憶があるのですが、この山塊を縦走するコースは倉敷北部縦走路という名称が正式な呼び名として定着しているようです。倉敷アルプスで検索してみると、玉島の南にある倉敷・沙美アルプスという名称が出てくるばかり...
(続きを読む)
|
|
|
|
 9月中旬から大腿部と臀部に腫瘍がでたために治療を続けていた愛猫のゆず君が、12月22日午前0時に虹の橋を渡って行った。詳しい内容は 雑記帳ブログ に記しているので、ここでは多くは触れない。ゆず君が逝ってしまった後に、今月18日に診察した腫瘍の病理検査の結果が出たが、悪性の皮膚型リンパ腫であった。11月中旬ごろから悪性腫瘍ではないか、と思い始めたので、そこから12月にかけて取材目的を除いて山には行かず、ゆず君...
(続きを読む)
|
|
ヘタレ親父のゆるゆるな山登りの記録です。地元福井の低山を中心に山歩きしています。
|
|
 2020年12月29日(火) 晴れ時々曇り 昨日で 仕事納め で、今日から年末年始休暇として 5連休 。遠征に行きたいところだが、”STAY HOME” の今年は県内でガマンしよう。まずまずの天気だったので 取立山 に行こうかとも思ったが、まだ藪が煩そうなので近場へ。文殊山 小文殊先の鞍部付近はぬかるんでいそうなので、角原コース をチョイス。谷間には 朝霧 が残っており、幻想的な雰囲気だった。
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年12月27日~28日 根石山荘泊り 天気 27日晴れ 硫黄岳山頂強風 28日防風 ホワイトアウト メンバー 鶴見、高橋 行動時間 8時間29分 行動距離 12.2㌔ 上り1137m 下り1137m 27日 行動時間4時間6分 休憩1時間28分 合計5時間34分 9時40分 桜平ゲート 11時 オーレン小屋 12時30分 赤岩ノ頭 13時 硫黄岳 14時 夏沢峠 14時50分 箕冠山 14時55分 根石山荘 泊り 28日 行動時間1時間46分 休憩14分 合計2時間 9時 根石山荘 9時40分 オー...
(続きを読む)
|
|
|
「Utsunomiya Ascent Club Vol.II」
宇都宮アセントクラブ:UAC Blog Volume II
|
|
 コロナ禍ヒートアップの最中という状況なので今回はLINEを使ったリモート忘年会。そのおかげで日頃遠方で集合困難な、17や11、さらにNCC-IIのちーこシスターズも参加できることとなったので、総勢7人と久しぶりに賑やかな顔ぶれで、20時スタート。2月からUACとしての活動はなかったので、UAC総会として話し合う事項はなく、久っしぶりいっ!で始まって最初から忘年会モード。近況報告で話が途切れない。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 年も押し迫った29日、火曜会は5人が歩けるんだって。お姉さま方には、少しでも歩かない時間をへらしたい。ホルモンの関係か、60才過ぎた女性は、ことのほか筋肉が減るのが早いらしい。でも、毎週歩いていれば、筋肉が落ちにくいのよね。それじゃ、それまでに大掃除を終わらせて、幸先詣に行きましょうか! コロナ禍で、年明けの初詣の人混みは危険。なので、年内にお参りする幸先詣を、テレビなどで勧めていますね。いつもなら、...
(続きを読む)
|
|
探しものを写真におさめながら、山や湿原を夫婦二人のんびり歩いています♪
|
|
 輝く木々に圧倒される… 明るい未来へ わたくしは昨日が仕事納めだったのですが、主人は年末年始なく勤務(><) ご苦労さまでござります… 今日は今年最後の2人一緒の休みでしたので、山納めとして約6時間雪の裏霧ヶ峰初ルートを歩いてきました。明日から大雪予報ということもあり、今日中に今年の用を全て済ませたい。山行から帰宅したあと、親戚・娘・孫への荷物を送り、残っていた年始の買物 + 備蓄の買物を済ませ、ドカ雪に備え...
(続きを読む)
|
|
|
|
山域:兵庫県 明神山 日程:2020/12/28 参加者:達雄、優里
(続きを読む)
|
|
|
|
 一気に積もった雪のおかげで12月から雪山もいい感じ。26日にシーズン初のバックカントリーへ。行先は平標山。朝寝坊してしまい、自宅を出たのは7:30過ぎという体たらく。火打峠の駐車スペースには既に20台以上の車列が。9:00前に出発。今日は足慣らしだし、焦らずのんびり行こう。道はすっかり踏み固められていて快適。天気も快晴だ。久々の雪山の空気。冷えた空気が気持ちいい。ヤカイ沢にはすでに何本もラインが。雪は良さそ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 夕陽を見ようと夕刻より高御位山に上がりました。高御位山山頂より天空を見上げる 思いのほか天気が崩れなかったので 「この調子なら夕日が見れるかも」 と足を運びましたが、あいにく、そう上手くは行きませんでした。それでも、ここから見上げる青空や雲は素晴らしく、播磨灘の上に広がるその様子はいつみても晴れ晴れとした気分にさせてくれます。下山時、東の空をみると、今年最後の満月が小高御位山稜線の上にまん丸と輝い...
(続きを読む)
|
|
アードベッグのさんやゆぎょうオートキャンプの日記と丹沢の山と沢の記録です。当ブログは山行ガイドではありません。登山道以外の経路、ヤブ尾根、危険地を...
|
|
これまで病気らしい病気に罹ったことがないので初めての入院生活には、かなり緊張して臨んだ検査に2週間、治療と効果の確認に1カ月と言われていたのだが検査の結果は思った以上に良好で12日間でお払い箱になってしまった前回の山行で納めにするつもりだったが撤回だなメンバー:nenetaさん、ardbeg【今回のルート図】鮎の季節も終わって閑散としている中津川漁協の釣人専用駐車場に車を停めさせてもらって出発歩いてすぐの塩川の...
(続きを読む)
|
|
山登りや洞窟探検で楽しむSpiderのアウトドアライフ
|
|
 ボルダージムも年内は今日で最後とします。数えてはないのですが、今年も50回くらいは通ったと思います。最近登るのが厳しくなった3級課題をひとつやっつけました。2~3級で出来る課題の割合が減ってきていますが、これはパワー不足だけでなく苦手なランジやコーディネーション系などを最初からわがままで避けているからかもしれません。年寄りになるとわがままで頑固になります。年末に投入した新シューズのレビューをしておき...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 曽爾~御杖の山々をバックに、山頂直下の尾根を行く ■今回のコース 桃俣高角神社→天狗山→カヤノ山(サイメ谷山)→高見山→笛吹岩→揺岩→国見岩→ 平野分岐→小峠→雲母曲→高見登山口(杉谷) 霧氷の季節になった。ということで、まずは高見山へ。人ずれしていない北尾根からアプローチする。桃俣から林道を奥へ。桃俣高角神社下の広場からスタートだ。雪が多い年は林道の時点で道が凍っていたりするが、この日はまったく雪な...
(続きを読む)
|
|
「大阪同窓山岳会」
大阪府山岳連盟所属大阪同窓山岳会のブログです。
|
|
 2012年12月29日 堂満岳東稜道 吉、他 知人と今年最後の登山をした。電車でも登山者とはほとんど会わず、このルートも我々だけだった。ここ数日暖かい日が続いたため下部は雪がないが、東稜取り付きから残雪が出てくる。明日から大寒波がくるのでまた雪に覆われるだろう。山頂は静かな雪の小広場。今日は空がきれいだった。頂上直下から白山、御岳山も遠望できた。穏やかな日和の山行、満足できた。伊吹山遠望、さらに白山、御岳...
(続きを読む)
|
|
|
|
令和2年の登り納め登山は近場の鎮南山も考えたのだが、やはり物足りなくてくじゅう連山に登り、九州本土最高峰の中岳で締めようと思った次第である。御池の湖面は凍結し、天然スケートリンクになっていた。記 【山行日】2020年12月29日 (晴のち曇)【山行先】稲星山(1774m)&中岳(1791m)&久住山(1786...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 上信国境の白屏風・・・見事でした。定番の赤城山雪山コース、2020.3.1 以来・・・・あっという間に月日は立ちますね~・・・。【行程】2020(R2).12.27 黒檜山登山口駐車場~黒檜山~駒ヶ岳~おのこ駐車場~大沼湖畔車道歩き~駐車場 今季初の雪道凍結路運転、大賑わいの大沼湖畔の駐車場。おのこ駐車場で用足し、黒檜山登山口駐車場は比較的すいている。定位置に駐車場、準備出発。ピッケル片手に、保険の八本爪アイゼンはザッ...
(続きを読む)
|
|
|
|
トレイルランニングin神奈川B/中級 本日は三浦半島の山でトレラン中級ツアー。三浦アルプスと呼ばれる山域を走ってまいりました。乳頭山手前の急坂。中級ツアーなので前の方のメンバーは健脚揃い。悪路の上り下りもスムーズ … ...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 12月29日、中央アルプスの宝剣岳・サギダル尾根を登攀しました。この日は年末の天気が良い日とあって、バス・ロープウェイ乗り場は登山者で混雑! ほとんど(9割以上)は木曽駒の往復。我々を含め数パーティーがサギダル尾根でした。サギダルの頭(左)と宝剣岳(右) サギダル尾根 出だしからけっこう急登です。上部の雪稜 サギダルの頭から宝剣岳 宝剣岳山頂から空木岳方面 今年の山行はこれで終了です。今年は新型コロナウィルスの...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
 12/26-29で鈴木、田中で滝谷登攀予定でしたが、悪天の予報のため、涸沢岳西尾根から北穂高岳往復してきました。稜線上で安全に素早く行動することの重要さを学べた山行であり、多くの経験を積む必要があると感じました。滝谷はまたリベンジしたいです。12/26 12:30ごろに2550mあたりにて幕営 12/27 6:00発ー10:00 涸沢岳ー16:00 北穂高岳 12/28 8:30発ー15:00頃 白出のコル 12/29 6:00発ー7:30 蒲田富士ー11:15 新穂高 田中
(続きを読む)
|
|
|
|
|