|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/12/23(水) 19:12:29.891 ID:dSvi+P9o0 それとも山梨静岡両方のものなのか どちらのものでもないのか 3: 名無しさん 2020/12/23(水) 19:12:51.900 ID:M61L/inh0 神社の境内 4: 名無しさん 2020/12/23(水) 19:13:06.269 ID:HCVZIq2k0 もともとは県境轢かれてたんだろ 9: 名無しさん 2020/12/23(水) 19:14:02.181 ID:8TU7fCPw0 山頂の住所は無い 10: 名無しさん 2020/12/23(水) 19:14:11.940 ID:cVo4qBujd 静岡...
(続きを読む)
|
|
山は心のふるさと。登山(アルプス~低山まで)・ハイキング・小旅行の気ままな記録です。
|
|
 続:富士山に雪がない! R2/12/23 あと10日足らずで新年だ。今日は12月23日である。こんなに寒いのに、年末なのに 富士山に全く雪がない! この時期の富士山は 裾野まで真っ白に雪化粧しているのが当たり前の風景だったのに。ここ数年、冬の景色がおかしい? この画像をご覧ください=夏山の様相ですよ。異変、富士山に雪がない!<厳冬期1/27>
(続きを読む)
|
|
|
|
春の芽吹きが始まると樹木は葉が繁り水分をたっぷり吸い上げる ので『空師稼業』は中断、”落葉したら来ますよ。”とお断りし ていた伐採も10月4週目から11月3週目で6件終了しました。これで年内はのんびり過ごそう、と思っていたら昨日、突発でエ ノキの大木が腐っているから伐採して欲しい。との事、一日で片 付けたら今日は”梅ノ木の伐採をお願いしたい”との事でした。梅ノ木は直径 60cm余りの大木で枝があると車で4WD、ロック...
(続きを読む)
|
|
|
|
やはりね、典型的な坐骨神経痛の症状なので、昨日は近くの総合 病院の行きつけの整形、何人か居られる中の主治医であるO先生 に行って来ました。火曜日の午前中だけなので、8:00過ぎに受付 して8:30には診察室に入りましたが、レントゲンと言われて・・・、何度撮っても変わらないと思いながら‥・時間が掛かって9:30に 再度診察室。歩けますか? まあ痛いのを我慢すれば12時間でも レントゲンを見て、隙間が減っているから・・・...
(続きを読む)
|
|
|
|
PCの定期メンテナンスで一週間ぶりにPCと対面しました。PCがあれ ば毎日1~2時間、時には3時間余りもPC 釘付けでしたが無ければ無 いで畑作業や散歩、部屋の片づけ、断捨離等々退屈しないものです ね。マァ昔はそうだったので昔に戻っただけなのかも知れません。この時期になると尾崎さん始めアイスファンは氷の状況が気になり 始める頃かな~とあさイチ畑のバケツの結氷状況を観察するのが日 課になってしまいます。温暖化と騒...
(続きを読む)
|
|
|
登山ガイドのツアー記録です。 "写真"中心です。 NewHPは www.ishizuchi-turugi.org です。見てください。
|
|
2020.12.20 ついに大野ヶ原まで来ました。今回は、前回の終了地点のつつじ公園からです。竜馬脱藩の峠で有名な韮ヶ峠まで歩きました。数日前からの寒波で雪です。四国の分水嶺のパート?です。8回目です。三坂峠から大野ヶ原、佐田岬半島を歩きます。なお、パート?は黒森山から、石鎚山〜東赤石山〜阿讃山脈〜鳴門まで パート?は中津峰山〜剣山〜佐々連尾〜チチ山ノ分かれまで ヤマレコにもアップしています
(続きを読む)
|
|
|
|
 雪上訓練 谷川岳 2020年12月19日~20日 毎年行われる雪山ウェイクアップ訓練。今年は大豪雪に見舞われ、本来初日に西黒尾根で谷 川の頂を踏み、二日目はスキー場にて雪上訓練を行う予定であったが、計画は街並みと同様 真っ白となってしまう。平年は山岳会の訓練山行でごった返す谷川ベースプラザも開店休業状態。当チームは除雪が終わる登山訓練所からワカンを装着して尾根に取り付いた。タクシーvs 雪上車(タイヤの大きさが桁...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
12月19.20日、田中・鈴木で宝剣岳周辺で登ろうとしましたが、天気悪く何も見えず、よく分からない岩稜の末端を2ピッチ登って帰ってきました。稜線での行動は良い経験になりました。鈴木
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 344: 名無しさん 2020/10/21(水) 12:24:36.01 ID:WyH+gZthM 日帰りアルプスとか一泊2日クラスの登山なんだけど、TX4MIDとTX5で迷ってる スポルティバ以外にはスカルパのモヒートハイクかZGトレックかなと思ってるけど 履き比べた人いたらどんな感じだったか教えてほしい 出典: LA SPORTIVA 出典: LA SPORTIVA 345: 名無しさん 2020/10/21(水) 15:31:53.27 ID:gzNFN0vH0 同じようなので迷ってるわw 荷物軽いと小走りもするからロ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日、12月23日の上高地。施設の巡視や徳沢の冬期トイレの清掃等してきました。ひさびさにいいお天気。そして、ひさびさの徳沢ロッヂ。徳沢愛
(続きを読む)
|
|
|
|
|
「第1回「洪水及び土砂災害の予報のあり方に関する検討会」の開催について 」を掲載しました。
(続きを読む)
|
|
「山について語るときに僕の語ること(What I Talk About When I Talk About Mountain)」
|
|
12月21日(月)は前日に引き続き峰ノ松目南西沢へ。久しぶりに冬型も緩み、青空が戻ってきました。それでも朝の阿弥陀岳はこんな感じで、まだ風が強そう。でも沢の中は無風で、絶好の登攀日和でした。出合の支流氷瀑を登ってから、本流を上がります。Hさん、今シーズン初アイス、初雪山ということでしたが、よい気象条件の下で登っていただくことができてよかったです。
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 日本百名山の一つである常念岳の主要な登山ルートを紹介します。他の登山口ルートや縦走ルートについてはもちろん、山小屋情報や登山口までのアクセス方法、駐車場情報もまとめてご紹介!気になる情報をまとめてチェックしちゃいましょう! アイキャッチ画像出典:PIXTA 「常念岳」ってどんな山? 出典:PIXTA 標高 所在地 山域 最高気温(6月 8月) 最低気温(6月 8月) 約2,857m 長野県松本市安曇 北アルプス南部 16.9℃ 1℃ 参考: ヤマ...
(続きを読む)
|
|
「DENALI BLOG」
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
|
|
 グリップ力に優れた防水透湿の新作グローブ。■ MAGIC MOUNTAIN「Bear grip」 ¥4,500+税 サイズ/S、M、L 素材を表、中、裏とみていきます。表・・・ナイロン、ライクラ(グリップ部/PVCラバー) 関節(可動)箇所にはグリップを設置していないため、柔軟な握りとなります。縫い目も無いので、指先に違和感がありません。中・・・ブレスメンブレン(防水透湿) 裏・・・アクリル、ポリエステル、ライクラ 鋭利な物を使う時はメンブレン...
(続きを読む)
|
|
「楽山荘のブログ」
店長の部屋Plus+楽山荘のブログ
|
|
こんにちは!楽山荘です。当店の今週(12/16 - 12/22)の人気商品ランキングを発表! 1位の商品はTHE NORTH FACE(ノースフェイス) 【SUMMITシリーズ】Expediti...
(続きを読む)
|
|
「黒百合ヒュッテ北八ヶ岳の情報」
北八ヶ岳の黒百合ヒュッテからは、シラビソの樹林と黒百合の草原のなかに建つ山小屋で通年開いています。山小屋から発信中
|
|
|
|
「日本ロングトレイル協会-NEWS」
NPO法人日本ロングトレイル協会の最新情報をおしらせします
|
|
第1回 びわ湖と若狭湾眺望の武奈ヶ嶽 冬の名峰4座をスノーシューで目指す 個人では近づけない、関西指折りの豪雪エリアへご案内します! 中央分水嶺からは、日本海(若狭湾)と琵琶湖が同時に望め、まさしく分水嶺に立ってい ることが実感できます。モノトーンのびわ湖と、日本海のパノラマをお楽しみいただけます 木枯らしが吹く雪の季節。森や山は深い雪に覆われ、木々の枝には樹氷がまるで彫刻のよ うに装飾されます。スノーシ...
(続きを読む)
|
|
「名古屋山岳会 Nagoya Alpine Club」
名古屋山岳会:真摯にして実践を第一とする登山団体
|
|
三方崩山 2020年12月19日(土) メンバー L吉村、粂野、大島、吉居、武田、坂本、記録:吉村 タイム:道 ...
(続きを読む)
|
|
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002shumiyama@gmail.com
|
|
過去30年間の日本国内での雪崩事故、190事例を詳しく分析しています。雪崩死亡事故は 平均 年6件発生で 年9人死亡ということで 多発する 中高年の 道迷い・転落滑落 遭難事故に比べ 少ないので 多雪地帯以外では 雪崩に対する認識も低いのでしょう。
(続きを読む)
|
|
|
|
朝焼けの稲村ヶ岳 天川村 山上ヶ岳 12月22日、寒い日が続いたので大峰に樹氷が着き、この日は頂上付近も晴れると見込まれるので山上ヶ岳で夜明けの写真を撮ることにしました。午前2時に洞川の清浄大橋に車を止めて積雪のある登山道を歩きました。トレースがあり積雪も少なく、深いラッセルもないので急ぐ必要もなく樹氷が着いている洞辻茶屋で写真を撮ったりして登りました。星が見えず寒気で曇っている...
(続きを読む)
|
|
|
|
|