|
|
|
 土曜日は、深山公園でボルダリング。メンバーは、とっし~先生、まっちゃん、うめちゃん、オカカマンに私の5人。取り敢えずは、イベントエリア南に行ってアップです。岩に群がるクライマーの図。そして、正にイベントエリアの名に相応しい本日の注目イベント、とっし~先生、まっちゃん、うめちゃんの三つ巴バトルは「カピカピ」から。3人共サックリ完登。続いての対戦課題は2級のマントル「ズルズル」。とっし~先生とまっちゃ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 散髪してから調布店に向かったぜ。キッズスクールをやっているからか休日はちびっ子が多いな。昨日の疲れもあるからちょいと長めにストレッチ。筋膜剥がしを意識したよ。今日もなんだか気分が悪ぃ。外は寒ぃのに中はTシャツでも大丈夫ってぇ、どうやら温度差調節が苦手みてぇだぜ。前回できなかった長ものをトライしてウォーミングアップ。身体が重ぇな。ゆっくりゆっくりトライして2つクリア。・JailRock 緑松葉、SpiritBoulde...
(続きを読む)
|
|
丹沢での日帰り山遊びのブログ「AYコーナー山ブログ」(こちら)のNO.2編です。 丹沢バリエーションの大先輩、M-KさんのHP「俺の山紀行」には大変お世話になっ...
|
|
202012月25日(金、晴~曇)箱根/明神・明星ヶ岳ハイキング【単独】小田急線栢山駅~二宮金次郎柴刈り路~明神ヶ岳~明星ヶ岳~塔ノ峰~箱根湯本駅小田急線栢山駅[7:50]~[8:26]大雄山線塚原駅前交差点~[8:57]グリーンヒル入口~[9:23]八坂神社~[10:05]登山口~二宮金次郎柴刈り路~[12:15]稜線登山道合流~[12:30明神ヶ岳13:00]~[14:10]明星ヶ岳~[14:50]足柄幹線林道~[15:03]塔ノ峰入口~[15:18]塔ノ峰~[15:44..
(続きを読む)
|
|
|
|
 かなり寒いと覚悟して迎えた週末でした。しかし、朝と日没後は冷えますが、今週は風は弱く、気温のわりには暖かく感じる。午後遅めの15時ぐらいに暖かさのピークが来るような両日でした。二段岩壁のルートは午前中は冷たいけれどフクリションはよいです。午後からは外を向いたホールドは温かく、コルネや穴ホールドの中は冷たい。そんな独特のコンディションが続いています。先週、左手モニョモニョホールドの持ち方の勘違いが...
(続きを読む)
|
|
|
|
 12月26日(土) 久しぶりなエリアへ開拓に 何年ぶり?すっかり忘れていた。せっかくなので同じエリアの違う沢筋を探してみる。岩はあるが小ぶりな岩ばっかり だが、せっかくなので色々登っておいた。小さい被りでガバが続く 右ヒールばっかり あれ?どんなんだったっけ??(笑) 彷徨い歩いて色々登ってたらアッと言うまに時間が過ぎて、慌てて目指す岩へ エリア入り口の「出迎え岩」は後にトライするとして、少し上の岩へ 過去に登っ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今年は、週末会のお山はもう終わり。感染者数がどんどん増えて、遠出は怖い。じゃ、うちから、うちへ行けばいいんだ。で、館山へ大掃除しに行くことにしたけど・・・ 最近夫はお夕飯を食べると、8時・9時に寝てしまう。そして、朝は5時前に起き出す。そんな時間に館山へ行っても、さすがに時間が余るなぁ。そう言えば、石見銀山へ行った時、石切り場跡のツアーでえらく感動していた。それじゃ、鋸山アドベンチャーコースはもっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年12月27日 森吉山で山スキーをしてきました。メンバーは、橋爪さん、武藤さん、齋藤の3人です。今回は森吉山の東斜面を滑走してきました! ものすごい晴天です。樹氷も発達していました。山頂 東斜面、大滑走! 最高の雪質でした! 東斜面を滑走した後、あまりに素晴らしいので 斜面を登り返し再度滑走しました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 場所:水松山南尾根、タワ尾根、ウトウ沢 日程:2020年12月27日 メンバー:タナカ 12/27(日) 07:05 八丁橋発(1:00)御供所(0:50)水松山南尾根取付(1:02)水松山(1:10)行福ノタオ(0:24)タワ尾根入口(0:23)大京谷のクビレ(0:35)上段巡視道出合(0:44)下段巡視道(0:36)八丁橋着 14:30 右にモノレール小屋、左奥に導水路出口が見える 導水路の入口側 これで孫惣谷本谷が”生かされて”いる しばらく沢沿いを進むと以前歩いた裏参道の石積み...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 八ヶ岳バリエーションの一番人気。多くのクライマーで大盛況の赤岳主稜でした!
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年2件目ですが、2000件を越えるSNS感想で凄いですね。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今日も 本格的なお山に行くこともなく Jベンチからスタート。作業は止めて、のーんびり歩こうかと思います。木と木の間で 脚を伸ばして10秒間・・・昔はなんぼでもできましたが、10秒でもキツキツでしたぁ(*´ω`*) のーんびり J新道の植物などを 観て行きました(*^-^*) あっ、イノシシ君、やってきましたぁ(*^-^*) 久々の足跡です(^^)/ なんかホッとするのは、仲間意識が芽生えたからかっ(笑) ワシもおるでぇー。クマか? タヌキ...
(続きを読む)
|
|
|
|
今シーズン初のスキーへ。シーズン始め、雪不足で2コースのみだったが、得る物あり幸先の良いシーズンイン。
(続きを読む)
|
|
~ 登山人生でめぐり会えた全ての道具たちに捧ぐ ~
|
|
 んーと。何ともお早いことで、今年ももう年末になってしまいました。今年はカレンダー通りだと超短い休暇となりそうですが、その辺は政府の要請もあって会社ごとで違うようです。赤岳鉱泉からの赤岳。今年の年末年始の傾向は、数年に一度の『最強寒波』が来るとのことで2018 19年に似た感じになります。『 年末年始登山について~2018 19ver. 』 予想天気図では30、31がきつめの冬型になります。元日は少しだけゆるみますが、日...
(続きを読む)
|
|
「岩と山と仲間たちの日記」
宮崎県の北部にある比叡山や鉾岳を中心に仲間と岩登りを楽しんだり、色いろな山を仲間と登る日記です。
|
|
 12月26日 土曜 晴れ 大牟田の岩仲間2人と日向神の 道端エリア へ行きました。この日の朝は自宅の前で 1℃、寒いです。現地に10時過ぎに着きましたが、2~3度。指がかじかんでいる中、どういう訳か吉田さんが颯爽と登り始めました。それも 「木の芽起し」 のルートです。びっくりです。でも彼は「陽が当たっているところに出たら暖かいよ」と笑顔でした。(確かに陽が当たってきたらそんなに寒くはありませんでした) 3人が登った次...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る Hosaka Takeshi(@hosakatakeshi)がシェアした投稿 ⛄️ 雪の縞枯山から茶臼山トレッキング2days ⛄️ ⛄️ 北八ヶ岳 山麓周遊スノーシューハイク2days ⛄️ ⛄️ 北八ヶ岳 縞枯山スノーシュートレッキング ⛄️ ⛄️ 雪の八ヶ岳 稲子湯~しらびそ小屋スノートレッキング2days ⛄️ ⛄️ 北八ヶ岳 稲子湯~しらびそ小屋 のんびりスノーシューハイク2days ⛄️ ⛄️ 冬山にチャレンジ 黒斑山登山 ⛄️ ⛄️ 湯ノ丸山スノーシュー...
(続きを読む)
|
|
|
|
トレイルランニングin埼玉A/初級 埼玉県の小川町でトレランです。和紙で有名な小川町。山に囲まれロケーション抜群です。トレイルはアップダウンが連続する縦走系。低山なので登りも駆け上がりやすい山域です。おまけにハイ … ...
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 丹沢 虫沢川 ダルマ沢右俣(タカノス沢) 左俣にある核心の滝 11月の最終週に会として納沢山行を実施したが、毎年個人でも納沢を、と決めているので、今年は丹沢のシダンゴ山と高松山の中間にある、ダルマ沢ノ頭から西ケ尾を源とするダルマ沢に足を踏み入れてみた。左俣を含めると4度目となるが、ここは南面に渓が開ける渓相で、背に陽を受けながら、連続する滝を快適に遡れる冬向き、または春の沢始めに適した沢だ。ワングレード...
(続きを読む)
|
|
|
|
 木曽路の奈良井宿から南、奈良井ダムを見下ろすように坊主岳がそびえている。中央アルプス北端の経ヶ岳から北西の峰続きでもある。標高2000mにわずかに及ばない、孤高の山なのです。坊主岳山頂より、雲に包まれる経ヶ岳 登山道は一本だけ、イノコ沢登山口からの往復コース。電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成した。(令和元年手続改正により申請適用外) 注:この地形図のスケールは編集されています。距離を参照される場...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年12月26日(土) 14:27 雪❄️多いね〜。15:02 ロッジ迄登る。セメント雪。15:02 先はガス。今日は此処迄。15:02 石打丸山スキー場も全く見えず。15:18 セメント雪直滑降。余り楽しくない。15:21 雪降ろし中。御苦労様です。漸くシーズン始まった感じ。今年は良さそうかな❓
(続きを読む)
|
|
|
|
令和二年最後は、紀泉アルプスで丘陵散策。大阪府の最南にある紀泉アルプスは、和歌山との県境になっているなだらかな丘陵です。最高峰は雲山峰(うんざんぽう)490m。JR和歌山線山中渓(やまなかだに)駅から登り、雲山峰、籤法ヶ嶽(せんぽうがたけ)、大福山を経て、六十谷(むそた)駅まで歩きます。寒くて朝起きれないので、集合は11時。山中渓(やまなかだに)駅 駅から小一時間で展望...
(続きを読む)
|
|
|
|
|