|
|
|
今日は足尾偵察で氷を観に行って来ました。廃工場手前の 大岩沢も水道橋あたりの対岸の氷も画像の通り、親水公園 まで行き、日光ハイク向いました。年末の大寒波での降雪と正月以降の氷結に期待しましょう。
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 豪雪地帯として有名な新潟・津南町にある津南醸造から、登山やキャンプなどのアウトドアシーンに特化したパウチ入り日本酒『GO POCKET』が新登場。従来のビンに入った日本酒とは異なる1杯飲み切りタイプは、気軽にどこでも持ち運べます。新潟の酒米「五百万石」と仕込み水を使用した極上の日本酒を、絶景と一緒にぜひ! 持ち運び簡単なポケットサイズの日本酒 アウトドアシーンに特化したパウチ入りの日本酒「GO POCKET」が新発...
(続きを読む)
|
|
「T-WALL」
東京都内でボルダリング、ロープクライミングを始めよう!錦糸町,江戸川橋,新橋,大岡山,東村山各店にて無料インストラクションを実施中。未経験者から上級者ま...
|
|
この度、2020年12月27日をもちましてT-WALL大岡山店は閉店することになりました。10年半の間「T-WALL大岡山店」をご愛顧いただき、心から御礼申し上げます。今までご来店いただき、誠にありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2010年6月12日より10年半の間、沢山の方に来店していただき誠に有難うございました。この地でクライミングジムが出来たこと心から...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/12/28(月) 10:21:53.69 ID:nknxZtaw9 山梨県早川町の雨畑川や静岡県の富士川河口で粘着性の泥が見つかった問題で、泥が富士川の中下流一帯に広がり生態系を破壊している実態が、流域住民の証言で明らかになりつつある。河川環境の指標のアユはほぼいない。行政への取材で石油由来のアクリルアミドポリマー(AAP)を含む可能性が高く、静岡新聞社取材班と連携するサクラエビ再生のための専門家による研究会は成...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 12月26日〜27日、八ヶ岳・広河原沢の右俣・左俣を登りました。氷はやや甘く、水っぽかったですがまずまずの状態でした。12月末になって氷の状態もだいぶん良くなってきたようです。1日目は右俣・クリスマスルンゼ へ。上段にトップロープを張って登りました。土曜日ということもあって賑わっていました。翌日は左俣へ。小ぶりな滝がいっぱい出てきて、楽しいアルパインアイスルートです。15m大滝。きれいに凍っていました。最後...
(続きを読む)
|
|
|
バックカントリースキーからフライフィッシングまで、中毒になるほどどっぷりハマったアウトドアライフを紹介
|
|
 白馬乗鞍スキー場へクラブ練習に参加。お昼は、レストランHEIDIで熱々のドリアに舌鼓。今日のテーマは、大腿部の縦ひねりを活用したプルークボーゲンを主体に、シュテムターンや横滑り、ワイドスタンスでの大回り・小回り等の基礎練習を徹底的に行った。雪が湿って重く、雪面状況もところどころ荒れた状態。そんな雪の斜面をどう克服していくかが今日の課題となった。先週は、レールターンをベースにして、スキーをハの字に開き...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
クライミングが好きだけど、なかなか行けない僕の記録です
|
|
 イギリスのクライマー、ダグ・スコット氏が2020年12月7日に亡くなったそうです。1975年クリス・ボニントン隊に参加。エヴェレスト南西壁をドゥーガル・ハストンと初登攀し、登頂後8750m地点でビヴァーグした話は特に有名でしょう。私にとっては「ヒマラヤン・クライマー 世界の山岳探求に捧げた半生」という写真集が思い出深いです。山岳関係の写真集で持っているものはこの1冊だけです。先ほどのエヴェレスト南西壁では頂上で...
(続きを読む)
|
|
「松本勤労者山岳会」
長野県松本を拠点に活動している山岳会です。
|
|
 クリスマス寒波と年末年始の寒波の間を縫うように、高気圧が来るのは27日の午前しかなかった。そこで26日午前に沢渡に車を止めてタクシーで(なんと個人タクシーでBMW !) 釜トンネル入り口へ。バスはないこともないが本数少なし。釜トンネル、上高地トンネルを抜けて、西尾根取付が11時。雪が舞っていた。初っ端からいきなりの急登である。樹林帯の中にピンクテープがそこかしこに付いていて迷うことはないが、ルートファイデン...
(続きを読む)
|
|
雪稜は大好きだけど岩登り(特にクラック)は少々苦手。アイスクライミングは修行中。いつまでたっても"ノービスクライマー"の悪戦苦闘の記録
|
|
 ようやく年末年始の休みです。八ヶ岳あたりへ行こうと思いましたが、当家の山の神は行く気がなさそうなので、目先を変えて古賀志山でのクライミングにしました。今月二度めの古賀志なので、出だしから岩の手触りにやや安心感があります。寒いので陽の当たるところを選んで登ったあと、カモシカハングにも久しぶりに手を付けました。核心部で右移動&左手ホールドを取る態勢がとり切れずテンション。右足の置き場所が決まらないの...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 テントを張った場所から田代峠までは30分程度で着くはずなのに一時間以上要してしまった。どうも最近は年のせいか、重荷だとてきめんに時間がかかるようになってしまった。トホホである。田代峠から徳間峠までの稜線は地図でみる限りは緩やかなアップダウンが連続するコースのように思えたが、実際は悪場が連続する厳しいコースであった。そのため徳間峠に着いたのはなんと1時をすぎていた。そのためコースの後半はカットせざる...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020.12.27 八ヶ岳 峰ノ松目南西沢 3級上 / IV+くらい(峰の松目沢、広河原沢左俣、3ルンゼと同じくらい) 日帰り アイスクライミング(ソロ) 3年シーズンぶりのアイスクライミングは人混みを避けてややマイナーなルートに。春のような陽気の中、のんびり氷の感触を味わう。3シーズンぶりのアイスクライミングなので、勝手知ったる裏同心でも行きたいところですが、ノーマスク3密をさけて少しマイナーなところに。いわゆる 峰の松...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 「冬山登山の事故防止について」大阪府学連 毎年、年末年始に大きな山岳事故を起こす「関西登山者」心配ですね。
(続きを読む)
|
|
「クライミングジム・ボルダTO9」
クライミングジム・ボルダTO9が2012年2月1日、新城市にオープン。クライミングジムのブログです。【HP】 http://bto9.com/ ビッグチャンスを逃さぬように 運...
|
|
 土曜日の蒲郡店は10時のオープンからキッズスクールです 今回も生徒は20名以上 11時には終了するのですが昼過ぎまではゴタゴタしてます で、今日はマネージャーがお休み、店長は夕方から抜けると言うことで 13時~16時まで昼休憩を頂いてプチツーリング ホントはトライアル車でお山の探検をしたかったんだけど今回はモンキーです 西浦の海でも眺めながら~と思ってたら 競艇場の辺りでガス欠(+o+) このバイクには予備タンクとい...
(続きを読む)
|
|
|
|
 12/28、この期に及んではもう雪山登山・BCに入山する方を止めようがないのでJRO記事が発信しているように「安全登山の心がけ」ではなく100%はありませんが、遭難リスクを最低限度まで抑える「確実登山」しかありません。出典:KASAYAN先生HP もう12/30 1/3の寒波は100%確実です。1500-2000mの西日本の山でも相当厳しい気象条件が予想されていますのであとは皆さんの無事をお祈りするばかりです。太平洋側の関東しか日の出は望め...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日、まだ医療機関が正常勤務・月曜日の東京都のPCR検査数が1万件を超えると年越し感染拡大。集計作業は改善されていないので遅くてわかるのは30日か31日。東京神奈川など首都圏の感染拡大だけでなく、大阪は減ってるといっても兵庫・京都は増えていて関西が減っているとは限らないという報道は「どうして首都圏の拡大をいいたくないというスタンスをとるのか不思議」 この中、関西も同じですが、首都圏から雪山にスキーにBCに...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
今日から、二泊三日の予定で馬場島に行って来ます。年末寒波が襲来する前には帰る予定ですが、明日の天気予報は気温も高く☀マークが出ているので、真っ白で音のない世界に浸って、いろいろあった今年の「厄災」落としして「身を清めて?」来ようかと・・・。みなさま、良いお年をお迎えください!
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る Hosaka Takeshi(@hosakatakeshi)がシェアした投稿 ⛄️ <茅野駅集合>スキーで歩く 北八ヶ岳麦草峠と白駒池2days ⛄️ ⛰ モンベルアウトドアチャレンジはこちらから! ⛰
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年12月27日(日) 10:21 スプリットボードの跡が。10:56 雨☔️で縦溝。グサグサ雪❄️ 11:15 登りました。11:55 到着。上権現堂山。11:55 八海山、巻機山。11:55 守門岳はガス。11:55 浅草岳は全く見えず。12:07 滑降開始。思ったよりパウダー。快適❗️ 12:11 12:13 12:15 12:18 モフモフ地獄。12:22 12:26 思ったより、相当快適、面白かった〜❗️ 今年も宜しくね〜‼️
(続きを読む)
|
|
|
|
|