|
|
|
 9月に仁淀川へ行けず、さらに変更した古座川でもカヤックができなかったので、そのリベンジ企画。参加者は減っちゃったけど、天気も川の水質も最高でした! でも体力は限界クラス。これ以上はできません(笑) 仁淀ブルーリベンジ企画の日程 ① 大阪夜発= ② =UFOライン=秘密の滝=ニコ淵=仁淀川キャンプ ③ =仁淀川カヤック=安居渓谷スイム=大阪 仁淀ブルーリベンジ 1日目 UFOラインで朝ごはん これ、めっちゃやってみたかったことで...
(続きを読む)
|
|
丹沢での日帰り山遊びのブログ「AYコーナー山ブログ」(こちら)のNO.2編です。 丹沢バリエーションの大先輩、M-KさんのHP「俺の山紀行」には大変お世話になっ...
|
|
2020年12月17日(木、晴)東丹沢今年最後のパト軌跡図等省略 画像のみアップお疲れさん25,8km38,329歩
(続きを読む)
|
|
|
|
 20201211 天気:晴 気温:5℃→11℃ メンバー:Mac 20201212 天気:雲 気温:2℃→10℃ メンバー:Mac、Wat、他5名 20201213 天気:雲 気温:0℃→8℃ メンバー:Mac、Fボーイ、他6名 20201214 天気:晴 気温:4℃→10℃ メンバー:Mac 前回に引き続き、有笠山アドベンチャーランドのリボルト作業をしてきました。ルートは 力王5.11b 探検隊5.12a 冒険大賞5.12d 疾風5.11b 野人5.13a お化け屋敷5.12c 無人島5.11b いかだ下り5.11b やもめの日々5.10d 前...
(続きを読む)
|
|
|
|
 かぐらと言えば「苗場山」の山麓の豪雪地帯、1mの積雪に埋もれて亡くなることもあるんですね・・・ボードはしませんが、足から外れなかったのでしょうか?頭から突っ込んで逆様で外れなければ身動きがとれませんね。まずは東京都から最高の感染者を毎日更新中のコロナ禍に湯沢までボードをしにいくというのは普通の感覚なんでしょうか? 「なんで今なのかが、よくわかりませんが」若い方の事故は痛ましいですね、年末になってお嬢...
(続きを読む)
|
|
丹沢の沢や尾根を勝手気ままに歩いています沢をさかのぼり道なき尾根を歩きヒルに吸いつかれてもマムシを踏んづけそうになっても続けていますブログ記事のほ...
|
|
 先週まで、12月半ばとは思えない、チョッピリ間の抜けた雪なし富士山だったが、昨日、遠くから眺めてみると左斜面だけ麓まで雪をかぶったなんだかおかしな眺めだった。寒波もおとずれきょうは氷点下、タイヤも変えたし冬の準備万端だが、日本海側は大雪でたいへんらしい。そのぶん、太平洋側は今年もカラカラかな。今回、塔ノ岳周辺からみた富士山写真のみの簡略アップです。札掛[7:14] 長尾尾根1004m標高点[8:18]…新大日[9:14]...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 いやあ・・・二日目の夜に突入ですか、大変なことです。デリミちゃんならへいちゃらなのですが、トラックやほかのクルマで立ち往生の可能性があるので早めに対処が肝心ですね、5年ほど前に「米子道」立ち往生通行止め寸前にすり抜けしたことがあります。18年ほど前には京都北山の林道で「凍結+圧雪+新雪」の3層でホンダのオデッセイに冬用タイヤ+チェーンで脱出不可能になり、2度に渡って4輪トラックとランクルに牽引してもらい...
(続きを読む)
|
|
|
|
霧氷見たさに山行先を検討した結果、大船山に登る事にした。もう一つの山行先は祖母山も考えたのだが、大船山の御池に軍配が上がった。大船山・御池の霧氷に大感動。記 【山行日】2020年12月17日 (晴)【山行先】大船山(1786.2m):竹田市久住町【山行者】単独【行動コース】ガラン登山口P(6:30)~ガラン...
(続きを読む)
|
|
|
|
 家から歩いて2時間で この風景に会える お気に入りの場所に向かう道は 東西に流れる 鏡川 が注ぐ浦戸湾に沿う道 左に湾を見下ろすから 山の向こうに広がる海が想像できます。今日の雲も良いねぇ いつもの場所のムサシアブミは 茎を枯らして赤い実を落としていました。足下は秋だけど これからの 四国山地 は雪のシーズン 美味しいお昼をこさえてもらって 遠足のような気分でのんびり過ごす ぽかぽかと気持ちよかったね。ごちそ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 週末はまた悪天候です。「天候どうこうではなく、関西登山者特に大阪府在住者は自治体から外出自粛要請がでている以上は」大人の登山者としては当然、登山活動は控えるべきと思います。不要不急で遭難して地元の救急隊や救急病院に負担をかけてはいけませんし「今年のコロナ禍登山はレベルを落とした登山をしましょうなので、いくら自信があっても控えたほうがいいですね。トレーニング万全の若いエキスパートならまだしも中高...
(続きを読む)
|
|
長期冬山縦走とクライミングを好む。 リングネームは「ラッセルうえだ」
|
|
 11月連休をかすめた立山 やはり山はコンディション次第です。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 各地から災害級の大雪のニュースが届いておりますが、こちら八幡平の積雪量は思いの外増えておりません。夕方、八幡平リゾートのHPをチェックすると 下倉スキー場 の12/19のオープン延期が発表されていました。12/20はオープン出来ると良いのですが。土曜には今シーズンのレッスンを下倉スキー場でスタートさせる予定でしたが、ステップソールで登り返しての講習に変更!ゆえに今日も大黒森の様子見。第1ゲレンデは、積雪下のブ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 明日は午前2時起床 3時自宅発 ココを上がってこようと思います(大峰山冬季バリルート聖宝谷ピストン) ピッケル&アイゼンぶち込んで 最後の詰めを 先日裏山で練習したように登り切り めっちゃ キツイラッセルかまして 弥山山頂 1895m まで 行く予定(笑) 第一に、積雪で車が309号を登れるかぁ? です。第二に おそらく誰も登っていないコースなので トレースがありませんから 単独ラッセルでは 体力的に山頂までは 無理っ(笑) 第三...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 2020(R2).12.13 曇天&降雪でしたが、山頂では、ゆっくりできました。歩き始めは青空が望めて、好天気を期待できたのですが・・・、曇天、山頂部滞在中のみ強風でも落ち着いた天気でしたが、下山時には降雪となりました。一年ぶりの雪景色・・・綺麗です 何とか山頂が拝めた、岳友の山 心の人の山、山頂も雪化粧 下山後は白鳥の沼へ移動、見物(駐車場へ乗り入れる頃、小さな異音に気づくも・・・) ・・・後、駐車場へ戻り、動き...
(続きを読む)
|
|
|
|
シーズン3日目 今日は今シーズン初の八方に行ってきましたよ! と言っても、今日もお仕事なのですが…。昼前に小谷の会社に行く用事があったので、帰りにちょうど昼休みになるようにアポ時間を調整してさ、サクッと滑ったってワケ! 知らないヒトも居ると思うので説明すると、白馬は大町と小谷の間にあって、白馬エリアのスキー場は国道から直接ドロップインできるんだ。だから昼休...
(続きを読む)
|
|
探しものを写真におさめながら、山や湿原を夫婦二人のんびり歩いています♪
|
|
 ダケカンバに霧氷♪ (於:雨池へ向かう林道にて) 北八ヶ岳ロープウェイP ~ 坪庭 ~ 雨池峠 ~ 雨池(往復約6時間半 休憩込) スキー場オープン前のこの時期、ロープウェイは運休中^^v 訪れる人はほぼ皆無の静かな北八ヶ岳、2週続けて訪ねて参りました♪ 歩き始めはこのような天候でした この雲で大気中の湿度が飽和状態になることが木々に着氷する条件のひとつのような気がします ここは秋の黄葉も綺麗な場所なのですが、如何せん電...
(続きを読む)
|
|
|
|
 岐阜市内は思ったより積もりませんでした。けど、がたがたになって凍り付いた歩道や橋の上を走るのにいつものママチャリでは危ないので、新生ポデローザで出勤しました。千鳥橋の上から 左が金華山、右が百々ヶ峰 700Cのクロスタイヤですが、なかなかの走破性能でした。バス停で来ないバスを待っている皆さんの前を、鼻歌まじりで走り抜けることができました。昼休みは長靴で伊自良川の堤防を散歩しました。鷭ヶ池が完全結氷し...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 今週は夫の病院に関係する外出が多く、きょうも大田区まで出かけてきました。コロナ感染者拡大で、病院の面会禁止。夫には会うことはできません。シリーズで掲載中の日本百名山を振り返ります。日本百名山68番目 「金峰山」 です。2011年1月15日~16日 金峰山 (きんぷさん) 金峰山は奥秩父主脈の西端に位置しています。山頂には蔵王権現が祀られて 古くから信仰のお山です。□ 2014年に100座完登した 【日本百名山】 を振り返り...
(続きを読む)
|
|
「岡崎シニア山岳会」
岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。
|
|
|
|
「岡崎シニア山岳会」
岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。
|
|
 先日ー1を投稿しましたが、その後、岡崎山岳会で岩登りの達人、加藤勇さんの指導を得て、改修しました。主な変更点 1.荷重を掛けて立木等アンカーを通すロープワークはロープが摩耗するので避けるべき(最後にCLがダブルロープで下降後、ロープを回収する時は荷重が掛からない) 2.懸垂下降が想定される場合、少なくともCLは下降器として8環(エイトカン)かATCをもっとていくべきと言う指摘です。8環(エイトカン)やATCは岩登りのギ...
(続きを読む)
|
|
登山 写真 旅行 ゴルフ 工作と多趣味です他に天文 人類学 Jazz等の音楽鑑賞にも興味
|
|
 先日ー1を投稿しましたが、岡崎山岳会で岩登りの達人加藤勇さんの知見を入れ改定しました。改定点(指摘された事) 1.立木等のアンカーを支点にし、登山者の荷重を掛け滑らすロープワークはロープが摩耗するので避ける。2.懸垂下降が想定されるルートに入る場合、少なくともCLは下降器として8環(エイトカン)かATCを持参すべき。3.ダブルロープで下降の為、ロープを下に落とす時は先端を結ばないと、危ない。私はOAC時代岩登りもし...
(続きを読む)
|
|
|
|
|