登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
685: 名無しさん 2020/12/02(水) 21:50:32.98 ID:kNxFlMtU0 いま、山岳会のジジィが槍ヶ岳に登る番組をやってたけど、みんなヘルメットをかぶってなかったぞ。許されるのか。686: 名無しさん 2020/12/02(水) 21:54:39.76 ID:wKQ+6oxw0 被ってようがいまいが自己責任だぞ 692: 名無しさん 2020/12/03(木) 11:58:58.81 ID:IhGWnLY10 あそこヘルメット被る意味が分からないのよね 意味なくない?槍でしょ? 696: 名無しさん 2020/12/...
(続きを読む)
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
おすすめの丹沢登山コースについて 春におすすめの丹沢登山コースについて 秋におすすめの丹沢登山コースについて 冬におすすめの丹沢登山コースについて まとめ おすすめの丹沢登山コースについて 私が登山を始めたのが20歳頃になるのですが、来年42歳になりますので、いつの間にか20年ちょっとの登山経験者に成長することが出来ました。20歳の頃の私は、既にアオヒゲがフサフサだったものの、気力・体力共に充実し、あっちで...
(続きを読む)
MAKATEA VERTICAL ADVENTURE FULL MOVIE フランス領ポリネシア・マカテア島でクライミングルートを開拓している動画。島の沿岸部に広がる石灰岩の壁はとにかくロケーションが素晴らしい場所です。アメリカのジョナサン・シーグリスト(Jonathan Siegrist) やスイスのニナ・カプレ(Nina Caprez) などアークテリクスにサポートされてるクライマーが中心になっています。マカテア島はタヒチと同じくポリネシアに属し、かつては鳥の...
(続きを読む)
「岡崎シニア山岳会」
岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。
ロッククライミングではなくバリエーションルートにおける岩場で、CLがロープを下し初心者がそのロープに対しプルージックで確保して登ることが有ります。そこでプルージックに変わり便利な道具が有りますが、色々あり、どれを選ぶか迷います。プルージックに代わり使う道具をアッセンダー(図の一番右大型の物はユマールと言う)と言い、登攀時登山者が操作せずに勝手に付いてくるので、登攀に集中でき大変便利で、安全です。私...
(続きを読む)
「岡崎シニア山岳会」
岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。
昭文社の地形図において実線で記載されていルートは山岳会会員であれば、積雪期等、特別気象条件で無ければロープを使わずに登攀できなければなりません。しかしOSACでは近年岩場を含むバリエーションルートが計画され実行さてています。そしてその山行報告書を確認すると、私の流儀と異なる、方法で行われているので、まず私のやり方を紹介します。今後これをベースに運営委員会で相談し、OSACとしてのマニアルを作成したいと...
(続きを読む)
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
・日時:20201212~13 ・メンバー:鈴木CL、渡辺、武藤、冨澤、奥田(記) ・ルート Day1 冷泉小屋⇒位ヶ原山荘⇒肩の小屋口トイレ⇒エコーライン上雪訓⇒(テン泊) Day2 雪訓⇒肩の小屋口トイレ⇒剣ヶ峰⇒肩の小屋口トイレ⇒位ヶ原山荘⇒乗鞍第3P ・天候:曇り/雪 雪不足により富士山での雪訓が中止になってしまい、急遽鈴木CL旗振りのもと乗鞍に行って 参りました。終始、初めての冬山登山となる私(奥田)に合わせてくれた登山となりました。Da...
(続きを読む)
観音山コース登山口6:44・・・こぶし遊歩道・・・二合目6:57・・・五合目8:09・・・滝入りコース分岐9:12・・・ 水場入口9:36・・・兎平9:39・・・山頂10:07-15・・・避難小屋10:32・・・岩窟入口10:49・・・ 岩窟10:55-11:30・・・山頂11:40・・・二合目13:40・・・登山口14:08 今回の金城山は、ポピュラールートの観音山コース。このコースも初めてだったが、今回の山行にはもう1つ目的があった。それは、山頂岩峰群(百閒ベザ...
(続きを読む)
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
13日日曜日は不動岩へ 荷物を置いて何やらゴソゴソするあらみちゃん インスタ投稿用写真撮影をしてた 予報は大外れの曇り空そろそろアップしょっかと話してたら珍しい方が上がって来た 柏木はもう寒過ぎて行けません アップは「リトルボーイ 5.10c」でし次に「小熊物語 5.11b」を 昨年我会に入会したきなこさん 後ろ姿がきなこさんによく似ているヨウコちゃん ん・・・?小熊やろ?そのラインはワンマンショーやけど 見事な屁っ放...
(続きを読む)
「好日山荘 ガイドコラム」
好日山荘契約ガイドによる山のコラム
2020年11月下旬は立山に滞在していました。今年はラニーニャで積雪が多い!という予報でしたが11月には寒気があまり入らず。積雪は少なかったですが、やはり白と青のコントラストは素晴らしいですね。社会の喧騒を忘れさせ、生きているという実感を感じる事が出来る雪山。みくりが池も凍結してます。この投稿をしている2020年12月15日は、かなり強い冬将軍がやってきて各地に降雪をもたらしています。さあ、雪の準備をしっかりし...
(続きを読む)
「神戸大学山岳部ホームページ」
山岳部の日常や山行記録を、写真を交えながら紹介しています。
文:上田 はい、その名の通り冬によく見られる気圧配置です。一般的に有名なのが「西高東低(せこうとうてい)」ですよね。これは日本列島の東側、主にオホーツク海あたりに強めの低気圧があり、西側であるロシアに高気圧がある様子を表した言葉です。この気圧配置は日本列島に等高線の縦線が入って北風が強くなり冷えます。日本海側じゃ雪も降りますね。見たらわかるように今日は典型的な冬型ですね。図1 図2 画像は気象庁より 図...
(続きを読む)
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
年末の山行に向けて、事前練習が必要だと思って企画したアイゼントレですが、モチベーション溢れる会員の参加表明によって、より幅広いメニューで実施することになりました。基礎的なことをレクチャー後、まずはクライミングシューズで登り、午後はアイゼン・手袋で登りました。以下、備忘録。・JFAの冊子 オウンリスクの原則と、終了点の種類や、ボルトの種類や状態についての記載は必ず頭に入れる。・ヌンチャクのクリップ ゲ...
(続きを読む)
VIDEO
道具フェチとしては「登山の装備品は高いので」このご時世いろいろと工夫はしていますが、選択肢のひとつとして「ワークマン」がアウトドア用品として入るかも知れません。登山装備の三種の神器については「地図コンパス・ヘッドランプ・雨具」なので動画中のコメントは最近の 「間違った登山の知識」 です。「地図コンパス・ヘッドランプ・雨具」の三種の神器は晴天時の日帰りなどで持参しない初心者がいることを戒める言葉 で...
(続きを読む)
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
昨日の帰りは、雪の降りしきる中を鐘釣から猫又まで歩きました。線路沿いは、基本的には「冬季歩道」と「トンネル」を歩くので雪を被りながら歩く訳ではないのですが、橋の上だけは屋根が有りません。橋の歩道部分は、冬中ヒーターで暖められていて積雪が無くそのまま歩けるのですが、寒い風が吹き抜けて雪が張り付いて鉄で作られた巨大な橋は冷え冷えとしています。
(続きを読む)
「DENALI BLOG」
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
ノルウェーのアクリマというブランドの商品を紹介します。紹介するのは有りそうで無かった構造の2つの商品。まずはバラクラバ。ダブルウール という、ウールネットカテゴリとワームウールカテゴリのハイブリッドシリーズ。外側/メリノウール100%(WARM WOOL) 肌側/メリノウール80%、ポリアミド20% (WOOL NET) 肌側がネット状になったの2層シリーズのバラクラバになります。■ ACLIMA「DOUBLWOOL BALACLAVA」 ¥6,500+税 重量/110g...
(続きを読む)
デリミちゃん、いたずらされて「マフラーカバー」盗難されてしまいました。マフラーカバーというのは「以前長く乗っていると排気するマフラーは雨に弱くて腐食して折れたり、脱落して危険なのでカバーだけは装着するのですが、オフロードで地面に接触したりするのでつけておきたいもの」 輸入カーパーツ 車用マフラーエキゾーストトリムパイプアウディA4B8 A3 A1 Q5TT用車マフラーカバー20092010 2011 2012 2013 2014 20152016...
(続きを読む)
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
サラリと薄い1枚を羽織るだけで、風を凌いで温かい、ウインドブレーカー。肌寒い時期の登山では、あると便利なアイテムですよね。各社からさまざまな製品が出ていますが、値段も機能もまちまち…たくさんある中から、いったいどうやって選べばいいのでしょうか?ここでは、ウインドブレーカーを選ぶ際にチェックしたいポイント・選び方のコツをご紹介します。アイキャッチ画像撮影:RIE 風が吹いた途端「さむっ!」そんな時に欲しい...
(続きを読む)
山のお誘い、HPの感想など、何でも書き込んでください~
12月13日、雪訓と題して中アに行って参りました。予想通り雪は少なかったです。その代わりに悪天候が待っていてくれました。夏道を利用して駒ヶ岳頂上往復のアイゼンでの 歩行訓練、シーズン到来と言ったところでしょうか~ 写真上:こう見えても強風の中、皆さんゆとりがあります流石です 写真下:クリスマスカラーだったみたい
(続きを読む)
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
12月始めの雪山は木曽駒登頂です。初日は雪上講習でしたが、積雪がすくなくギリギリラインですが、何とかできました。翌日は登頂ですが、朝から小雪が舞っています。八丁坂を登り始めると、上から続々と人が下りてきます。話を聞くと、強風でたまらず降りてきたとのこと。▲乗越浄土にあがると、視界は無いもののそれほどの風ではないので、そのまま中岳へ。少し休んでから木曽駒側へ降り始めると、そこからが強風でした。ヨロヨ...
(続きを読む)
「Climbing Magazine」
Climbing.com is your first stop for news, photos, videos, and advice about bouldering, sport climbing, trad climbing and alpine climbing. Since 197...
Ice and alpine climbers are the most diehard among us. Yes, the experience of being on a silent mountainside, high above the furrowed crevasses of some distant glacier, or in the thick of it on a multi-pitch, blue-white, vertical ice runnel, are otherworldly and amazing. But the barriers to entry ... Continue reading
(続きを読む)
蟹岩スラブ掃除のあと、あんこ岩へ移動。壁右端を カンテ限定で登る。カンテラインは会の重鎮谷川さ んが拓いた。限定で登るとは不埒な!とは言っても トライして見るとムーヴが面白く、登りたい。篠原さんに限定ラインでピンを打って貰った。早速 皆がトライ。大賑わいである。大関さん、浅野さんがTRのあとリードに入る。下 部の核心を越えるも上部の核心部でフォール。惜し かった。ワンテン。私も同じく上部でテンションが ...
(続きを読む)