|
「川崎柴笛クラブ (神奈川県 川崎市 山岳会)」
神奈川勤労者山岳連盟所属川崎柴笛クラブのホームページへようこそ。柴笛クラブは岩登り・沢登り・冬山・縦走・ハイキングなどオールラウンドに四季を通して...
|
|
 名前の由来となったらしい白壁 7:40林道分岐→7:50二俣→9:10分水尾根9:30→9:50しれいた山分岐→10:30落沢岳→11:20しれいた山分岐→12:50しれいた山(東峰)→13:40二俣
(続きを読む)
|
|
|
|
 今シーズン最強寒波襲来で、氷ノ山は2m近くの積雪なので、まぁ、30㎝位の大峰だと、バリエーションルートの聖宝谷を登って、そないにラッセルせんでも 弥山までたどり着くかぁ? と、思っていました。しかも 今回は 心強い「助っ人」が急遽 加わってくれまして、2人なので 交代ラッセルしたら おつりが来そう(笑)ですぅー(^^)/ で・・・今回も 毎度です 何が毎度か? ほい、忘れものでごじゃりますよー。今回は、なんと 雪山用グ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 20時間遭難の末…ホワイトアウト・積雪2mの中、救助【鳥取県・大山】 遭難から約20時間ホワイトアウト状態の大山から無事救助されました。救助されたのは広島市の会社員・結城孝之さん54歳です。18日午前8時頃から1人で大山の夏山登山道を登り始め、頂上からの下山途中、ホワイトアウト状態で下山できなくなり、午前11時55分、警察に通報しました。警察は19日7時半頃に6合目付近で名前を呼びながら探していたところ、呼びかけに...
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
 2020/12/19-21 行ったばかりの伊豆利島と新島,式根島,昨日,地震があり心配で宿に電話してますが通じません,また後で連絡してみます, ゆったり種子島ハイキング初日はJR鹿児島中央駅で福岡組と合流後,鹿兒島港からトッピーで 種子島の西之表港までビュ〜んと1時間35分 揺れませんよ、桜島の噴煙よく見えましたよ 開聞岳綺麗ですねえ、ら 煙が上がっている玉手箱ヘルシー ランド,開聞岳登った後行きたい❗ その他,牧神岳,尾巡山,魚...
(続きを読む)
|
|
「太郎坊のそよ風」
認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 スタッフブログ
|
|
 「今日は富士山の積雪が多いな~」など と眺めておりましたら こんなニュースを発見いたしました。ウエザーニュースのHPより 富士山が・・・「半分、白い」??(しかも某朝ドラのタイトルでは・・・) 『百聞は一見に如かず』ということで、東海道新幹線通勤の鴨川専務理事に 富士山の写真をお願いしました。(撮影日 2020/12/17早朝) まずは・・・富士山の東側にあたる 新横浜駅~小田原駅からの富士山 小田原駅付近からの富士山 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 まだ、この豪雪の中、いましたねぇ「無謀登山者」感染拡大の地方では1番の広島から突破するというのもいい大人がどうかと思います。「気象の読み・単独・コロナ」と三拍子揃えば、経験が浅いと答えは遭難ということでしょう。唯一助かったのは「雪洞が掘れたことです」スコップあったのか?これは装備的にはしっかりしていたのかも知れません。何も展望のない延々と続く「ホワイトアウトの雪山」をなぜ登るのか?SNSでは様々な感...
(続きを読む)
|
|
「黒百合ヒュッテ北八ヶ岳の情報」
北八ヶ岳の黒百合ヒュッテからは、シラビソの樹林と黒百合の草原のなかに建つ山小屋で通年開いています。山小屋から発信中
|
|
 今日も道迷いの遭難がありました。十分注意してください。
(続きを読む)
|
|
|
|
 12月16日~18日は、個人ご依頼で八ヶ岳の雪山ガイドでした。今季一番の最強寒波到来とのことで日本海側を中心に大荒れの天気のようでしたが、ここ八ヶ岳もしっかり影響を受けて極寒、烈風、ドカ雪。シーズン一発目からは雪山登山の洗礼をガッツリ受けた3日間でした。「ガースーです。」入山からいきなり真っ白っけ! 上空からの烈風の吹き下ろしで地吹雪のような中を新雪に覆われた河原歩きからの入山です。下地が出来ていないの...
(続きを読む)
|
|
「奥飛騨温泉郷新穂高温泉-深山荘-」
飛騨高山の奥飛騨温泉郷新穂高温泉。奥飛騨の雄大な北アルプスにいだかれ、 そのすばらしい景色を眺めながら源泉掛け流し の露天風呂をお楽しみください。 新...
|
|
 かじか橋、綱株で約45センチの積雪です。本日も雪との格闘 2時間でした。
(続きを読む)
|
|
山と写真をこよなく愛するおじさんのブログです。 山行記録や旅日記また花の写真などを中心によしなし事を載せていきます。 同好の方がみえましたらお立ち寄...
|
|
 2020年12月18日(金) 本栖湖北:パノラマ台(1300m)・烏帽子岳(1257.3m) 山仲間4人と一緒に、静岡県本栖湖の北にあるパノラマ台と烏帽子岳に山行する。【天気】 晴れ 【コースタイム】 展望公園駐車場(9:25)~中之倉峠展望台(9:50/10:00)~パノラマ台(11:05/11:30)~烏帽子岳(11:50/12:20)~パノラマ台(12:40)~中之倉展望台(13:35/13:48)~展望公園駐車場(14:04) 朝6時半前に名古屋を出発し、湾岸道から新東名道を走り、新富士IC...
(続きを読む)
|
|
|
「新日本山岳誌」掲載の約4000山が修行の地。 めざせ山仙人!
|
|
『岐阜百秀山』の来春出版に向けた準備もたけなわ。ただいま校正作業中。それぞれの山々の紹介には、⑴登山適期、⑵登山道の整備状況、⑶標準コースタイム、⑷難易度を表示する予定。そのうち、「難易度」 の設定が、難しく・悩ましい。難易度については、「山のグレーディング」 という手法が、長野県が導入後、岐阜県を含め9の県で使われている。この手法は、「 登山ルートの難易度 を情報提供し、登山者が『自分の力量にあった山...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
大雪の日本列島、新雪に埋もれて窒息死の事故「フカフカ」だからこそ怖い 日本海側を中心に大雪が続いており、2メートルを超える積雪となった地域も出てきた。きょう2020年12月17日には、新潟県湯沢町の「かぐらスキー場」で、スノーボーダーの女性が誤って新雪にはまり転倒し、窒息死した。毎日新聞の記事によると、女性は「コース内」を滑っていた。日本雪崩ネットワークの公式サイトには、フカフカの新雪は空気をたくさん含...
(続きを読む)
|
|
|
|
 長い登山経験で同行者の怪我程度はありますが、死亡したことはありません。しかしながら「単独行」型の友人が10年ほど前「雪山での北穂高」で滑落死亡したことはあります。なかなか数々の一歩間違えばの経験と知人の死亡事故経験がなくば「心底」遭難についてはわからないものです。「いつかある日」の歌詞を写真に入れて墓前にお参りしました。関西外国語大学「現在大阪大学に統合」の山岳部部歌であり、作曲の西前四郎はOBで...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
2日前の鉄橋上部の岩壁写真になりますが、頂上左寄りから下方に向けて岩壁に枯れ沢のような地形が分るでしょうか?以前「ニホンカモシカ」の生息調査で、真冬に鐘釣橋の上で2日間ほど定点観測をしたことがあります。(ニホンカモシカは冬眠しないので、真冬に雪面に残る足跡を頼りに個体を見つけて、生息数や個体確認を行うのですが・・・とにかく寒い!)その時に、その枯れ沢地形で小規模な雪崩が頻繁に発生して鉄橋の下流側に落...
(続きを読む)
|
|
|
|
 次の寒波がクリスマスか年末かということで、スノー関係BCにしても年末登山にしろ「コロナ」は置いといてもここ2 3年の暖冬とは大違いなので注意は必要です。
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
 12月17日、田中・堀で裏同心ルンゼに行ってきました。結氷状態はよかったですが、ところどころ固くて脆いところがありました。F1〜F3はロープは出さず、F4からロープを出しました。F5でビレイ中、私が落氷で顔面流血してしまい、今回行く予定だった大同心南稜は諦めて、大同心稜から下山することになりました。昼前頃になるとときどき晴れ間もあり、後ろ髪を引かれながら下山しました。落氷はあるあるですが、ビレイ位置なども...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
12月17日、田中・堀で裏同心ルンゼに行ってきました。結氷状態はよかったですが、ところどころ固くて脆いところがありました。F1〜F3はロープは出さず、F4からロープを出しました。F5でビレイ中、私が落氷で顔面流血してしまい、今回行く予定だった大同心南稜は諦めて、大同心稜から下山することになりました。昼ごろになるとときどき晴れ間もあり、後ろ髪を引かれながら下山しました。落氷はあるあるですが、ビレイ位置なども...
(続きを読む)
|
|
日和田山 時々山 日和田山周辺の今日をお伝えします(開設:2011年3月)
|
|
 2020年12月19日 晴れ 3℃ 8日ぶりのモミジはすっかり葉を落と、森は見通しが良くなったのに月がない。月あかりの散歩は29日までお預けだ。枝にしがみ付くコアジサイの葉(日の光を浴びればたぶん黄色が綺麗) 先日のモミジの葉がすっかり散って 澄んだ空気に近く見えるようになった都会 先月号の岳人の記事「定期的な登山は優れたトレーニングに」によれば。週一回の登山(500mほどの里山)に登っている中高年の運動能力が同年代と比...
(続きを読む)
|
|
「RESCYOU京都(レスキューきょうと)〜京都登山研究所〜」
山の相談110番:090-9213-0709 自救力アップのための出張講習も行います
|
|
延岡市の大崩山で大分市の男性が遭難 警察や消防などが救助活動・宮崎県 12/18(金) 12:07配信 延岡市の大崩山で、大分市の男性が遭難し、警察や消防などが男性の救助にあたっています。警察によりますと、17日午後6時ごろ大崩山に登っていた大分市の介護士橋口純一さん73歳から「山中でめまいがして動けなくなった」と消防に通報がありました。警察や消防などは、18日朝からおよそ20人態勢で捜索を始め、現在、橋口さんを発見し...
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 複数のメンバーで山に行く場合、「リーダーが必要」というのはよく言われることです。とはいえ、友達同士で、あるいは最近ではSNSで知り合った登山者同士で山に行ったりすることも多いと思います。そのようなときに、どんなことを最低限押さえておいたらひとまず安心して行けるか考えておくことは大事です。一緒に考えてみましょう。アイキャッチ画像撮影:筆者 グループ登山にはリーダーが必要!とは言うけど グループ登山ではリ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|