|
|
|
 ここ1年間若い方が「無症状でまき散らす」といわれたものが、覆るデータで高齢者にもスーパーなどで気をつけないと「まき散らす高齢者がいる」ということでなにがなにやら、わけがわからないことになってきましたね。
(続きを読む)
|
|
山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、色...
|
|
 今日は時間が有り余って・・・ 気分転換に赤城山の中腹までドライブ 冷ややかな空気を吸って 気分もやや回復でした。赤城山へ登る道路の中腹にある姫百合駐車場です。日曜日には満車状態ですが 午後の様子です。ここは、赤城山の鍋割山と荒山の登山口になって居ます。そして登山口を覗いてきました。こんな景色を見ると やっぱり登ってみたくなります。帰りに撮った鍋割山の様子 何だか雪の景色ではありませんね。しかし、年に...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コロナ感染配慮の上、支障のない日がきたら2月にはスノーアタックにでかけます。
(続きを読む)
|
|
白馬バックカントリースキー&登山ガイドいたします!
|
|
 朝一、麓はぴか~んだが、山の上は意外とガスい。しかし、今日は絶対晴れ&風もあまり無い予想。八方行くっきゃないっしょ!(笑) 八方ホイホイにかかった悪い大人達が大量集結(笑) ゲストのマスクはヨシムラ! うお~、単車に狂ってた時代を思い出す~。私のXJR1300改にもヨシムラのパーツ付けてたっけな~。八方池山荘で雲の上に。見事な雲海にテンション上がりまくり! FOORUSHのリューヤが一番でミックスからドロップからの大ジ...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
 白梅かおる登山路 2021年 1月20日(水) 天気:晴れ レベル:一般向き 担当L :大倉昌子 協力者:藤原栄子 参加L:小泉純子 参加者 18名 (男性:4名 女性:14名) コース) 越生駅10時—–越生梅林—-登山口—–(昼食)—-弓立山13:20~13:40 —–男鹿岩—–車道14:20 所要4時間20分 越生梅林 まだ早く 白梅がチラホラ 和ロウバイ 目印の石灯籠 休憩 ユズ林のご主人の許可をもらい、ゆずを拾う 手前の民家の庭先から登山口 八幡神社の社 弓立山頂上ヘ ...
(続きを読む)
|
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 期日 :2021-1-17(日) 山域 :谷川岳周辺/白毛門 ルート :ベースプラザ駐車場 — 白毛門・手前(往復) 参加者 :中村(投稿) 天候 :曇り。展望良し。風弱し。気温低い。行程 :ベースプラザ駐車場 6:45 — 7:00 白毛門登山口 — 10:20 松ノ木沢の頭 — 11:00 ジジ岩、ババ岩付近・撤退 — 13:00 白毛門登山口 — 13:25 ベースプラザ駐車場 ラッセルがやりたくて白毛門に行ってきました。前日にベースプラザ駐車場に入る。コロナ禍でロープウ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 明後日から☂が続き 暖かくなる予報なのでぇ・・・・来ちゃいましたっ(^^)/ 早朝は曇り空でしたが 晴れてきました。いってきまーす。六甲の植林されたブナ林です。今日は霧氷が付いていませんが、青空と白い雪。眩いです(*´ω`*)。六甲山で ちょっと気恥ずかしい程の 重装備なのですが・・・今日は、必須なのですよー。道の無い ブッシュの尾根を這い上がります。そして、コルを目指して 笹漕ぎで泳がされますっ。数年前は獣道っ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どうも、ノリオです 大寒波は過ぎたものの、天気が悪かったり風が強かったりの近頃。気がつけば瀬戸内の花崗岩のベストシーズンも残り1ヶ月と少しって感じ。まあ、少し状態は悪くなるけど3月いっぱいまではなんとかなるのか・・・。今シーズンは、あのスラブのPが登れてしまったので、後は何に打ち込もうか悩み中です。Mt.HGSなら、『流鏑馬』の右抜けや『馬酔木』。深山なら 、『ハヌマーン』『アレヂィ』、『デジャブ』や『ヤ...
(続きを読む)
|
|
「ぶなの会」
バリエーション登山を主体としたオールラウンドに活動する山岳会です。
|
|
 ー こんな気持ちは初めてだ。音も無く静かに燃えている。だけど、凄く、熱い。更に温度が上がって周りのものを融かしてしまいそう。ー これはあるクライマーの魂の彷徨い。それはあるクライマーの記憶と回顧録。〜 『乾いた岩が大好きなんだよ俺は!』 乾いた岩が大好きなんだよ俺は! 2007年1月に当HPに書き綴られた随筆。著者の名はそこには書かれていない。「天に召されるとき真っ先に思い出すような一年にする」 そんな決意と...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月20日 水曜日 (晴) 大分にパンを買いに行ってくれるとの家内の一言に即対応する。明野にある銀座に志かわ 店の営業時間は午前9時からなのでとても重宝している。パンを買って帰宅すると午前10時半。天気も上々なので里山歩きに出掛ける事にした。二日間山歩きから遠ざかっていたので新鮮な気持ちで山歩きを楽しむ事ができた。三角台に着くと12時だった。今日のメニューは...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
本日は高尾山からの南高尾山稜をトレラン。いよいよ花粉が飛び始めましたね〜。自分を含む花粉症の皆さま、GWぐらいまで共に頑張りましょう! 花粉症にはビタミンDが有効です。サプリメントで是非とも日々摂取してください。… ...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 水曜日と木曜日が休みになって1年8ヶ月、細々と平日登山を堪能しています。【日付】 2021年1月20日(水) 【山域】 鈴鹿山脈・綿向山 【メンバー】 単独 【天候】 まずまずの晴 【ルート】 御幸橋駐車場 6:50 北の頭 8:50 綿向山 9:10 ー 水無山 10:00 ー 駐車場 11:50 降雪直後の好天予報日、久しぶりの遠出も考えたものの、道中で真っ白な山頂を確認して軟弱にも方針変更。未だ薄暗い時間にもかかわらず、山頂がはっきり判るの...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 日時 1/20(水) 場所 御在所岳 メンバー I ルート 中道駐車場⇔中道⇔山上公園⇔中道orロープウェイで下山 先日沢にはまって敗退したので、今度は沢のないルートを選択。なんとか膝を傷めずに登って降りて来たいです。Iです。1/20(水) 御在所 中道 下山しました。登山口から雪はそこそこあり、雪山登山を楽しめました。中道ってこんなに難しかったっけ・・・・。これが正直な感想。やはり半年のブランクは大きく、昨年の今頃の体力...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
 本日(20日)昼から烏帽子岩西部エリアの「ひだまり 5.7」の終了点を交換してきました。※この終了点をこのまま使い続けるとしたらカラビナの取り付け位置は4コマ下辺りが良いですね。※従来の直付けを(左側)FIXEのハンガーにKONGのマイロンで8mmチェーンを2コマ垂らしました。全てステンレス製です。8mmチェーンは耐力テスト付きです。※この形状の終了点ならトップロープやロワーダウン用のヌンチャクも掛け易いでしょう。ロワーダ...
(続きを読む)
|
|
「みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)」
生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています。
|
|
 ※緊急事態宣言発令による会山行自粛により予定していた山行記の掲載ができなくなりました。そのため、以前のホームページにあった山行記からピックアップした「過去山行記より」シリーズをしばらくの間掲載いたします。2007年7月4日~15日まで12日間の旅として取り組まれたこの山行には27名の会員が参加。フランスのシャモニ、スイスのツェルマット、グリンデルワルドの三つ登山基地の町に泊まり、それぞれ代表的なハイキングコ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 低気圧が発達しながら 北日本 を通過し 日本海 側の各地は 雪や雨が降り風も強まり荒れた天気。太平洋側も天気が変わりやすい。◆空を観る 偏西風を挟み暖気と寒気が押し合い この日気温が上昇しても山は雨か雪 翌日晴れても山は強風と気温急降下する。その後の気温上昇がこの冬のキーワード。と言うのは次の節は 大寒 で まだ寒波は収まらないのが普通で この週末の後寒波が大雪をもたらせば 今の積雪層が弱層となり雪崩を誘発...
(続きを読む)
|
|
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
|
|
 修学旅行では日光の社寺や歴史を実際に見ることで文化を学ぶことができます。そして実際に体を動かし体験することで日光の自然も楽しむことができます。日光国立公園の中ではラフティングやキャニオニング、カヌーやカヤックなど様々な遊びがあります! 歴史を見て文化を学び、アクティビティで体を動かして自然の大切さを学び、どちらからも得るものは多いと思います。日光の自然を使ったアウトドアアクティビティにも注目して...
(続きを読む)
|
|
|
|
 遅ればせながら、この名著を読みました。深田久弥の時代の山登りの感じがよくわかって面白い本でした。特に評価の高い小説家ではなかったようですが、文章にもなかなか味がある。今まで、一登山家が選定した百山を登山の目標にするのは、何か腑に落ちないと感じてきました。けど、これを読んだら登ってみたくなる気持ちもわかるような気がしました。最近の200とか300は相変わらず意味が分かりませんが・・・。下呂の温泉宿に入...
(続きを読む)
|
|
|
|
 特に感染者の減らない兵庫の三ノ宮駅はほとんど通常でひどいですねぇ、本日医療関係者が言ってましたが「批判ばかりするのではなく、いい加減に協力してはどうなんでしょう」と・・・政権批判を繰り返すマスコミ筆頭ですがこれでは「とてもとても」という全国ですね。いったい、どうしたんでしょう?まぁ、金剛山も年末年始から「あれだけ登山者でいっぱいですし、動画のコメントも昨年の宣言時は批判的なコメントもありましたが...
(続きを読む)
|
|
|
|
 大寒らしく、強風吹き荒れ気温も低い1日。今日は旧八幡平スキー場モロビコースの環境整備作業。第1ゲレンデは風の通り道。恐ろしくパックされ、ラッセルも楽ではありません。昨年の同時期に比べれば、相当滑走環境アップ。もう少し雪が積もれば、滑走環境さらにアップが見込めます。10数年放っぽらかしの状態で、細いダケカンバ類が密生しています。手間のかかる作業ですが、地道に環境整備作業を続けております。だいぶ積雪量...
(続きを読む)
|
|
|
|
|