|
アードベッグのさんやゆぎょうオートキャンプの日記と丹沢の山と沢の記録です。当ブログは山行ガイドではありません。登山道以外の経路、ヤブ尾根、危険地を...
|
|
山梨百名山の続行が足踏みするなかで新たな目標として相棒さんが掲げたのは分県登山ガイド神奈川県の山54座のコンプリート本日は湯河原の山を片付けに来たメンバー:nenetaさん、ardbeg【今回のルート図】今年は梅まつりは自粛なのかな?ちらほらと梅の咲き始めた幕山公園から出発白梅紅梅幕岩には準備中のクライマーがちらほら六方の滝を見に来た時以来の幕山山頂ここから南郷山をピストンする自鑑水の標識があったので寄って行...
(続きを読む)
|
|
|
|
 去る1月14日、終に我が県も緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出は自粛する様に要請されました。と言う事で、遠方にクライミングへ出掛けるのは憚られるので、仕方無く某北山公園って所に散歩にでも行こうかと思い、朝起きてウェアを着込み、ポットでお湯を沸かしてたら、相方が「雨降ってんじゃ無いの?」と言うので、バルコニーに出て外を見たら、道路がビションコ( ゜□゜) 一気に気分が萎えて仕舞ったが、何とか思い返して...
(続きを読む)
|
|
白馬バックカントリースキー&登山ガイドいたします!
|
|
 朝一、ゲストがツインチップ用のテールクリップを楽天青崖店で買ったんですよ~と、言うので付け替えをお手伝い。んが、なかなか取れなくて難儀していると爪が剥がれて白いテールバンドは血まみれのホラーに(笑) まちゃガイドの今季のマムートウェアは派手派手! おー、バブル時代を思い出しますね~、時代は繰り返すんでしょーか? ベースは雨だったが、ゴンドラ中間くらいから雪へ。モサモサ降る湿雪はS3くらいの勢い。バッタの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 いつの間にかに もう 咲いていました。気が付きませんでしたっ。スイセンが咲きほこったら 梅の花が咲き・・・もうすぐ春ですねぇ♪ 今日は、雨が降ったり止んだりの あいにくのお天気でしたが やっと雨が上がりました。昨日は、泥んこの刑に処されましたので 雨上がりなので用心して長靴で行きます。涸れた花にもそれなりのアート感?が ありますねぇ。あれ? こんな所にキノコが? リュウノヒゲ? 暖かい日が続きましたが、池はま...
(続きを読む)
|
|
|
|
  '20年 山行一覧 '21年 山行一覧 月 日 行き先 メンバー 1月4日 大峰・稲村ヶ岳 大西、足立、米田 1月10日 六甲山 大西 1月10日 山上ヶ岳(途中まで) 紀野、佐藤、浜矢
(続きを読む)
|
|
|
近くの山に自然観察をかねて登っています。自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。
|
|
 昨年暮れに益山寺に向かう道で、木の根っこに左足首をぶつけて捻挫して一か月。ようやく治って来たので、原因の根っこの削除に出かけました。益山寺の登り口まで、自転車で2時間少々かかります。大仁の城山の南側を自転車で走って、益山寺下の集落の山田の雄飛滝と益山寺の分岐で一息です。ここまで城山の麓から少しづつ登りで、西風が強くて自転車を押して登る場面もありました。ここには33観音が祭られていて、近い所では数十...
(続きを読む)
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2020.12/29-2021.1/5 長い休みですが、コロナ感染者が増えていて自粛生活でした。群馬県は東毛地区が増えています。S田さんのお母様からカレンダーが送られてきました。山岳ガイドの清水哲也さんの黒部の写真のものでした 興味のある方は こちら 。12/29 間際で富岡の美容院の予約が取れました。首都圏のコロナ感染者が増えてきたので、なんとなくコワイ。群馬も首都圏と比例して感染者は増えます。今行っておかないと行けそう...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
アプローチ10分のアイスクライミング、その魅惑的な話を聞いたのは年末の八ヶ岳の山中だった。ややもすればアプローチ2時間、着いたはいいが人一杯でロープが張れない、なんて話が多いアイスクライミング、車降りて取り付きまで10分というのは、もはや首を横に振るのは物理法則に反するのではないかと思うほどである。湯川渓谷のアイスクライミング、年末の八ヶ岳山行にいった他会の方から誘われ、お邪魔させていただくことに。...
(続きを読む)
|
|
|
|
1週前は極寒大雪だったのに今日は気温も上がって穏やかな晴れの日となった。俳句季語ではこんな日を「冬日和」というようだ。残り少なくなった「宇佐百山潰し」に院内方面へ出かけた。登った山は~ 兎谷山(446.3m)~宇佐百山No.84 熊野岳(260.3m)~宇佐百山No.73 向大丸山(471.3m) ~宇佐百山No.74 木漏れ日を浴びて静かな里山を歩いた。(兎谷山山...
(続きを読む)
|
|
手帳への記録が面倒になり、写真も合わせて記録できるブログ日記に変更
|
|
 本日は暖かくなるとの天気予報。12月の奥武蔵からまともに歩いていないので、歩行トレーニングで雲取山に出かけてきました。小袖からの雲取往復は、標高差はそれほどないのですが、とにかく距離が長い。さて今日はどれくらいの時間で登れるやら。4:40に自宅を出発して、小袖の駐車場に2時間で到着。木曜日の雪があるかもと考えて、今日はしっかりした靴(トランゴ)にスパッツまでつけて6:50スタート。廃屋のところでは簡易チェア...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 ウエストロック。昼飯喰ってから。1Fはちびっ子教室真っ最中だったから2Fへ直行。水色とオレンジテープでウォーミングアップ。今日はホールド替えしたばかりの2Fのマンスリー課題をトライしたぜ。なんだか盛況。セッション形式も楽しいもんだな。・クリアしたのは2,3,4,5,6,10,11の7つ ・中華そばの名店ふくみみ(本文とはまったく関係ねぇぜ) じゃ、またな。
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年1月16日(土)是政橋集合~多摩サイ~Kozo氏の職場見学~石川酒造(多磨自慢)~玉川上水~それぞれの帰途へ(局長は豊田~北野台~絹の道~帰宅) 78㎞ メンバー:コーゾー、局長 寒い日が続きますが皆様お元気でしょうか? 寒い日々にも暖かな日が訪れます。今日はまさにその日、世間では自粛の大合唱なのですが、身体を動かさないと別の健康問題が起きるのを予防しないと(フレイル予防と呼ぶらしいです by コーゾー)。というこ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 大黒森管理協同組合のBCワークショップ第2回。今朝はほぼ雨に近い雪がボタボタと降り、アスピーテラインを御在所に向かう際には、ベチャベチャシャーベットに足元を取られ、車はおケツフリフリ、エンジンは唸りを上げ、何とかギリギリ辿り着くというようなひどい状態。黄砂混じりの雪の中、皆さんを迎える支度で雪崩人形のウメダさんを予め埋めておきます。とそのような悪天候にも関わらず、県内各所から12名の方々にお集まりい...
(続きを読む)
|
|
日帰りハイキング、テント泊縦走、冬の雪山などを記録する登山ブログ
|
|
 新型コロナの影響拡大によって2021年1月7日に出された「緊急事態宣言」。これを受けて 谷川岳ロープウェイ が臨時休業に入っています。詳細はこちら↓ ・「緊急事態宣言」に伴う臨時休業並びに営業時間短縮のお知らせ 期間:2021年1月13日 ~ 2021年2月26日 上記お知らせを見ると、平日は完全休業で週末のみ営業 。また週末も 運行開始時間が繰り上げられて朝9時スタート になっているのでご注意を。冬の谷川岳、本来なら難しい雪...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月16日 土曜日 (晴) 五日連続で里山歩きが続いていたので、今日は鎮南山に登る事にした。登山口に着くと駐車台数が20台には吃驚仰天する。さて、今日の目的は三椏の観察であった。開花はまだ早いのだが様子だけでもと思いつつ目的地に向かった。三椏は予想通りまだ蕾だった。月末までには開花することだろう。三椏の花芽ふくらむ山路かな 難波篤直 三椏を...
(続きを読む)
|
|
|
|
シーズン28日目 今日は朝イチで八方です! 昨日からの降雪は無かったので、朝イチのバーンはガリってます。気温は高めです。リーゼンクワッドに乗り込むころにチラチラと雪が降り始めました。かなり湿った雪で、早速ウエアがベチャベチャです(´-ω-`)ウウッ 取り敢えずパウダーはなさそうなので、朝イチのリーゼンを降りてみます。キレイに圧雪されたコースは気持ちがイイね!...
(続きを読む)
|
|
|
|
トレイルランニングin丹沢F/初級 大倉尾根の登山口にいた丹沢クリステル&キャサリンが諸事情により大野山の登山口で山の案内人として再スタートしていました。クリステルが姉(青いジャケット)。キャサリンが妹(赤いジャケッ … ...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 昨日は夫の入院している病院でドクターと面談しました。また、来週、転院です。きょうは外出せずに、転院の準備。次の転院先用のたくさんの書類にサインしました。シリーズで掲載中の日本百名山を振り返ります。日本百名山73番目 「天城山」 です。2015年2月28日~3月1日 天城山 河津桜まつり 2014年に100座完登した 【日本百名山】 を振り返りました。① 利尻山 ・・・② 羅臼岳 ・・・③ 斜里岳 ・・・④ 阿寒岳(雌阿寒岳) ・・・...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
 旅館前にて 2021年1月13日(水)~15日(金) 担当L:関根 直樹(投稿) 参加L:松永 孝子 佐野 満喜子 参加者:11名(男3名、女8名) コース 13日 上毛高原駅=宿の送迎バスで宿=尾瀬岩鞍スキー場 天気:晴れ 12:00~16:00 滑走 14日 天気:晴・曇り 9:00~16:00 滑走 15日 天気:快晴 9:00~13:00 快晴 宿の送迎バスで=上毛高原駅へ 積雪量は多いが、スキー客は少ない 美しい雪山 食堂の入り口には消毒液と検温器 36.4正常でした 2大ベテラン...
(続きを読む)
|
|
クライミングが好きだけど、なかなか行けない僕の記録です
|
|
 「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」を読みました。北海道のテレビ局社員の河野啓さんが書いたものです。河野さんは栗城さんの番組を何本か制作しました。いわば栗城さんを世の中に紹介した立役者といった人物です。やっぱりそうか、という内容でした。方々でハレーションを起こしながらも、なぜか憎めない奴という人物像も想像通り。しかし活動の肥大化が命を縮める結果を招いてしまった経緯も「ある程度まで」は想像通...
(続きを読む)
|
|
|
|
|