|
「川崎柴笛クラブ (神奈川県 川崎市 山岳会)」
神奈川勤労者山岳連盟所属川崎柴笛クラブのホームページへようこそ。柴笛クラブは岩登り・沢登り・冬山・縦走・ハイキングなどオールラウンドに四季を通して...
|
|
 新年初アイスは霧積(奥のエリア)へ。林道終点の霧積館跡の駐車スペースに車を停め、奥のエリアへ。3連休最後の日、貸し切り状態で楽しむことができました。昼前の気温はちょうど零度でした。霧積本流の氷瀑(氷の下には水が流れています) 右岸の氷(発達はまだまだ。でも登れます) 右岸の氷(左) 右岸の氷(中) 右岸の氷(右)
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 天気:晴 参加者 のぶさん、相原、濱ちゃん、森さん、がきんちょ、奥ちゃん、つか 城ケ崎で初めて、かんのんがねに行ったのと珍スポットに行ったので報告。かんのんがねは城ケ崎で一番こじんまりとしたエリア、ショートルートばかりだが、そこそこ面白いルート多し。左:パットホール5.10d 右:ほたるいか5.10a マルトクラック5.8 すぐ左にHクラック5.9があるが写ってない。奥に隣のオーシャンの大島ヶ根が遠望できる。かんのんク...
(続きを読む)
|
|
「好日山荘 ガイドコラム」
好日山荘契約ガイドによる山のコラム
|
|
 今シーズンはどこへ行っても雪が豊富です。伯耆大山は連休なのに空いてました。それもそのはず、日本海側は登山口まで辿りつくのが核心の一つでした。時間が掛かりましたが、何とか到着できました。天候が悪いのはいつもの事ですが、完全ホワイトアウト。トレースはなく、目測もできず、足元の傾斜を確認しながらの難しい アプローチと ラッセル。取付いた先もラッセルと強風で タイムオーバー。身も心も折れました。頑張れば登...
(続きを読む)
|
|
「深谷山岳会」
山か酒じゃなく山と酒なんだなあ。。。
|
|
 霧積温泉に行ってきました。日にち:2021/1/4 晴 メンツ:政・岡田・西妻 最上部が薄いけど、なんとか登れました。まあまあにボコりましたが、回復してくれるでしょう。
(続きを読む)
|
|
|
|
■ヒヤリハットの具現化 九州の友人に、初めて行った 北鎌尾根 で、墜落で山仲間を亡くした人がいます。その人は大変つらかったようで、初めて会ったときに話をしてくれました。今日は、散歩していたら、天啓のように、なぜ、彼女が死ななくてならなかったのか?が分かりました。ハインリヒの法則は別名ヒヤリハットの法則。300件のヒヤリハットがあって、1件の重大事故が起きる、という法則です。(参考 ) 九州の人は習慣として、...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 関西の登山では人気の「金剛山」のライブカメからすると、年初から相当の登山者が詰めかけていて頂上のライブカメラ前には時間によっては何十人もの登山者が「マスクなし」で記念撮影をしています。是非はともかく昨年のコロナ禍の登山の行動指針としては「頂上部・東屋・休憩地点」などの人混みでは「マスク着用」が推奨されていました。しかし実際はほとんど着用をされておらず「アウトドアでの感染経路の検証が困難で事例が...
(続きを読む)
|
|
当ブログは、山系別に作成されています。テーマ欄の各山系をクリックして、ご覧下さい。また、記事内の画像をクリックすると、その記事の画像一覧がご覧にな...
|
|
 4等鵜ヶ瀬東約160mのコブを占拠した巨岩は、真っ二つに割れていた。起点(滝川左岸R301地蔵脇)・832>852・破線の谷出合(送電線巡視路標柱)>929・稜線150m鞍部(古道出合1)>959・4等鵜ヶ瀬167.4M・1006>1018・南尾根分岐(古道出合2)・1020>1058・巨岩上の石碑群・1106>1119・河原橋北詰>1132・無名の小峠頂上(岩谷山西の登山口)・1141>1240・岩谷山195P・1325>1356・大内、大給分岐の小峠頂上・1358>1445・大給城跡主郭四阿・1500>...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
新型コロナウイルスの収束がなかなか見えない中、引き続き感染防止を徹底して活動したいと思います。残雪期につきましては、個人ガイド(個人、夫婦、友人)を優先させていただきます。日程、場所、ルートをご相談下さい。お見積りいたします。★例年、ゴールデンウィークに合わせて北アルプスの山小屋は小屋明けとなりますが、今年の営業予定は不明な状況です。そのため、小屋泊できない場合の第二希望、第三希望を予め検討願いま...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
最近は暖冬が続いて氷結があまく思うように登れないことが多々ありましたが、今期はここのところの冷え込みで氷結が良くなってきました。◎南アルプスの氷瀑 [アルパインアイス入門~初級] 山梨県は含まれていませんが、一都三県の緊急事態宣言をうけ募集人数は各回1名といたします。マンツーマンで登るチャンス! ・3日(水) 芦安の氷瀑 30,000円 *集合:8時40分 韮崎駅 ・4日(木) 尾白川渓谷 30,000円~35,000円(ルート毎) *集合:...
(続きを読む)
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 今シーズンは気温が低い日が続いているので、三つ峠の金ヶ窪沢は凍っているかと思い、偵察しに、金ヶ窪沢に行ってきました。三つ峠登山口駐車場には雪は全くなく、ギア一式担いで出発しました。三つ峠登山道から金ヶ窪沢に下り、堰堤の上でアイゼンを装着。アックスを手に持って、ザックを背負って沢を登って行きます。大滝の手前で、沢から踏み跡を辿って、大滝に到着。すでに1パーティーがトップロープを張ったところで、登り...
(続きを読む)
|
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 各ブランドの人気登山用パンツを集めました!夏に活躍してくれるショートパンツから雪山用ハードシェルパンツまで一挙にご紹介。足長効果のあるモデルや小柄女性向けのモデルにも注目です。アイキャッチ画像出典: GOLDWIN WEB STORE 登山の快適さを決める重要アイテム「パンツ」 出典: GOLDWIN WEB STORE 長時間の歩行に加え、岩場や急登など、股関節や膝をスムーズに動かしたい場面では、やっぱりアウトドアブランドのパンツが...
(続きを読む)
|
|
|
|
今朝は大阪はみぞれのち雪が「南岸低気圧」通過で降りましたが大事に至らず、今週末はどうなんでしょうか? 北陸では収束線が通過するたびに雨・湿雪が強まったり弱まったり・・・目まぐるしい天気変化になると思います。太平洋側・・・関東平野南部の積雪可能性が低くなるとニュースのトーンが下がったりしますけど、長野県南部や山梨県は降雪・積雪モード。
(続きを読む)
|
|
|
|
 新年最初のアイス、八ヶ岳広河原アイスクライミングへ行く。連休の大雪の影響も無く広河原のテント場へ、思っていたより少ない。初日は右又のクリスマスルンゼへ、昨年の暖冬とは違い今年は ガチガチに凍っています。凍り過ぎて固く何層も割りながらのアックスを刺す それと寒気もあってとても寒い、標高からして 17℃ぐらいかも 初日は激寒の中、何とか登攀終了 二日目は左又の氷瀑ツアーへ 積雪は少なく川がほぼ氷ついていて歩...
(続きを読む)
|
|
「奥飛騨温泉郷新穂高温泉-深山荘-」
飛騨高山の奥飛騨温泉郷新穂高温泉。奥飛騨の雄大な北アルプスにいだかれ、 そのすばらしい景色を眺めながら源泉掛け流し の露天風呂をお楽しみください。 新...
|
|
|
|
|
|
 新春登山は横岳 正月は冥土の旅の一里塚。嫌なことを言うよね、まったく。若い頃は気にならなかったけど、年を取るとズシンと響くなぁ。とは言え2021年の新年も大過なく明けた。世の中は相変わらず新型コロナで持ちきりだけど。新春登山は八ヶ岳・横岳。滋賀に住んでいた頃は武奈ヶ岳が恒例だったけど。山梨ではお手軽な八ヶ岳で登り初め。山を登るため沖縄から臨時移住したO城の雪山デビュー戦も兼ねてる。午後には高気圧が移...
(続きを読む)
|
|
|
|
 再度の掲載ですが、パルスオキシメーターの使用については職業ガイドの間ではここ数年携帯は必須とされています、「コロナ禍」でもあり市中でも「自宅での活用」もいいとされています。昨年「義母」が亡くなりましたが亡くなる直前の5日間の自宅計測では酸素飽和度「90」以下となり息を引き取る際は「80台から限りなく80に近づいていた」との話で計測の信頼度はあるようです。自宅や登山で計測したデータを病院へお知らせすると...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
昨年来、世界中が新型コロナウイルスに翻弄されております。東ハイもその影響を受けて、昨年3~5月の3ヶ月間は会山行を全面的に中止いたしました。その他にも、リーダーの判断で中止する事態が多数発生しました。不可抗力とはいえ、会員の皆様には大変なご迷惑をおかけ致しました。この状況に鑑み、去る12月2日のリーダー会において、継続会員については令和3年度の年会費を半額にすることを決定致しました。従って、本来2,400...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
家の裏の空き地と田んぼは、落差は1ⅿ半位は有るのですが???ほとんど差が無くなって緩やかな雪原になってしまいました。風雪が強いと、雪面は凹凸を無くすように平らに慣らされて積もってゆきます。立山の雪の大谷に20mの積雪があるのに、すぐ先の室堂平では大体6m余りの積雪なのは、吹き溜まりの「大谷」と吹きっさらしの「室堂平」だから。今回の暴風雪で、規模は小さいながら同様なことが家の周りで起きてしまったのです。右...
(続きを読む)
|
|
山梨県を中心としたクラブです。新緑の草原、木漏れ日の沢、紅葉の森、銀嶺をたどり、私たちと山頂を目指しましょう。
|
|
■登り初めは八ヶ岳で■ お正月はゴロゴロしてて山に行けてない!今度の連休こそ登り初めをしたいと目論んでいたところ、A宮さんからの天の声で雪山のお誘いが来たので即決。候補は3つほどあった中から杣添尾根から横岳を希望しました。年末から寒波続きでこの連休も別の寒波が来るらしく、予報だと-20度に20mの強風となっている。西風を避けて登れる東向きの杣添尾根なら登りやすいと思ったのと、連休最終日の11日の昼頃は冬型も...
(続きを読む)
|
|
「岡崎シニア山岳会」
岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。
|
|
 今年最初のOSAC山行でした、昔OAC時代新年最初の山行時、畑さんがお汁粉を準備していた事を思い出し私も行いました。パック詰めの物が多いのですが、特売の缶詰めを使ったので、開けるのに苦労しました。調理はだだ水で薄めるだけ1.2kg(400g×3個)に対し1000ccの水でOKでした。餅の代わりに初めて煎餅を使いましたが美味しく頂きました。下見数回計画したY.J.さん報告者K.T.さんご苦労様でした。
(続きを読む)
|
|
|
|
|