|
|
|
 自転車&クライミング 2021.01.18 今日から3日間寒波が来るようだ。星田は先日の寒波より寒くはない。が、日が陰ったら登っていて指がかじかんできた。明日はもっと寒くなり最高気温は5度の予報が出てる。右端はガンちゃんの登り。見事白x赤(11ab)をRPしました。記録: ①左壁 ピンク 10a :アップ ②前壁 白x赤 11ab :中間部と最終部分でテンション。2テン。③前壁 白x赤 11ab :RP(2回目): 中間部のムーブを代えたらそのまま登れてし...
(続きを読む)
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 グレゴリー日帰りザックスタウト35Lを購入した経緯 おすすめのグレゴリーザックスタウト35のサイズ・重さ・カラーの詳細について おすすめのグレゴリー ザックズール40の詳細について グレゴリーザック35Lスタウトの機能・ベルト・通気性・収納力・防水性の詳細 スリーピングマット・サーマレスト(アウトドア用座布団)のザック括り付け方について まとめ グレゴリー日帰りザックスタウト35Lを購入した経緯 新型コロナウイルスの...
(続きを読む)
|
|
|
|
シーズン30日目 週の初めの月曜日、仕事終わりのナイターでございます。サービス残業58分でタイムカードを押す優良社員(自称)なので、今夜のスタートは1時間遅れ(・_・) ふんわりとパウダーが積もっていて、柔らかなバーンです。今シーズン一番のコンディションじゃないかな。今夜も空いてるね。滑っているのはシーズン券買ってるローカルとスキー場の従業員じゃないかな。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 山域山名 蔵王連峰 馬ノ神岳(1,551m) 山行期間 2021年1月16日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 南蔵王野営場12:16~神嶺林道13:04~東尾根14:31~1,409m標高点14:55~神嶺林道15:47~南蔵王野営場16:03 行動時間 3時間47分 移動距離 9.1km 累積標高差 ±820m 時間が空いた土曜日の午後。自宅からも近い蔵王の馬ノ神岳に登ることにした。時間的に山頂は厳しいので行けるところまでの計画だ。気温...
(続きを読む)
|
|
「Grazie」
Grazieは四季を通じて活動しています。神奈川県横浜が拠点ですが、近隣の静岡県や埼玉県在住の会員もいる地域を限定していない山岳会です。
|
|
 【日程】2021/1/17(日) 【場所】八ヶ岳 中岳北東稜 【メンバー】やーご、りお、ぐっ 【形態】個人山行 【天候】曇りのち晴れ 【行程】 1/16(土) [21:30]八ヶ岳山荘→仮眠 1/17(日)[4:30]起床→[6:10]美濃戸P→ 南沢 →[8:40]行者小屋 →[9:30→中岳北東稜取付き→[11:30]中岳山頂→[12:10]行者小屋→[12:50]赤岳鉱泉 昼食→[14:45]美濃戸P→帰路 新人のりおさんに冬のバリエーションルートを楽しんでもらおうということで、比較的短いルー...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今年も滑りました、この時期恒例の槍ヶ岳 飛騨沢。今回はYSHR先生パーティが先行していたり、その他知り合いの方もいらしたりで、にぎやかな槍ヶ岳となった。登山道にはしっかり雪が付き、上りも下りも快適。川に降りる雪はなかったけど、十分快適だった。今日も素晴らしい一日でした! ・BC ・天候:晴れ ・使用スキー:dps wailer A112 178cm ・滑走日数カウンター 〇フリー スキー場 BC 合計 11月 1.0回 0.0回 1回 12月 1.0回 2...
(続きを読む)
|
|
|
|
 1/10 金澤、石橋、伊勢田(記) 暗いうちから歩き始め奥壁一番乗り。取り付くころに到着した前橋の皆様からは「こんなに早く来るのは太田しかいないと思った」とお褒めの言葉をいただきました♪ 右側にトップロープを張っていただき練習。下から見ると良いコンディションに見えましたが取り付いてみると中盤はシャワー状態で強いメンタルが必要でした。2本目、3本目は氷柱状の左側で練習。自分が叩いた氷塊が落下しビレイヤーに打...
(続きを読む)
|
|
|
|
寒波でかなり雪が降ったようなので、昨年10月に登ったばかりの山上ヶ岳にまた行ってみました。ルートは、洞川温泉の奥にある清浄大橋からピストン。”役行者(えんのぎょうじゃ)慈悲のお助け水”という水場・・・・・埋まってます。秋はこんな感じでした。洞辻茶屋秋はこんな感じでした。洞辻茶屋から少し登ると、陀羅助茶屋。秋はこんな感じでした。茶屋の建屋の中にはお店が並んでいる...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先週の 比良山系(堂満ルンゼ~武奈ヶ岳~イン谷口)の山行で、アイゼンの爪が また かなり消耗してしまいましたので、次の山行に備えて 砥ぎまーす( `ー´)ノ これでは、圧雪やクラスト雪には対応しますが、アイスバーンでは つるりんこ。アウトです。砥ぎました。でも もう磨きすぎて 購入時の爪の長さの2/3程度の長さになってしまい、そろそろ 北アや富士山などの高山では、ちょっと危ないですねー。砥いだアイゼンと まだ砥い...
(続きを読む)
|
|
「公益社団法人 東京都山岳連盟」
東京都山岳連盟は、安全登山をはじめ、遭難対策、山岳救助や捜索、スポーツクライミング、自然保護など各種登山教室を開催しています。
|
|
登山学校マウンテンスクール2020年度第3期「春山編」(2021年3月~5月)は参加者募集中です。ご応募をお待ちしています。「春は名のみの 風の寒さや…」春山登山には、残雪期に特有の楽しさと難しさがあります。マウンテンスクール春山編では、樹氷が美しい北八ヶ岳、剛毅な山体の那須岳、大岩壁が聳える谷川岳などを舞台に、残雪期の歩き方を実践的に学んでいきます。さあ、春嶺に向かって一歩、踏み出してみませんか? 今季は 「...
(続きを読む)
|
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 【日 付】2021年1月16日(土) 【山 域】鈴鹿 雨乞岳周辺 【天 候】曇り時々雨 【コース】鳴野橋8:15 9:25蓮如一夜籠りの小屋 10:15雨乞岳西尾根 11:55雨乞岳 12:20杉峠 13:00シデ並木13:56 14:10蓮如小屋15:00 16:05鳴野橋 前夜まではまあまあの予報だったが、当日になってみると曇り時々の雨に。なんとか降られなければいいと出発。鳴野橋の駐車地には先着が1台のみ。行き先は雨乞かイブネか。ここまで車で入れるということは、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 1日目に京都金比羅山でアイゼントレーニング。2日目は堂満ルンゼ中央稜を登ります。両日とも天気は良いとは言えませんが、風は弱くて助かりました。堂満ルンゼ中央稜は人気ルート。順番待ちが出来ていました。アイゼンを履いて金比羅山のY懸尾根。この時期のこの雨の中、登っているのは僕たちだけ。Y懸の頭に到着! 手が届きそうな近くに虹(^o^) 懸垂下降で沢に下りて、そのまま下山。2日目(17日) 雪の無い「イン谷口」を出発。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年1月17日(日)晴れ 参加者:男4名 女5名 計9名 コースタイム:JR比良9:05~9:54北比良峠入口~11:09カモシカ台~12:30北比良峠~13:20八雲ヶ原~12:56北比良峠~16:20JR比良 雪山を求めて北比良峠へ行ってきました。JR比良駅から50分ほど歩くと管理棟のような小屋がありました。ここまでで汗ダク。壊れかけたような細い橋を渡って山道に入ると急登が待ってました。1時間ほどでカモシカ平に、ここからアイゼンを着けて雪道歩行...
(続きを読む)
|
|
|
|
湯河原ボルダー 秋雨・2段 3倍速(相変わらず1分には収まらないスロークライミング ) 超持久系の課題で、ルートのトレーニングに最高な内容でした。貝殻岩には数人のクライマーがいたけど梅林エリアには私ひとりだったので、ここは高さがある上、下地が斜めっているのでマット設置には気を使いましたが、このご時世なので、誰も居ないエリアは良かったです。左からスタートして「がんばれ西村くん」に抜ける「秋晴れ・初段」は登...
(続きを読む)
|
|
|
|
 1月17日に日向山ガンガノ沢と平田ルンゼへ行きました。日向山アイスクライミングはFさんとの思い出とあり好きな場所です。Tさん、Aさんともご一緒できて嬉しいです。今回は初心者の体験もあって貸切にしたかったで、運良く錦の滝を貸切に出来て皆んなで登りまくした。わたしは途中から若手のOさんと平田ルンゼへ。基本的には同時登攀で。帰りは尾根を使ってトラバースしながら錦の滝へ下降しました。充実したアイスクライミング...
(続きを読む)
|
|
医師、クライマーとして必死に生きるpecomaの日常を語ります。
|
|
 明けましておめでというございます! 岸良ボルダーから帰ってきて、スキーやったり、珍しい虫を見つけたり、犬と遊んだり、そうだ、この日は「大蛇」(5.13a?)を登ったり、してますが、最近は、ほぼ家作りで頭がいっぱいの毎日です。とりあえず北杜市の土地を仮契約しました。眺望の素晴らしい250坪ぐらいの広い土地です。こんなに広い必要は無いんだけど、こんなに景色の良い土地が他に見つかるとは思えないので、ここに決めまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月18日 月曜日 (晴) 今日は久し振りにわさだタウン へ。前々から買い物に行くと約束させられていたので、里山歩きはお休みすることにした。買い物は孫の物と食料品だったが、気分転換になり良かった。午後からも頼まれていた米搗きに出掛け、家の用事を済ませる。その後は読書でのんびりと過ごした。《漢字の学習》●学習教材:『脳トレ!漢字ドリル366日』篠原菊紀 監修 《基礎...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「一本立てる」とは 歩荷が休憩時重荷を下ろすと 背負い直すときが大変で荷の下に 杖を立てて休んだ事に由来する。◆雪のこと ナロで標高1200mを越え雪が増え この時の積雪は平均で靴高を上回り 刃で浮いたアイゼンも安定してくる。「軽アイゼンより楽です」 ヌル谷の源流に根を下ろした tochikoの森の母は全身雪を纏い 風が穏やかであったことを知る。◆雪歩きのこと 山道はなだらかな葛籠折れで カヤハゲの山懐を登ってゆく。こ...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 わずかに氷が残っていた有馬・百間滝 ■今回のコース 有馬温泉駅→ロープウェイ有馬温泉駅前→筆屋道分岐→白石滝→百間滝→似位滝→極楽茶屋跡 →六甲ガーデンテラス→石切道出合→住吉道出合→エクセル東バス停 毎冬、寒い日が続くと凍る裏六甲の百間滝。氷瀑を観ようと訪れるハイカーも多い。今年は年始早々の寒波で、一時は完全に氷結したようだが、ここ2日の暖かさで どうなっているだろうか。心配していたが、かろうじて...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年(令和3年)1月17日(日) 白乗・コルチナスキー場 ファーストトラック&深雪へ 稗田コース2より 樹氷に赤い屋根 非常事態宣言が出ても土・日は混み合うHAKUBA VALLEYのスキー場。その中でも空いているのが白乗スキー場だ。ということで混み合うスキー場を横目に最奥の白乗・コルチナスキー場へ出かけた。ゆっくりと出かけたのだが白乗ゲレンデに着いたのが8:30頃。何とちょうど ハイウェイコースへのリフトが営業を開始 した...
(続きを読む)
|
|
|
|
|