|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 ダイヤモンド富士と塔ノ岳の夜景を目当てにナイトハイクで丹沢主脈縦走について 蛭ヶ岳から丹沢山までの丹沢主脈縦走の様子について 丹沢山のダイヤモンド富士の景色と写真! 丹沢山から丹沢主脈縦走路で塔ノ岳までの登山の様子 塔ノ岳の夜景とナイトハイクについて 丹沢山のダイヤモンド富士・塔ノ岳山頂の夜景登山のルート・標高差・コースタイム・ナイトハイクについて まとめ ダイヤモンド富士と塔ノ岳の夜景を目当てにナイ...
(続きを読む)
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
 前から気になっていた 日本二百名山 の 「御座山」 「おぐらさん」 と読むらしいっ(*^・ェ・)ノ 山頂は、360°の 大パノラマ で、た くさんの山々が眺められたヾ(´ω`=´ω`)ノ そして、樹林帯は、カラマツやブナで黄金色に染まり、「黄金の道」 だった 令和2年10月25日(日) 第420回 御座山(おぐらさん) 5時間25分(ランチ含む) 8:35長者の森登山口→9:30鉄塔→9:40白岩コース合流点→10:15見晴台→10:40前衛峰→11:15御座山(ランチ)11:45...
(続きを読む)
|
|
|
|
(2020/10/29)二俣吊橋から鶏冠山を望む天気が良さそうなので西沢渓谷へ紅葉を見に行きましょう。西沢渓谷は秩父多摩甲斐国立公園にあり、国内屈指の渓谷美を誇る景勝地です。原生林を流れる渓流がいくつもの滝を作り神秘的な魅力があります。コンちゃん、行ってきまーす!1周10キロ・・がんばろう!のはずが・・木々の紅葉はきれい山の紅葉もまずまず・・と歩いていたらガガ~ン!?「通行止」の文字「入山者...
(続きを読む)
|
|
浦山クライミングクラブでは、登山・クライミンングの基本技術を正しく学べます。北アルプスの縦走、バリエーションルート、沢登り、アイスクライミング、雪...
|
|
 10月30日(金)晴れ 伊豆・城山にマルチピッチ登攀に来ました。これから、南壁正面の各ルートを登ろうとしているパーティーです。私達は、南西カンテに来ました! 1ピッチ目をビレーしている参加者です。もうすぐ、アンカーです。3ピッチ目 快調に登ってきます。最終ピッチの核心部も終わってガレ場を登ってきます。12時前でした。そのまま懸垂下降せず、頂上まで来ました。快晴です。登攀おめでとうございました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 西上州 表妙義山 期日:2020.10.25 メンバー 藤枝、浅野(晋) コースタイム:(快晴)友部4:00→松井田妙義IC→6:10妙義山神社P6:20→大の字7:05→辻→奥の院→見晴7:45→ビビリ岩7:51→大のぞき8:05→8:39天狗岩8:48→タルワキ沢のコル9:00→9:15相馬岳9:18→ホッキリ10:45→女坂分岐10:59→鷹戻し→第四石門分岐12:00→東岳12:15→中之岳→石門分岐13:00→中之嶽神社13:28→14:13大人場14:25→14:58妙義山神社P15:10→松井田妙義IC→友部18:00 友部4:00出...
(続きを読む)
|
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
30日午後5時現在、日が暮れて気温は+6℃を切りそうで吐く息が白くなっています。(53人到着)風が無い分助かっていますが、見上げた稜線は朝から白いままということは・・・。さすがに金曜日は人の動きがありますが、未だ到着しておられない方もいるみたいで少し心配になってきました。明日はもっと大勢の方が歩くと予想されますが、日が暮れる前に阿曽原に届かれませんと混雑するキャンプ場でテントを張る場所を探すのも一苦労で...
(続きを読む)
|
|
山のお誘い、HPの感想など、何でも書き込んでください~
|
|
10月28日(水)にナオさん、Reeさん、mikaさんと四人で長野市の戸隠山に 登って来ました。戸隠神社奥社の杉並木の参道を歩き、奥社でお参りして いよいよ登山道を登ります。何本もの鎖場を登り、核心部の蟻の塔渡りも 無事に通過して八方睨に着きました。ここからは山頂稜線の断崖の上を アップダウンを繰り返します。断崖の上からの眺めは絶景で紅葉も美しく 見とれていました。秋の日を紅葉を眺めて岩場を楽しむ事が出来ました...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 裏妙義縦走に行ってきました。今回は最近の天気がずっと良かったので、岩も乾いて適度に風も吹いて気持ちよく縦走できました。▲丁須の頭に上がるまでが一番キツイですが、稜線に出てしまえば多少アップダウンがあるものの気持ちよい縦走が待っています。先週24日(土)よりも少し紅葉が進みました♪ ▲丁須の頭基部からみた縦走路。昼食休憩後はこの手前の尾根を縦走していきます。▲腹ごなしに今日一番の難所「20m鎖場」。「登山に...
(続きを読む)
|
|
①記事・写真はメール(c-up@nifty.com) で送って下さい。②登山教室Timtamのトップページに行く
|
|
 1月31日 山梨県・塩山~西沢渓谷バス亭~東沢鶏冠谷出会い付近アイスゲレンデ~アイスクライミング講習会 国道140号線の上に鶏冠尾根が見える。すぐにトップロープを張って先着件を得ます。ぼくらが先着すれば後発パーティとゆずりあって練習できると自負しています。早朝8時、鶏冠谷出会付近のアイスゲレンデ着、人気のエリアなので、S講師の説明を聞きまます。親切にたくさんいろいろ伝えていただきました。ノートにメモした...
(続きを読む)
|
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
昨日の、キャンプ場利用者は11人。ノンビリしたものですが、大学生が3人いてくれて全体に若い印象でした。
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和2年10月21日(水) 鈴木昇己&鳴海玄希 アップ後各自の目標ルートに取り組む、クライマーは少なくすいていました。ゆっくりとリードクライミング コロナレストしていた身体が動き始めました 登りに動きと伸びが出てきました 11A
(続きを読む)
|
|
|
|
 晩秋の沢旅もそろそろ終盤にかかり、こんな時にピッタリのお気に入りの沢に行ってきました。初めて訪れてからはや11年。新緑がステキでした。2回目は4年前初秋、身辺にいろいろあって疲れた心身を癒す旅でした。今回はちょうど紅葉が見頃で気候もよく快適な沢歩きから、ヤブを抜けて隠れた歴史をもつ栗子山へ。尾根を下って沢を下り、沢を繋いで古の万世大路から(陳腐な表現ですが)タイムトリップのトンネルを抜けて現世に戻っ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 冷たくても良し、暖かくても美味しい、うどんとサバ缶を使った簡単山... The post 旨いサバ缶×うどんで作る簡単山ごはんレシピ first appeared on 山旅旅 .
(続きを読む)
|
|
日和田山 時々山 日和田山周辺の今日をお伝えします(開設:2011年3月)
|
|
 2020年10月30日 曇り 13℃ 馬蹄形から1週間も足のむくみが取れず、大事をとって2週間ぶりの日和田山となった。湿りがちの登山道と滑りやすい岩がやっとカラッと乾いてきた。秋の虫の声がか細くなっていた。熊の目撃から2週間、あれから目撃の情報は無い。今週は志賀坂峠を越え、草津周辺をぶらりと回ってみた。(27日~28日) 金山志賀坂線の状況 両神山登山道の八丁峠駐車場に至る金山志賀坂線の状況、車は中津川側は上落合橋で通...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 今週も西丹沢再踏査へ。単独にて表題のルートを周回しました(2020-10/28に実施)。(1086m峰南西部より) 玄倉を8時過ぎにスタート。日影山から北西に延びる尾根を登ります。取付きは、旧ビジターセンター裏手から。(このお宅の敷地を通らないラインです。) 下部は斜度があり、植林帯で道型も不明瞭です。(この獣柵付近の傾斜が特に強く、直登を避ける踏跡も錯綜し、ルートの核心部でした。鹿柵脇の直登がキツいが明瞭。) 上部には...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
そう救助隊は特にワンチームという精神が必要 新しいことの訓練は、詰め込み状態で毎日朝か ら晩まで礼節を重んじながら学んでいきます。〜〜〜〜 厳しくもあり、辛くもあり、嬉しくもあります 出来ない悩み、...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
キャンプ場を管理するのも、今日を含めて片手の指の数で余るまで来ました。最終予定日の11月2日から天気が崩れ、3日は北アルプスでは吹雪との予報も出されています。なので11月1日に入山しても2日には降られるし、最終日2日に阿曽原に来れば3日は荒天の中を行動することになるので入山される方もほとんどおられないのでは???3日以降は黒部市でも最低気温が一桁まで下がる予報だし、明日の31日(土)が実質的に最終日になるのでは...
(続きを読む)
|
|
|
|
 河童橋を背に梓川の右岸を進む。一旦川から離れ静かな森を進んでゆくと再び川のほとりに出る。とにかく水が澄んでいて、ただ流れを眺めているだけでも何時間でもそこに居られる気がした。目を凝らすとイワナだろうか、奇麗な模様の魚が流れの静かな場所でゆらゆらと流れに揺れていた。大正池から6Kmほど歩いた場所でバスターミナルまで引き返す事にした。土曜、日曜と続けてまあまあの天気だったので帰りの高速道路の渋滞が心配...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
 明星山の五月ルートと、JADEに行ってきました。五月ルートは、ブッシュや浮石、土の詰まったクラックなど、ワイルドな印象でした。個人的には数年前に行ったJADEのリベンジができてよかったです。伊藤
(続きを読む)
|
|
|
|
|