|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
「山と渓谷」誌11月号のP154~に5月下旬に起きた道迷い遭難の顛末が詳報された。奥美濃の左門岳に登山した夫婦が下山ルートを間違って反対側の銚子洞を下降し、銚子滝の付近でビバークしていた。家族と警察はヤマップアプリを利用していたことを知り、ヤマップのサーバーを解析して軌跡をつきとめた。夫婦は4日目にして救助。二体のオロクになる一歩手前で生還できた。山での迷走はよくあること。感心したのは焚き火、シートな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 自転車&クライミング 2020.10.27 今日も自転車&クライミング日和である。昨日作ってくれた10c にチャレンジするもいずれも最上部でホールドを見失って登れきれず。次回 RP目指して最初にトライする予定。記録: ①前壁 茶 5.9 :アップ ②右壁 紺 10c :最後の所で近くにホールドがあるのに見落としてランジして失敗。ワンテン。③前壁 紺 10c :先ほど確認したのに最終地点でホールドを見落としてテンション。ワンテン。④前壁 水色x白...
(続きを読む)
|
|
|
|
 丹沢 モミソ懸垂岩 2020年10月24日 8か月ぶりのモミソ岩。前回は真冬に水無川中流部遡行し、終点にあるモミソ岩で岩トレを行った。そのあとコロナが蔓延し始め、表丹沢への入山は久しぶりとなった。この地は幼少の頃に足を踏みいれているだけに、朝の巒気が神々しくも感じてしまう。体力は山行回数で向上できるものの、ロープワークは継続的定期的に訓練で再確認し、確実に身にしていく必要がある。遡行時使用頻度が高いものを...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★4つの小ゴルジュがあり基本歩きの沢です。最初のゴルジュ4m 末広がり3段8m 二番目のゴルジュは歩き 6mは右をトラバース 8m 7mは右壁を登る 5mCS 8m 最後は水路 少しの藪漕ぎで鹿防護柵の扉を開けて農道に出る。
(続きを読む)
|
|
「岩と山と仲間たちの日記」
宮崎県の北部にある比叡山や鉾岳を中心に仲間と岩登りを楽しんだり、色いろな山を仲間と登る日記です。
|
|
 10月24日 土曜 晴れ 風強し 日向神「ハナタテ岩」 25日 日曜 晴れ 竜頭泉「ドラゴンエリア」 27日 ・ 28日 火曜・水曜 晴れ 「庵・鹿川」メンテナンス(屋根塗装工事) 24日は、佐賀の仲間2人と吉田さんとの4人でマルチの練習も兼ねて行きました。数年ぶりのハナタテ岩の 「カンテ状スラブルート」 で、2パーティでマルチの訓練をしました。25日は、長崎にある竜頭泉の 「ドラゴンエリア」 に行きクラックの基礎訓練をしました。2...
(続きを読む)
|
|
|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
 ここのところ関東近郊エリアは状態が悪かったが岩の乾きも進み、登る環境が整ってきました
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 紅葉シーズン 山岳遭難相次ぐ 男女計5人救助 山梨県内では山岳遭難が相次ぎ10月25日男女あわせて5人が下山中に道に迷い26日救助されました。25日午後7時20分頃、山梨市牧丘町にある標高1713メートルの「小楢山」で、静岡県に住む80代の男性と60代の女性が下山中に道に迷い通報しました。警察が捜索したところ、10月26日午前1時半頃、小楢山から鼓川温泉に通じる登山道で2人を発見し、救助しました。2人にけがはないということで...
(続きを読む)
|
|
「Grazie」
Grazieは四季を通じて活動しています。神奈川県横浜が拠点ですが、近隣の静岡県や埼玉県在住の会員もいる地域を限定していない山岳会です。
|
|
 【日程】2020.10.24(土)、25(日) 【場所】太刀岡山 左岩稜 【メンバー】やーご、のりお 【形態】個人山行 【天候】両日とも晴れ 【行程】 24日 [9:00]太刀岡山駐車場→[9:30]左岩稜取り付き→<1Pのみ>→[12:15]太刀岡山駐車場 25日 [10:00]太刀岡山駐車場→[10:25]天狗山ダイレクト取り付き[10:45]→<左岩稜9P>→[14:20]鋏岩→[14:40]祠→[15:00]太刀岡山駐車場 駐車場から見た太刀岡山 前の週に高山で雪が降り寒くなってきたので、谷川...
(続きを読む)
|
|
|
|
 清里コース旧道の滝も氷つくようになり、斜里岳も冬仕舞いの作業をしてきました。23日の雨で秋にしては水量が多い旧道。樹々の葉もすっかり落ちてジャンダルムの岩峰がどこからも格好良くそびえています。清里コースの沢の中、特に旧道の滝の脇を通過するために氷が融けるだろう時間を待って入山しましたが、万丈の滝から上部には部分的に氷が残っていました。しぶきがかかる部分の草木が氷に覆われているものも。摩周湖や屈斜...
(続きを読む)
|
|
「フィエスタの谷 山行記録」
【福島県勤労者山岳連盟所属】フィエスタの谷は山に登る事が好きな仲間の集まりです
|
|
 メンバー I堀・A坂・ゲストO島 ◆写真はクリックすると大きくなります( アルバム は一番下にあります) 【Day1 10/3】 行動時間 8:30登山口 - 10:00入渓 - 11:40最後の二俣 - 11:453m滝 - 12:15ゴルジュ出口の10m滝 - 13:50テンバ 移動距離 7.8km 標高差 +840m 420m 10月に入り秋晴れが続いていたが、なぜか土日の天気は思わしくない。雨の沢登りはゴメンだったため、天気のよさそうな谷川の湯檜曾本谷はどうかと提案するとA坂く...
(続きを読む)
|
|
|
「acc-j茨城 山岳会日記」
acc-j茨城山でのあれこれ、便りにのせてただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。
|
|
 2020/10/19 谷川岳・一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜 一ノ倉沢を望む(一の沢出合から) 新入会のkumさんと、アルパインクライミング。数日前に山頂付近では降雪もあったようだけど、紅葉は今が見頃らしい。kumさんとは日和田山で登攀システムなどの息合わせを行って、今日はツルベで行く予定。目指すのは、谷川岳、一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜。kumさん、初の一ノ倉ということで人気のクラッシックル トをチョイスしました。♪~ 闇を切り...
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 栗子山地 滑谷川 M田: 10月24日 東栗子トンネルの手前で岩手の仲間と待ち合わせ、林道を少し入ったが、荒れていて 普通の乗用車には厳しく、路肩に駐車して二ツ小屋トンネルまで30分ほど歩く。入口の手前には明治天皇が訪れ、馬車をここで停めたという石碑がある。入渓する橋の上では、地元の方がブルーシートを拡げてバーベキューの準備。地元の子供達のハイキングだそうだが、タイムトンネルを抜け、美しい紅葉の中、山の幸も...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020/10/25 廻り目平下の駐車場(10:00)〜野猿返し取り付き(10:30ー10:50)〜終了点(13:30)〜廻り目平下の駐車場(14:30) 今回のパートナーは、同じ会のU君。元々の予定は、明星のフリースピリッツだったが、日本海側は雨予報だったため、前から気になっていた、小川山「野猿返し」に行くことにした。廻り目平へ続くいつもの道を登って行くと、道が二股に別れているところにある下の駐車場は、既に満車状態だった。もう十数年前か...
(続きを読む)
|
|
「名古屋山岳会 Nagoya Alpine Club」
名古屋山岳会:真摯にして実践を第一とする登山団体
|
|
1987年 悲しみのアンナプルナⅠ峰南壁 8091m 群馬岳連 冬季初登攀と斉藤安平の遭難 斎藤安平は1985 ...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
 土曜日は仕事 駐車場の芝と雑草刈を、4時間草刈り機を振り回したら流石に疲れた。日曜日は蝙蝠谷へ 良い季節です。大テラスでノンビリしているとHさんが宿題の「レインボー 5.11c」をアップで登りだした。先週までフォールを繰り返していたパートを難なく通過、皆の声援を背に見事MRP!おめでとおー! 我々は「マーメイド 5.10b/c」でアップ 下部4ピンまでが核心?このルートは何百回と登っているが年々ホールドやスタンスが遠くな...
(続きを読む)
|
|
東京を基点として活動するオフィスカワサキ Mountain Guide のガイド日誌です。
|
|
沢登りの講習会で妙義の沢へ。谷急沢右俣 そして2日目は碓氷川本流 ガイド仲間と行く沢、楽しかったですね^ ^ お疲れ様でした かわさき
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020.10.25 小川山クライミング・トレに行ってきました。■今年二回目の小川山トレですが、今回は新人対象のガマルートでの 花崗岩スラブ体験トレーニングで、新人としてS神さん、T田さん、O塚さんに、サポータのS田さん、ゲストのK本さんと私の計6名でした。■ガマルート取り付けでまずはオブザベーションです。■見つめる先には目指すピークがまぶしい! ■最初はサポータのリードでスタート。■岩の状況や終了点などを確認した後、...
(続きを読む)
|
|
「めっこ山岳会」
めっこ山岳会は、 ハイキングから縦走、クライミング、沢登り、雪山、バックカントリーなど、会員の志向の赴くままオールラウンドに活動している山岳会です。...
|
|
 山域: 小矢部川オヤザキ・コヤザキ(沢登り) 日程: 10月25日 人員: N盛、K村 沢シーズンも終盤、気になってた場所にいってきました。白山では山スキーしてる人もいる寒い日ですが、天気もまあまあで紅葉の中で沢登りらしい1日を楽しみました。オヤザキへの入渓は、県道から小矢部川本流への懸垂とオヤザキの最初の8m滝の巻で懸垂が入るのでやや面倒。オヤザキはほぼ地形図イメージどおりですが、途中の左岸から入る60mスラブ滝に...
(続きを読む)
|
|
「山人ノマドの活動報告」
東京都山岳連盟加盟の山岳会、山人ノマドのブログです。会員の山行記録、会の行事などを紹介していきます。
|
|
 当初、日光湯元と鎌田間の季節運行バスと丸沼温泉の宿泊利用で企画したが、宿の予約がとれず日帰りとなった。行きは利用できるバスがなく鎌田からタクシーで丸沼温泉へ入り、帰りは17時7分のバスに乗るコースタイムぎりぎりの計画で、結局、四郎岳のみで燕巣山は断念した。2008年7月に、四郎沢を遡行し大滝がでてきたところで敗退、2009年7月には、大薙沢左俣を遡行し四郎峠から右俣を下降したことがある。24日、丸沼駐車場を9...
(続きを読む)
|
|
|
|
 兄岩。池田山と。天気良好な週末。満員御礼だろうから前日入りしてる池田山にお願いして駐車スペースを確保してもらってたんだけど事前にもらってたマーキングがねぇ、どうやらマーキングが移動されてたみてぇだ、ひでぇな。なんとか駐車ができてテント設営してから兄岩へ。“森と緑にかこまれて”の前に荷物を置いてテラスへ。先客ありで誰かと思ったらKING師匠、「岩が冷たい」ってぇ”紅葉”と戯れていたよ。“サマータイム”にヌ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|