VIDEO
心の中には6年前の御嶽山噴火が刻まれています。先日の一切経・安達太良山の火山登山はあれだけの東北大震災の被害に遭われた「福島」の登山者でさえ「ノーヘル」ですから災害というのは、忘れてしまうと危険ですね。御嶽山 東北大震災 仙台空港 先日おとづれた仙台空港 コロナが横ばいだからといって、油断すると、GOTOに浮かれているとシッペ返しがきます。防止が可能なものはすべてやることです。
(続きを読む)
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
■メイン写真 落差15m、行基と龍王の伝説が残る権現滝 ■今回のコース 四条畷駅→四条畷神社→御机神社→権現ノ滝→室峠→生駒登山口バス停→灯籠ゲート→ 鷲尾山→経塚→宝山寺→ケーブル宝山寺駅 天気がよさそうなので、四条畷神社から生駒山へと歩きつないできた。四条畷駅から四条畷神社に向かう途中の大鳥居と石灯篭が撤去されていたのには 驚いたが、どうやら2年前のことだったようだ。まっすぐ延びた参道を上り、四条畷神社へ。楠正...
(続きを読む)
新潟と長野の山に登ってきました。日本三彦山の一つである「弥彦山」 そして同じく新潟の信仰の山「八海山」 北信五岳の「斑尾山」 1日目:弥彦山(表登山道→ロープウェイ) 2日目:八海山(ロープウェイ利用の入道岳往復) 3日目:斑尾山(釜石山分岐からピストン) 季候も良く、気持ち良い山行が出来ました♪ 1日目(20日) 参道を色々と楽しんだ後に弥彦神社へ。後ろにそびえているのが、弥彦山。表登山道は非常に歩きやすく整備されてい...
(続きを読む)
山に魅了されて約10年、ヘタレだけど山が好き… 登りはいつもぶーぶー言いながら登ってやす… 山で飲むビールと星空と雲海が大好きなさんぱちが山行日記を始め...
ちわっ さんぱちです 苗場山を下山後 赤い温泉で疲れを癒し 越後十日町 小嶋屋さんの、へぎそばを頂き 巻機山の登山口で車中泊 … 8月4日 … 今日も元気にレッツラゴー! 割引沢ルートに行く しばらく行くと分岐 後ろから、草刈りのお兄さんたちが来て 巻道をスタスタと足早に行かれた さんぱちは沢沿いを行く 沢に出た 印を見つけながら進む 滝 ふと振り返ると、槍ヶ岳のような山が! 帰って調べてみた たぶん、大源太山だと思う ...
(続きを読む)
新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。
8時半に両津港着。下船し、9時に予約してあるニコニコレンタカーへ。格安レンタカーだが、車もそれなり。座った瞬間ちょっとテンション下がったが、走りは問題なし。佐渡島民は皆、安全運転。後で聞いたが、ネズミ捕り厳しいそうだ。佐渡一周道路を、まずは二ッ亀、大野亀と周り、ドンデン山へ。亀はアイヌ語のカムイが語源とか。終始海を眺めながらのドライブ。0940 二ツ亀 着 いつも、日本海を眺める時には、そこに佐渡がある...
(続きを読む)
「札幌中央勤労者山岳会」
北海道の四季を感じオールラウンドに大自然を楽しむ。
先日、普段なかなか一緒に行かないような珍しいメンバーで、沢納めをしてきました。場所は浜益の黄金沢川。ナメがきれいな沢ですが、釣りと焚き火でまったりと。釣果はわずかでしたが、みんなで分け合いました。焚き火で焼き芋もしました。今度はもっと上流まで行きましょう!
(続きを読む)
10月23日(金) ☂→⛅→☀ 久しぶりの雨・・・J新道の森に キノコを観に行きました。その前に、昨日のお散歩です。あれほど 元気よく咲いていた あの花たちも 枯れてしまいました。はい、ついこの前まで こんな勢いで咲きほこっていましたのに・・・。でも そうやって季節が変わるのですねー。赤い実見つけた。ははは。明日は雨なので、二日分鍛えとかんとなぁ・・・ しかし・・・トシだわ・・・踏ん張りがききましぇーん(-。-)y-゜゜...
(続きを読む)
小谷村 風吹大池 2/2 2020年10月16日 神の田圃、風吹天狗原の広大な草紅葉を見ることができ、印象深い静かな山旅の一日でした。神の田圃 棚田状の池塘が不思議な世界を演出している 神の田圃 パノラマ スマホの方: ≡ クリック → PCビュー で正常にスクロールします なめこ でしょうか? 豊作です 風吹大池とナナカマド 風吹山荘が見える 遠くのギザギザは戸隠連峰 湖を周回していると再び草紅葉の湿原 右奥に雪倉岳 雪倉朝日と縦...
(続きを読む)
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
■メイン写真 地獄鎌尾根の岩稜から七種薬師を望む ■今回のコース 村田牧場手前→明王寺池→(地獄鎌尾根)→十字峰手前の三差路→七種薬師(薬師峰)→ 十字峰→ゴリラ岩→明王寺池→村田牧場手前 夢前町近辺には、標高は低いものの、険しい岩稜の山が多い。七種山の存在に隠れがちだが、その南に七種薬師を中心とする標高600mクラスの山塊がある。以前から気になっていたこの山へ、「地獄鎌尾根」という凄まじい名前のルートから アプロー...
(続きを読む)
先の日記に続きです。県内随所を歩かせて頂きました。本当に感謝です。※撮影は休憩時のみにて行っております。ノロ川沿いの紅葉の様子 最盛期を迎えております!しかしこの週末の酷天が葉を散らす空になるかも… 桃洞滝の様子 言わずもかな、天候の動向に細心の注意で何卒! そして、白神山地・二ッ森の紅葉の様子です。こちらはもう折り返し~散り始めております。冬期の新型コロナの情勢~様子を見ながら企画ツアーを考えたいと...
(続きを読む)
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
戸隠山の続き。とうとう 核心部のナイフリッジ 「蟻の塔渡り」 に着いちゃった\(◎o◎)/ さてさて。渡り切れるのだろうか。令和2年10月14日(水) 第418回 戸隠山 6時間35分(ランチ含む) 8:25登山者用駐車場→8:50戸隠神社奥社入口→9:00随神門→9:15戸隠神社奥社→10:15百閒長屋→10:45胸突岩→11:15蟻の塔渡り・剣の刃渡り→11:25八方睨→11:35戸隠山(ランチ)12:00→12:35九頭龍山→13:20一不動避難小屋→13:30一杯清水→14:45戸隠牧場入口→1...
(続きを読む)
2020年10月23日 金曜日 (晴) 昨日の雨と打って変わり素晴らしい秋空になった。こうなると自然と体を動かしたくなる。明日の山行の体慣らしの為、里山ウォークに出掛ける事にした。1)里山ウォーク 図書館の帰りに龍王山に登る事にした。目的の一つはセンブリを見る事であった。昨日雨で湿りがちな山路を歩き始めると、早速にツワブキの花を見る。自宅のツワブキはまだ咲いていないのだが、山路の...
(続きを読む)
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
遭難する心理 ①1:30~下りで迷いやすい ②2:40~現在位置確認→予測→行動する ・・・これは企業経営において品質管理で用いられるPDCAの技法とおなじです。1 P プラン 計画する 2 D DO 実行、行動する 3 C チェック 点検する 4 A アクション 再度行動する ③3:00~道迷いに気が付いたら基本は登れまたは来た道を戻る ④3:30~引き返す際の心理の葛藤 ⑤3:55~迷った道をまた戻ってしまう、右往左往し、行ったり来たりする ・・・ある...
(続きを読む)
日本三百名山に選ばれている「奥三界岳」。登山口までのアクセスが良くないので、登る人が少ないのかな。今日は他の登山者と会いませんでした。夕森公園から入っていきます。途中にこのような滝が沢山あるので、滝巡りも楽しいかも♪ 今回はそのような趣旨ではないので、全部は見ていませんが。沢も水が綺麗! 林道部分が途中で現れるのが少し残念。山頂には朽ち果てそうな展望台があります。標高は1811mと意外に高い。やったー! ...
(続きを読む)
「山ヨガdeHAPPY★LIFE 石田美都の鎌倉散策&山ヨガ日記」
【初心に戻れた千曲川源流の下見】明日、案内ガイドさせて頂く熱源プロジェクトの担当者さんに贈ったレビューと写真を備忘録としてアップします。大好きな事を楽しんで遊んでいたらそれが・・・天職になった。ガ...
(続きを読む)
日時:2020年10月21日(水) 参加者:男4名 女7名 計11名 コースタイム:三草山山口登山口10:11~11:32三草山山頂12:10~12:59天狗岩13:09~14:56三草山山口登山口 源義経が平資盛を襲撃した“三草山合戦”で有名な加東市の三草山へ登ってきました。山頂からは明石大橋、淡路島、雄岡山、雌岡山、菊水山などが一望出来ました。ちょっとした鎖場も5か所ほどあって岩山気分も楽しめます。なんといっても昭和池湖畔でのコーヒータイムは最...
(続きを読む)
「東三河山ぽ会 「山行ブログ」」
東三河を中心に皆で運営している愛知県勤労者山岳連盟加盟の山の会です。ハイキングからクライミング、バックカントリースキーと幅広く活動しています。会員...
昨夜の雨も上がり、今朝は登山には絶好の天気である。ふるさと公園管理棟前に14人の参加者が集合。自然保護部の企画担当が、まず今日の大まかなコースと注意事項を説明。誰が会報原稿を書くのかな? 恒例の〝じゃんけんから始まり“ 負けたら大当たりです。ふるさと公園の舗装道の終り近くの右側に『宮路山入口』の看板があり、ここからが本格登山である 灰路峠には小さな祠があり『馬頭観音』が祀られている。ここから山頂までは...
(続きを読む)
南アルプスの甲斐駒ヶ岳へ日帰りで登りました。天気は最高で真っ白な山がまるで雪が積もったかのように見えて印象的でした。
(続きを読む)
戸隠山をメインとして、戸隠の里で2泊する定着プラン。1日目:物見岩 2日目:飯縄山 3日目:戸隠山 北信の山々に囲まれた良いエリア。連泊でお世話になった「白樺荘」さんに感謝です。送迎もしてくれるので、縦走も思いのままなので、非常にありがたいです。1日目(16日) 善光寺近くの小高い丘にある「物見岩」 眺めの良い場所で、登山靴での岩登りや懸垂下降の練習を行いました。宿の食事も美味しく大満足。2日目(17日) 今日は「戸...
(続きを読む)
探しものを写真におさめながら、山や湿原を夫婦二人のんびり歩いています♪
束の間のモルゲンロート 画面右奥は立山 あいだが開いてしまいましたが10月初旬1泊2日テント泊山行のラストになります^^; 夜は明るい月が夜空を照らしていました。夕方頃までは「夜も少し撮りに行こう」思っていたのですが、その後、夜にゴソゴソすることが憚られたこともあり夜写真なしです。はい、わたくし意外と気が弱いのです^^; この日のテントは5張。今年はコロナの影響あってテントも20張事前予約のみ。通常は指定された...
(続きを読む)