|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 【メンバー】 L 3年新居 SL 2年大佐古 2年上釜 2年柿﨑 2年中島 新人野本 新人峯岸 【天候】 晴れのち曇り 【行程】 上野駅6:30=7:50那須塩原駅8:00-9:30那須岳ロープウェイ9:40-11:30茶臼岳11:40-13:00朝日岳13:10-14:00北温泉分岐14:10-16:10北温泉16:40=那須塩原駅 【詳細】 上野駅に6:30集合、と計画書に書いていたので6:30のつもりで10分以上前の16分に着いたが、B隊リーダーの佐藤が25分集合が正しいといわれ困惑。早速認...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
「山と渓谷」誌11月号のP154~に5月下旬に起きた道迷い遭難の顛末が詳報された。奥美濃の左門岳に登山した夫婦が下山ルートを間違って反対側の銚子洞を下降し、銚子滝の付近でビバークしていた。家族と警察はヤマップアプリを利用していたことを知り、ヤマップのサーバーを解析して軌跡をつきとめた。夫婦は4日目にして救助。二体のオロクになる一歩手前で生還できた。山での迷走はよくあること。感心したのは焚き火、シートな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 米沢親宅に冬支度にきたんですが 冬型の気圧配置になるとここらは降水なんです ってことでお出かけ 雨降ってなさそうな福島の伊達にあるお山へ 霊山とかいてりょうぜんと読みます 見た目が魅力的なんですよ 岩は玄武岩です カサカサ落ち葉の登山道 アトラクションが点在して楽しい ここは蟻の戸渡り 景色がヨカですよ 3時間ほどのハイキングでしたがナカナカ楽しい山でありました ヤマレコ↓
(続きを読む)
|
|
|
|
 米沢親宅 毎年のことだけど雪が降る前にやることいろいろ 薪ストーブなんだけど最近はペレットも併用中なので5袋程購入 今年も山形で バッチもらってきました 冬のおやつあじまんをたべたり 畑で猪が大暴れ・・・目撃してないけど この荒れ具合はへこむな 家の雪囲い終了 まだタイヤ交換とかモロモロあるな
(続きを読む)
|
|
アウトドア大好きです。登山、ハイキング、ウォーキングも大好きです。写真撮影も大好きです。
|
|
前職の元同僚K君に招かれて、リフォームした上野原の自宅で一泊することになったが、集合が正午だったので、トレーニングを兼ねて午前中に生藤山に登ることにした。紅葉シーズンの土曜日だったため高速の渋滞が激しく、K宅に着いたのは40分遅れの8:40になってしまった。K君が石楯尾神社まで車で送ってくれるというので、遅れた分が帳消しになった。大洞橋登山口(8:54)→佐野川峠(9:27)→三国山(...
(続きを読む)
|
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 山行の途中で偶然見つけた、絶滅危惧種にも指定されているイワレンゲ ■今回のコース 丹生神社前バス停→千年家分岐→丹生山分岐→鉱山跡(梵天滝)→北縦走コース分岐→ 帝釈山→コモの辻→丹生山(丹生神社)→(義経道)→衝原バス停 六甲山系の北西、行政区分では神戸市北区に、標高500m級の山塊がある。丹生・帝釈山系とも呼ばれるこのエリアの主峰・帝釈山と、かつて山城があった 丹生山を歩いてきた。序盤に鉱山跡がある、興...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
それも現役の消防士官、つまりリーダー的存在 の偉い人。前回は北海道警の警視の人もいまし たが、それは1人だけその他の人は警部クラス 〜〜〜〜〜 しかし、今回は主幹が消防庁で私がいる国立研 修所が委託事...
(続きを読む)
|
|
|
|
尾崎さんは毎週登山、今週は足尾から皇海山で良く毎週酷使する足腰 が壊れないのかな~と気になります。上田さんも相変わらずボルダ と公園トレで飽きないのかな~と思います。このところの急な冷え込みでやぶ蚊も大分居なくなったようです。落葉樹も大分葉が色づいたり落ちたりでいよいよ『空師』開始です。直径約1mの樫の木が枯れている、大雪や強風で倒壊したら近所の家 を直撃しそうだ、何とか伐採出来ないか?とのこと。母...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 こんにちは!新人のKです。10/18は秋ワンダリング1Rとして、那須岳に日帰りで行ってきました。本来は前の週に行く予定でしたが、台風や雨の影響で18日の実施となりました。少し肌寒さは感じましたが、天気は快晴。18日に行くことができて正解でした。B隊は北温泉-中の大倉尾根-三本槍岳-朝日岳-茶臼岳、という反時計回りでの行程でした。10月下旬だったため、北温泉付近の木々は赤や黄色に色づいていて季節を感じます。2年生のK...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 紅葉シーズン 山岳遭難相次ぐ 男女計5人救助 山梨県内では山岳遭難が相次ぎ10月25日男女あわせて5人が下山中に道に迷い26日救助されました。25日午後7時20分頃、山梨市牧丘町にある標高1713メートルの「小楢山」で、静岡県に住む80代の男性と60代の女性が下山中に道に迷い通報しました。警察が捜索したところ、10月26日午前1時半頃、小楢山から鼓川温泉に通じる登山道で2人を発見し、救助しました。2人にけがはないということで...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
先日福島に行った際に横を通りました、時間外で残念でした。
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 一年ぶりの避難小屋泊でゆっくり歩いた心の人の山は、山麓の紅葉が見頃、10/24昼頃から天気回復、10/25朝は降雪と、目まぐるしく変わる天気の中、歩けました。一年前の記事は → コチラ 2020(R29.10.24 真冬並みの装備で、未明自宅発、朝、登山口付近、休憩施設にて準備。虹を見た(降雨の予感で、あまり嬉しくないが・・・綺麗だ) 移動、登山口付近駐車地から、車道歩き始め、山麓の紅葉が見事 山腹も見頃でした。山頂稜線付近は...
(続きを読む)
|
|
|
|
 降雪によりアスピーテラインの通行止めが続いておりますが、今日はアスピーテラインの路面状況の関係のない七滝コースへ。七滝周辺の紅葉もピークを過ぎた感あり。落葉が進み、明るさが増す登山道。落葉フミフミ行く外国人の登山者。暑かろうが涼しかろうが休みたい一服峠。大地獄谷が田頭鉱山と呼ばれていた第2次大戦前、温泉をお里に引っ張るためにヒューム管が敷設され、今でも登山上にその産業遺産とも言えるそのヒューム管...
(続きを読む)
|
|
|
|
2020年始め、チャイナウイルスの感染が広がり、コロナ禍が明らかになった。そこで防止策として
1マスク
2ウガイ、手洗い
3三密回避
などが提唱された。私も2月初めにに1度風邪を引いたから体温の測定に敏感になってきた。ちょっと調子が悪いと体温を測った。
平熱は大体は36.2℃である。昨夜は入浴後に測ったら36.6℃あった。若いころはこのくらいが平熱だったと思う。最近図ると35.8℃というのもあって体温が低いのもちょっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 表妙義最高峰 相馬岳へ 国民宿舎裏妙義に車を停め中木ダムを越えたあたりから登り始める。北稜ルートは12のピークを越えながら相馬岳頂上を目指します 遙か遠くに目的地のハサミ岩が見えてきました 相馬岳の岩はとにかく脆い。今回も4つ目のピークを越えるときに指先を乗せ身体を持ち上げた瞬間ガバッと剥がれ落ちた。妙義の山はどこもこんな感じの岩なんですが滑落の多くはこの脆い岩が原因なんじゃないかと思います 転がり落...
(続きを読む)
|
|
|
|
 蛇紋石は、かんらん岩(マントルを構成する岩石)が風化してできた超アルカリ性岩である。元はかなり深い所から出てきた石で、ひすいを地下から押し上げた石でもある。よく、「蛇紋岩あるところにひすいあり」と言われるのは、ひすいが蛇紋岩メランジュ(蛇紋岩がいろいろな鉱物を取り込んでできた岩石)に含まれるからである。実際、蛇紋岩と一体になった形で出るひすいも存在する。蛇紋石は蛇紋岩を構成する主な鉱物で、これが繊...
(続きを読む)
|
|
ハイキング、トレイル、登山など、山を中心とした活動の記録です。
|
|
 本来でしたらこの回は、駿河小山駅から遊女の滝を経て足柄峠に至るはずでした。しかし昨年の台風でトレイルはあちこち通行止めになってしまいいまだ復旧していないため、足柄駅を経て虎御前古道を歩き足柄峠に至るルートに変えました。その道すらほんの一か月前くらいに復旧したばかりです。スタートは前回のゴール、ふじみセンターです。敷地内には山の方向が書かれています。私たちが今まで歩いてきた山も、なかなか見えない...
(続きを読む)
|
|
山を登って絵を描いて、山を登って酒を飲み、山を登って日記を書いて、山を登って。イラストレーター鈴木みきの表はないけど裏日記☆2
|
|
 先週、イラストを届けに 岳人編集部に行ってきました。担当はサバイバル登山家こと、服部さん。机がきたない(笑) (一応ぼかしておいてあげた) お昼を狙っていったので 服部さん行きつけのインド料理屋さんで ランチをおごってもらいました✌ 感染予防対策として几帳面に ふたつに分けてくれたサバイバルさん。本もいただきました。今月の岳人と 「サバイバル家族」(中央公論新社) 服部家の繁殖記です。本日読了。すごい面白かっ...
(続きを読む)
|
|
「KYOTO ZENITH CLUB (京都ゼニーツクラブ)京都山岳クラブ」
ゼニーツzenithとはチェコ語で天頂(てんちょう)のこと。1966年に発足した山岳会です
|
|
 〇山行日:10月15日(日)曇のち晴れ 〇山域: 音羽山(おとわやま)△593.2m 千頭岳(せんずだけ)600m 西千頭岳△602m 〇参加者:Y村、Y里、U谷、O西k、O川、K山、T内、Tj、H田、Y野、N上 〇交通手段:JR 〇集合: 8:00JR山科駅 〇解散:17:00JR大津駅 〇ルート: (8:15)JR山科駅 国道1号線 小山集落 (9:15)鎌研登山口 西尾根分岐 八大龍王 シキミ坂 (11:00)音羽山山頂 (11:20)パノラマ台 石山分岐 (12:30)千頭岳 (12:45)西千頭岳 昼食(12:45...
(続きを読む)
|
|
|
|
 七ツ森は私らにとって身近な山ですね。冬季になって主脈が荒れている時はここに登るのが定番でした。火山によってできた7つの峰がポコポコと並んでいます。鎌倉山、遂倉山、蜂倉山、大倉山、撫倉山、松倉山、さらに南西部に対峙する盟主・笹倉山を加えて七ツ森と呼びます。北西端に位置する「たがら森」は七ツ森に含まれていません。それぞれの山頂には、薬師如来石像が祀されている。七ツ森に含まれいていない、たがら森には薬...
(続きを読む)
|
|
|
|
|