|
「板橋勤労者山岳会(イタロー)へようこそ!」
イタローで登山を始めてみませんか?
|
|
 軍刀利沢(ぐんだりさわ)へ行く気になったのは、山行自粛していた6月にある登山ガイドの方が教えてくれたからだ。「先日行った軍刀利沢は、土砂が減りナメ床が増えて、なかなかステキでした。沢登り再開の最初にお勧めします。結構ヘトヘトになれますよ!」というわけでー。長引いた梅雨がやっと明け、会員6名で久しぶりの山行。ホリデー快速あきがわ1号で武蔵五日市駅に7:55着。その直後の数馬行きバスは急行のため下車予定の南...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
 10月15~16日で伊藤・鈴木でオープンロードに行ってきました。天候を考慮し予定を変え、15日はオープンロード4ピッチまで登りフィックスし、T4に泊まりました。翌16日フィックスを上がり、残り2ピッチ登って下山しました。晴天の下で高度感が気持ちよく、紅葉もきれいでした。オープンロードはA0で何カ所か抜けてしまい、オールフリーには到底及びませんでした。次は狙えるようバランス良くフリー能力をあげたいと思います。記鈴木
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 遭難する心理 ①1:30~下りで迷いやすい ②2:40~現在位置確認→予測→行動する ・・・これは企業経営において品質管理で用いられるPDCAの技法とおなじです。1 P プラン 計画する 2 D DO 実行、行動する 3 C チェック 点検する 4 A アクション 再度行動する ③3:00~道迷いに気が付いたら基本は登れまたは来た道を戻る ④3:30~引き返す際の心理の葛藤 ⑤3:55~迷った道をまた戻ってしまう、右往左往し、行ったり来たりする ・・・ある...
(続きを読む)
|
|
|
|
 天気:雲 気温:今季初マグマ 状態:良好 メンバー:AKO、Mac(記) ルート:中央稜6P+、他 今回も水曜日休みの私(Mac)は水曜登山部部長のAKOねえさんを誘って、そろそろシーズンも近くなってきたし、偵察がてらホーム二子に行ってきました。いつも中央稜に行くときは祠に荷物をデポするのですが、最近は西岳の開拓者が多く訪れるので、弓状にフリーの荷物をデポして、いざ、中央稜へ。取り付きに着くと雲は見る見るうちに山を包み込ん...
(続きを読む)
|
|
「みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)」
生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています。
|
|
 日本の滝100選の「大滝」120m 山行内容 山行情報 ・日時:2020年10月10日(土)~10月12日(月) ・ランク: D D 8 ・参加者人数合計:10名 ・山行担当:CL 3339 SL3389 SL3623 ・文責:3224 ・写真担当:3339、3224 、3418、3623 コース概念図 コースタイム ・10/10 JR海老名駅10:00≡滑川温泉福島屋15:50 ・10/11 滑川温泉入渓7:50…大滝8:45…Y字滝12:20…薬師森分岐15:45…姥湯温泉16:25 ・10/12 姥湯温泉枡形屋8:30≡JR海老名駅17:50 山行...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 愛知県の誇る皆に愛される良い山。そのうちの一つは、「三ツ瀬明神山」だと僕は思っています。今回は、巨岩が楽しみな乳岩ルートをピストン。鳳来の岩場はクライマー達には全国区ですね。特徴的な大きな岩を巡るのが人気の「乳岩」♪ 多くの人が訪れます。桟敷岩の辺りは、水がすご~く綺麗(^o^) 「鬼岩」なのですが、大きすぎて何が何だか… 登山道にも岩は結構出てきます。そこが楽しいのです♪ 「馬の背」から撮った写真 山頂か...
(続きを読む)
|
|
山岳ガイド・クライミングインストラクター 庭野正和
|
|
 16(金) 四日目は甲府幕岩へ。お天気が良いせいか平日なのに賑わっていました。森の散歩道エリア中心に講習。ドラえもん10C、WILD WOOD 10Cを登りました。最後に大人気ルートHIVE10Aを登り締めました。今日もお客さんの登りに刺激を受けた一日。最近は天気にもお客さんにも恵まれ色々と刺激を受けて自分自身の成長も感じています。ご参加の皆様ありがとうございます!
(続きを読む)
|
|
|
|
右肩の調子はまぁまぁですかねー。今週末、ドラツーコンペなんですけど、どこまで戦えますかねー。最近(最近なの?)ちゃんとレストするって事を覚えたので、日曜日に肩を痛めて、それから72時間調整以外のクライミング禁止。うふ。そして、レストを経て鬼コーチスクール(正式名:アストラクライミングスクール)。<本日の話題> ・バナナクラックのオンサイトがけっこうな反響 ・ぼっちゃま、買い...
(続きを読む)
|
|
山岳ガイド・クライミングインストラクター 庭野正和
|
|
15(木) 三日目は小川山で講習でした。この日はどんよりとした肌寒い一日…。前日とはうってかわって冬を感じました。こんななかでもMさんは絶好調!ソラマメスラブの帰ってきたタジヤン11Bに挑戦。核心部の一歩で苦戦しましたが、本日の3トライ目で無事にRP! 11ルートのハットトリック達成です。この先どこまで成長するか末恐ろしいです。
(続きを読む)
|
|
山岳ガイド・クライミングインストラクター 庭野正和
|
|
 14(水) 二日目は甲府幕岩でクライミング講習でした。まずまずのお天気で、紅葉も岩のコンディションもバツグンでした! 手前の豊穣の森エリアでアップ後、久しぶりの森の散歩道エリアへ。アコナ10AやWILD WOOD10C、深海の幻想11Aを登りました。ここでも前日のMさんが深海の幻想をRP!素晴らしすぎます。快進撃はまだまだ続きます…。
(続きを読む)
|
|
|
climbingを始めて早4年…からさらに4年。 伸び悩みも相変わらず。 三段を登るための記録なのだが、それもまだ。 そして、2017年父親になり、climbingの機会の...
|
|
なんでもないけど1ヶ月半開いた。このままフェードアウトしちゃうかもな〜なんて想い。継続して通える見通しが立たずモチベーションが出ない。休みで。今日も行くんだか行かないんだか、ウダウダして時間が過ぎてた。まあ、2h持たないだろうし。スマホ見てるならとにかく動いて、時間は過ぎてもとにかく行こうと。1.5h。やっぱり2h持たず…。【 5級×5 】 【 4級×3 】 【 3級×2 敗退×3 】 【 2級 敗退×4 】 指、引きともに弱い。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和2年10月17日(土)~19日(月) 又々週末の天気が雨マークいつまで続くのでしょう。土曜日はお決まりのベースキャンプにて講習会、寒くなりさほどの混雑ではありませんでした。ジムでの講習が多く、ジムグレードアップで安定してきました。アップ 6月から初めて素晴らしい成長です。6月から始め同じく進化してます。コロナ前の持久力が戻ってきました。次の1手足置きを変えて届きました。11Cにトライ、ハングから上が核心です。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 参加者 OM(CL)、IS 2名 記録 2020年10月15日 コ スタイム 今回のル-トで滝山以降は11月に実行予定の例会、比良横断No.3(寒風橋~滝山~北小松駅)の確認を兼ねています。2番目の獣防護柵の扉前の空き地に駐車し、快晴下、準備後扉を開けて出発。最初は古道が残っています 最初の滑滝辺りから古道は寸断されています しばらくは左俣沿いの古道を進みます。標230m付近の滑滝付近までは古道をは明確に残っていますが、滑滝以降の左...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 沼津アルプスを登山中に男性滑落 約3時間後に発見し無事救助 静岡・沼津市 21日夕方、静岡県沼津市の大平山を登山していた64歳の男性が、下山中に滑落しました。警察の捜索で通報から3時間後に発見し、無事救助されました。21日午後5時20分頃、沼津市多比の大平山を登山していた64歳の男性から「山道から滑落し、場所がわからないので助けてほしい」と警察に通報がありました。5人の警察官が大平山を捜索したところ、通報から約...
(続きを読む)
|
|
長期冬山縦走とクライミングを好む。 リングネームは「ラッセルうえだ」
|
|
 涸沢の紅葉は終了していましたが、岳沢の紅葉が見事でした。
(続きを読む)
|
|
スイスのインターラーケンとサンモリッツにある、日本人経営の旅行会社 のブログ
|
|
 ブレガリア谷では栗祭り開催中です。今年は歩いて食べるツアーに参加しました。カスタセーニャの村の上部に広がるブレンタンの栗の森に設置された5か所のテントで、ワインを飲みながら地元産の栗チーズや蜂蜜、サラミや乾燥肉、焼き栗などを試食しながら歩くというもの。秋晴れの中、気持ちの良い時間を過ごすことができました。栗祭りは24日まで開催。今年は難しいですが、来年是非! 飯野@カスタセーニャ
(続きを読む)
|
|
①記事・写真はメール(c-up@nifty.com) で送って下さい。②登山教室Timtamのトップページに行く
|
|
 登山教室Timtam&Cueは2020年6月から感染症対策をしながら登山を再開しました。日帰りで深くない山を続けて来ましたが、12月の富士山雪訓より宿泊を伴う山も再開します(山小屋や大型テントに泊まると感染リスクが大きくなるので、2人用テントに1人で泊まるスタイルで再開)。山小屋が使えないのは不便だけれど、期せずしてテント泊の練習が付加されることになります。無雪期と異なり、テント場が豊富という後押しも企画を助けてい...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 期日 :2020-09/20-22 山域 :川内山塊 ルート :早出川~今早出沢~ガンガラシバナ~ドゾウ平沢下降~割岩沢下降~早出川 参加者 :濱野(投稿) 天候 :晴れ 9/20 8:15一の俣橋~10:15一の俣乗越~11:00今早出川出合~14:30横滝上幕営地 深夜1:00頃に湘南地方を出発。安全運転にて無事一の俣橋付近に駐車。装備を整え出発。橋を越えた右手から釣り師の踏み跡をしばらく辿りに一の俣沢に入渓。一の俣乗越までは ロープを出す滝は無い...
(続きを読む)
|
|
|
|
|