|
「世田谷山友会会員ブログ」
世田谷山友会会員のブログです! 山行報告その他雑記
|
|
_convert_20201020213809s.jpg) 「天は、我々を見放した・・・!」 八甲田山と言えば、北大路欣也のこのセリフ。(いまや、Softbankのお父さん?) BCスキーや酸ヶ湯で有名ながら、このイメージを払拭できなかったワタシ(^-^; おかげさまで、ようやく脱出できました。8/17: 前夜夜行バスで現地入り。おさんぽ、一人宴会、まったり。酸ヶ湯キャンプ場泊 8/18: 酸ヶ湯 6:30 ~毛無岱~大岳~小岳~高田大岳~ 13:00 谷地温泉 入浴後、バスで酸ヶ湯へ。キャンプ場泊 8...
(続きを読む)
|
|
|
|
 10月18日 本当に久しぶりすぎて、いつ以来?と調べてみた。なんと前回瑞浪に来たのは9か月以上前、1月6日の講習であった。今回も画伯講習で、参加者の熱い希望によりクラック主体。余裕のよっちゃん、有希子の思い出、ハッピィクラックを練習した。どれも久しぶりすぎて「本当にこれやったことある?」と言いたくなるくらい苦戦した。でも、ハッピィクラックは今までやった中で一番いい登りができた(気がした)。クールダウンはス...
(続きを読む)
|
|
|
|
 (山行日) 2020年9月21日(土) (メンバー) 会員1名 (コースタイム)旗坂キャンプ場6:45–舟形山10:15–蛇ヶ岳11:20-旗坂キャンプ場13:45 国道4号線を仙台に向かって走ると三本木(仙台より北40km)あたりで右手に船の舳先のように突き出した形の山が見える。これが舟形山である。ブナの原生林が広がり、面積は白神山地に匹敵するとのことである。5年前に南側の登山口(定義:じょうぎ)から尾根伝いに舟形山まで縦走したことがある。今回...
(続きを読む)
|
|
|
|
 (山行日) 2020年9月27日(日) (メンバー) 会員12名 (コースタイム) 5:10湯ノ小屋温泉=6:00奥利根水源の森~6:55田代湿原7:05~7:50(休憩)8:00~8:20武尊避難小屋分岐~8:47(休憩)8:57~10:25中ノ岳南分岐10:35~11:15武尊山山頂11:55~13:00鎖場2箇所13:50~16:45奥利根水源の森 前日のNHK総合データ天気予報は水上町午前中晴れ。温泉宿を出る頃は、今日はAランクというメンバーの声。歩き始め直前、リーダーの発声、「行路が長...
(続きを読む)
|
|
|
|
 (山行日) 2020年9月30日(水) (メンバー) 会員1名 (コースタイム) 鉾立8:30 賽の河原9:28 御浜小屋10:00 七五三掛10:50 文殊岳11:25 伏拝岳11:58 七高山・新山分岐12:25 新山13:00 御室13:25 七高山14:00 伏拝岳14:36 文殊岳15:00 七五三掛15:35 御田ヶ原分岐15:50 御浜小 屋16:20 鉾立17:45 会山行、その後の友人との計画のいずれも天候により中止した為、何とか今年中の晴天の日に三度目の正直ということでチャレンジしたいと...
(続きを読む)
|
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 十勝岳連峰で行方不明になった73歳男性 入山9日目に発見も死亡確認…当時は悪天候 登山中に"転倒"か 北海道の十勝岳連峰に登山に入り行方がわからなくなっていた70代の男性が10月20日、富良野岳で発見されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。死亡が確認されたのは、千歳市の無職・瀬戸口孝年(73)さんです。瀬戸口さんは10月12日午前7時半ごろ、1人で上富良野町の凌雲閣登山口から十勝岳連峰に入り、その後行方がわか...
(続きを読む)
|
|
|
|
 (山行日) 2020年10月11日(日曜日) (メンバー) 会員1名 (コースタイム) ⦿5:00自宅発(途中で朝食などの休憩)=国道290=村杉温泉=8:00旧スキー場駐車場8:30~9:20今板分岐~9:40扇山分岐~10:00赤安山分岐~10:30五ノ峰分岐~10:45五ノ峰10:55~11:05三ノ峰避難小屋11:15~11:37一ノ峰経由本峰三叉路~11:45五頭山山頂(写真自撮り)12:00~12:30三ノ峰避難小屋・分岐~13:10七合目長助清水標識・七合目~14:00どんぐりの森キャンプ場...
(続きを読む)
|
|
|
|
 (山行日) 2020年10月9日(金) (メンバー) 会員1名 (コースタイム) いわかがみ平駐車場4:40-栗駒山頂6:10-駐車場9:00 朝3時に起きてすぐに栗駒に向かう。駐車場に4時半に着くが既に駐車場はほぼ満杯。多くは県外から車中泊で来た人達である。おぼろ月夜の中、晴れることを期待して山頂を目指す。日の出は5:40頃だが霧の中で紅葉は全く見えない。山頂は風が強く寒すぎるので、すぐに下山して、窪みの所で風を避けて1時間半ほど待機...
(続きを読む)
|
|
|
|
 (山行日) 2020年10月18日(日) (メンバー) 会員4名 (コースタイム) 長岡IⅭP発6:20 (中野IⅭ) 一の瀬登山口P着8:50 P発9:05 (山頂)稚児池10:55~(昼食・散策)~12:00 P着13:25 P発13:40 (カヤノ平) (R117) 長岡IⅭP19:15 ・焼額山は、長野オリンピックの時にゴーグルの会場になった所である。・一の瀬登山口を尋ね、「プリンスホテル西館」前の登山者用駐車場に到着。・この日は、志賀の山を巡る山岳マラソンの日(朝5時から54kmを10...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どうも、先日山梨県の『竜ヶ岳(1,485m)』へ登ってきましたもっちーです! → 【 登山レポート】 そういえば、昨年の11月上旬に開催された【関東】紅葉ツアーも竜ヶ岳でしたね♪ あっという間に1年...。ちなみに、もっちーは(無駄に)生き急いでいるので、夏が終わったら1年が終わる感覚です。さて、催行が決定しました【東海・関東】秋山ツアーのご準備はいかがでしょうか?? 今時季のレイヤリングは「寒い」と「快適」の狭間で悩み...
(続きを読む)
|
|
|
週末に日帰りか、時間が出来たらテントを担いで縦走を楽しみながら、山めしにも挑戦しています。
|
|
 6年ぶりに巻機山に行く。草紅葉の中を牛ヶ岳・割引岳も廻る。やっぱり、晴れの日は最高
(続きを読む)
|
|
|
|
 安達太良山 くろがね小屋 何度聞いても、何度聞いても マイブームですね
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は、昨年の今頃にすでに依頼を受けていた、道民カレッジ「ほっかいどう学」かでる講座での講演の日である。「ほっかいどう学」かでる講座は、札幌のかでる2・7を会場として、道民の学習ニーズや今日的な課題に焦点を当て、「ほっかいどう学」に関わる道民への学習機会の提供をとおして、新たな北海道を創造する人材の育成を目指して実施している講座である。自分が依頼を受けた講演の演題は、「ほっかいどう山楽紀行~健康...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先日の一切経山の吾妻の瞳 東北はいいですねぇ・・・岩手山も大好きな山のひとつ コメントの「 こんなに綺麗なところだっただろうかと地元民も驚く岩手県 」というのが面白いですね。新日本紀行など富田勲も素晴らしい。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 主だった中級山岳の紅葉も終わり初冠雪の便りも、先週は相次ぎました。いよいよ県境の山や里山の紅葉の時期です。山で「散り急ぐ登山者は絶えません」が、コロナでなく山岳遭難で命を落とすことだけは避けたいものですね。「新型コロナウィルス」より「GOTOキャンペーン」が先行して各地の「クラスター」もなんのその「空港ターミナル」も賑わっていました。まったく感染状況は「情報が錯綜してわけがわかりませんが、基本の消...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 最近、うちのあたりは毎朝霧に包まれる。きっと山の上は、雲海になっているんだろう。iPhoneから送信
(続きを読む)
|
|
「太郎坊のそよ風」
認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 スタッフブログ
|
|
 富士の山ビエンナーレ2020のHPより NPO富士山測候所を活用する会に1本のメールが届きました。“ 初めてご連絡させていただきます。イェール・シンガポール国立大学で助教授と作家活動をしております ジェームズ・ジャックと申します。静岡県富士市で これから催される非営利目的の展覧会のために、ぜひお持ちの写真を拝借いたしたく存じます。商業目的ではない私の作品では、人間のために自然と調和しながら生きる事を学ぶ創造的...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年は熊が麓の集落、市街地に近いところまで現れて被害も多いようですが、登山中に遭遇したニュースは少なく、例年とは少し違う感じがします。熊鈴等は多くの登山者とすれ違うような有名な山では不要ですが、数人位しか会わない静かな山に少人数では必携となりました。静かな山に行くコロナ対策の今年は特に。岩手県奥州市焼石岳 銀名水避難小屋にあったポスター。簡潔明瞭です。補足 その2 登りはザックに付けた鈴が鳴りにく...
(続きを読む)
|
|
|
|
|