|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
 もうすぐ2月。6月の北海道まで近づいてきた! もちろんムーカム狙いに標準合わせての調整(トレーニング)をビシバシやる時期に突入
(続きを読む)
|
|
|
|
登山日:2020 年 08 月 14・15 日 管理人は、北アルプスの焼岳から親不知までの稜線約70kmを繋げようとしている。現在繋がっていないルートは3カ所で ... Copyright © 2021 All Rights Reserved.
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 コース外で道に迷う…スキー場で遭難の男女3人を救助・けがなし 長野・白馬村 白馬村の八方尾根のスキー場でスノーボードをしていた県外の男女3人が道に迷って遭難し、警察に救助されました。救助されたのはいずれも奈良市の看護師で、31歳の男性と、26歳の女性2人のあわせて3人です。3人はきょう午前11時ごろ、白馬村の八方尾根スキー場でコースを外れて道に迷い、自力で下山できなくなりました。3人と一緒に山に入った別の男性...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 雪崩に巻き込まれ男性死亡 コース外でスノボ滑走中 北海道赤井川村のスキー場近くの山林で、雪山から男性が発見され、その後、死亡が確認されました。男性は雪崩に巻き込まれたとみられています。26日午後1時すぎ、赤井川村のキロロスノーワールド近くの山林で4人組のスキーヤーがコース外で体の一部が雪に埋まった状態の男性を発見し、消防に通報しました。男性はスノーボード中に雪崩に巻き込まれたとみられ、ドクターヘリで...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 「山肌の木に引っ掛かった」登山男性が滑落、重傷 25日午前11時35分ごろ、岐阜県加茂郡七宗町上麻生の通称「シャレ山」(約630メートル)の山頂付近で、1人で登山中だった美濃加茂市の男性会社員(56)が滑落し、「山肌の木に引っ掛かっている」と加茂署に携帯電話で救助を求めた。捜索中の名古屋市消防航空隊のヘリコプターが、約2時間15分後に救助した。男性は腰の骨を折るなど重傷を負ったが、命に別条はないという。署によると...
(続きを読む)
|
|
|
丹沢での日帰り山遊びのブログ「AYコーナー山ブログ」(こちら)のNO.2編です。 丹沢バリエーションの大先輩、M-KさんのHP「俺の山紀行」には大変お世話になっ...
|
|
|
|
|
|
 過去に何回も案内をしている、比良山のスノーシュー縦走。雪山初心者の案内でした。きっといい経験になったんじゃなかと思います。今年は雪が多くもなく、少なくもなくちょうどいい具合でした。比良山スノーシューの行程 滋賀県・堅田駅=路線バス=平…権現山…ホッケ山…小女郎ヶ池…蓬莱山…びわ湖バレイスキー場ーロープウェイー=路線バス=志賀駅 ポイントは、堅田駅から登山口の平へ向かう路線バスは1日1本のみ。さらに平日は帰り...
(続きを読む)
|
|
|
|
今週は私もリハビリの週でのんびりしています。先週は大木10本余り の吊るし切り及び幹の途中から胴切りで大型チエンソーで幹の太い部 分を切ったので重さと振動で前腕が少しパンプ気味でした。マァ、クライミングで頑張りすぎて前腕がパンプするのと同じですね 上田さんのようにしょっちゅうボルダ やクライミングの為の公園ト レをやっているとパンプしにくい腕になるんですが解っていてもやら ないのが私の甘さです。と言う...
(続きを読む)
|
|
山岳ガイド・クライミングインストラクター 庭野正和
|
|
 昨日、今日と2日間Basecampで講習を行いました。入り口と奥の壁のルートが新しくなっていて、ウォームアップからクールダウンまでずっとOS&Flash祭りでした
(続きを読む)
|
|
白馬バックカントリースキー&登山ガイドいたします!
|
|
 麓はどんより、ゲレンデはガッス~ンだったが予報を信じて八方へ。本日の相棒は 垂直土地のIくん。ガイド資格を取り、英語力を活かしこれからって時にコロナにより厳しい状況に。ゴイスーな先輩達との海外遠征も阻まれ、仕事も少ない~と、ぐぬぬな日々。あー、大丈夫、大丈夫、俺も最初の頃なんて遊び9の仕事1だったから(笑) まー、資格取ってホームページ作っただけでお客さんガパガパ来たら、誰も苦労しねーぜ? 年々ハードに...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 登山口で様子を見る 止みそうで止まない雨でした。「歩いてみようや」 レインウェアを着る程でもない雨で 撥水性の高い厳冬期用のウェアを身に着け歩き始めました。冬の雨は冷たいですが 自然を受け入れられるのは装備を整えていればこそ 小さな冬芽から枝に沿って溜まった水滴が 灰色の景色を光りに変えています。どこからか落ちてきた ノリウツギ の残花 和紙には欠かせない樹木はかつて人が関わったであろう歴史を感じます。...
(続きを読む)
|
|
「素晴らしき Mountain & Flower by yamatake」
シルバーライフの山歩き日記 仙丈ヶ岳にて甲斐駒ヶ岳を望む
|
|
 山域別 総目次は⇒こちら (左欄のカテゴリー別は表示時間がかかるので利用しないでください) 富士展望シリーズの 3 回目は少し引いて見える奥多摩、奥秩父の山をとりあげよう。幾重の山並みの先に見える富士も神々しく素晴らしい。山深く登ってきたあとのご褒美で富士を目にした時の感慨も一入である。<今回の山一覧> (クリックで拡大) ※登山コースの詳細は 山域別 総目次は⇒こちら の [奥多摩・高尾] 、「奥秩父・奥武蔵・埼玉...
(続きを読む)
|
|
|
|
クライマーのクライマーのための、クライマーによる自治団体…。みんなで岩場を作っていく!守っていく!ということですね~ 素晴らしい活動だな!って素直に思います。
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は、9班編成、各班講師を含めて46名の参加だった。我が班は、上級の4名。昨日、プラス8℃まで上がったし、一昨日は雨だったので、ゲレンデは融けた雪がアイスバーンになっていて、最悪の状態だった。それでも、外足をしっかり踏み込んでターンすることを中心にレッスンしたことで、そのハンディをものともせずに上手に滑ってくれた。それでも、楽しくないので、最後は早めに終了した。本来であれば、ダケカンバは霧氷に覆わ...
(続きを読む)
|
|
「神戸大学山岳部ホームページ」
山岳部の日常や山行記録を、写真を交えながら紹介しています。
|
|
 文:上田 アプローチの19日から長野に入って、20日松峰から入山します。20日 松峰 備考欄 21日 仙丈小屋 避難小屋として開放 22日 仙塩尾根の高望池付近 23日 三峰岳手前のp2699付近 24日 農取小屋付近 雪で埋まっている 25日 大門沢小屋 26日 奈良田へ下山 悪天候による停滞 を4日ほど想定 泊地一覧 雪の状態や天気の状態によって進める距離は大幅に変わってきますがこのような予定となりました。今回の計画を立てるのに信州大...
(続きを読む)
|
|
|
|
1 月 山行部会 2 火 3 水 六甲・座頭谷~宝塚 4 木 5 金 ハイキング部会 6 土 7 ㊐ 雪山登山トレーニング(歩荷)六甲アルプス 双子山 8 月 9 火 10 水 運営委員会・安全委員会 11 木 雪のハイキング教室 樹氷の高見山 12 金 13 土 14 ㊐ 雪のぜんざいハイク マキノ高原 15 月 機関紙原稿締切 16 火 研修部会 17 水 金剛山 18 木 19 金 20 土 21 ㊐ 雪山登山トレーニング赤坂山 全縦3分割の3 スローハイク⑦ 22 月 機関紙印刷 安全...
(続きを読む)
|
|
|
|
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)患者数は世界で1億人を超えた。緊急事態宣言が1月7日に再発令され、日本における感染拡大はピークを抑えられた印象がある。以前このブログで医療崩壊が起きうる感染者数を、東京1000人、北海道500人、全国で5000人と推測した。自宅療養中の患者が死亡、救急搬送中の患者が受け入れ前に死亡。恐れていた事態が起きてしまった。唯一の明るいニュ...
(続きを読む)
|
|
|
|
雄鉾岳割岩尾根(積雪期ピークハント/縦走/道南)日程:2021-01-23〜2021-01-24メンバー: aach_17inoueコースタイム:写真:割れ目ちゃんお楽しみポイント
(続きを読む)
|
|
|
|
1月26日(火)晴れ お天気に誘われて出掛けて終いました。大岩駐車場から出発→昨日も同じコースを登りましたが、剱様にお会い出来ず心残りでした。10:30城ガ平山頂剱様が真正面に❣ここから見る剱岳は優しく感じる。初めての早月尾根日帰り!コースタイムは自慢できませんが、楽しい思い出!今年も挑戦します。さて、今日は劔様を仰ぎながらハゲ山迄歩きます。→11:25ハゲ山頂 →11:40峠山へ戻りラ...
(続きを読む)
|
|
当ブログは、山系別に作成されています。テーマ欄の各山系をクリックして、ご覧下さい。また、記事内の画像をクリックすると、その記事の画像一覧がご覧にな...
|
|
 大鷲院の裏山には、磨崖仏を巡る歩道が付いていた。起点(新盛小学校西、バス停「八桑」脇、大鷲院無料駐車場)・808>910・歩道終点(460mの扁平コブ)・918>946・新盛山491.7M(秋葉社)・1000>1012・峰越林道乗越(440m)・1014>1038・2等三角点久木村494.7M・1046>1054・峰越林道乗越>1100・中電奥矢作東部線鉄塔30巡視路起点>1104・鉄塔30(415m)・1107>1126・古道の峠頂上(450m鞍部)・1130>1140・470mコブ南端・1216>1221・455m鞍部...
(続きを読む)
|
|
|
|
|