|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
滑落したとみられる。登山 届が提出されていたのは23件中3件。スキー場外にある自然の斜面を滑るバックカントリーでの遭難 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
これから雪山登山を始める方へ、最低限装備に入れておきたいアイテムを紹介していきます。限られたバックパックのスペースに何を入れて持っていくかを、登山前に考えることはとても重要です。ぜひ記事を参考に、登山の装備計画を立ててみ […]
(続きを読む)
|
|
|
|
「俳句の教科書」からの鑑賞文
飯田龍太の第一句集『百戸の谿(ひゃっこのたに)』の中の代表作です。飯田龍太が暮らした、山梨の故郷の村での景色を詠んだ句です。冬を迎えた澄んだ空気に満ちた故郷の姿が詠みこまれています。
以上
・・・父の蛇笏の句にも”芋の露連山影を正しうす”がある。山梨県にも多数の川は流れているが湿潤なイメージよりも乾燥した風土の寒さのイメージが強くある。やはり日本海から遠く離れて...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
昨日は氷雨、のち小雪、数日前から出来るか?出来ないか? 迷いに迷ってました、みんな寒くて凍えていたらどうしよう、モチベが落ちてアイス嫌いになったら、イタリア人の参加者は初めてのアイスでした、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年1月22日(金) メンバー 奥本(単独) 天気:曇りのち晴れ 活動時間 8時間13分 休憩1時間11分 計9時間21分 活動距離19km 累積標高差1882m 6:37 筑波山神社出発(白雲橋コース) 女体山山頂(連絡路)男体山山頂(自然研究路)(御幸ヶ原コース)筑波山神社(迎場コース)つつじヶ丘(おたつ石コース)弁慶茶屋跡(白雲橋コース)筑波山神社(御幸ヶ原コース)御幸ヶ原(連絡路)(おたつ石コース)つつじヶ丘(迎場コース)15:58筑波神社 妹が入院し...
(続きを読む)
|
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 令和三年、今年の雪山はじめも鶏頂山 廃スキー場のこの看板もいつまで残っている事やら?? 昨年末、無料開放となった日塩もみじライン、積雪時の定例地でもあり、すぐに歩こうと目論んでいたが、諸般の都合で、なかなか行けず、グズグズとしていた。1/17は気温も高めで、翌日は降雨(雪?)の山休養日なので、展望は期待できずとも、雪山足慣らしで、出かけることにした。前日、早々の就寝、当日、未明起床、無事、ハンドルを握り、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年最初の仕事は、北海道! アウトドアだけじゃなく、北海道の歴史もちょっと勉強してきました。仲間の間で流行っている「ゴールデンカムイ」の影響です(笑) 冬の北海道の日程 まさかのピーチ欠航で帰りが新千歳空港です。GOTOトラベルも使えなくなり、予定外のことが起こりまくり。そんな中、参加してくれた仲間に感謝です(^^) この記事は 3日目 になります。① 関空=釧路=タンチョウ観察=阿寒湖温泉 ② …早朝の阿寒湖散策…阿...
(続きを読む)
|
|
Giant Pebble Bouldering & Climbing from Japan
|
|
 プラウボルダーの名前の由来 この角度から見ると船のへさきっぽく見えることから名付けました。Buttermik, BishopにあるThe Prowから比べるとスケールは小さいけど。昔の写真をあさっていたら、クライミングツアーに行きたくなってきた。ここ1-2年はCovid19で海外どころではないが、この解放感たまりません。The Prow, Buttermilk (June 2001) このProwの部分を登る課題はいまのところプロジェクトです。これでいけるかもという...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! 八千代店 より ゴリタカ です! さむい~( ;∀;) ふとんから出た時の全身がヒヤッとする感覚が本当に苦手です... 寝起きにはコップ一杯分の水を飲むようにしているのですが、最近は沸かしたアツアツのお湯を飲むようにしています。個人的にこれおすすめです。身体の内側から暖まってなんだか自分の中のエネルギーといいますか、「気」が高まっている気分になります。はぁああああぁぁぁぁ......! …というわけで今日の...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! イオンモール船橋店より染矢です。本日もあいにくの雨となってしました。しかもめっちゃ寒い! 寒いのは辛いです・・・ さてさて、今週のウィークリー課題は触りやすいグレードもあったので グレード関係なく多くの方に楽しんで頂けることができたのではないでしょうか。今貼り出してある課題は今日まで 是非、挑戦してみて下さい。回数券の割引は31日まで もともとお得だった回数券が更にお得になっています! この...
(続きを読む)
|
|
|
「高みへ 大人の山岳部」の著者、山岳ガイド・笹倉孝昭のブログ
|
|
 1/15発売の 「山と渓谷 2月号」 は「不安解消 単独行者のお悩みアドバイス」が特集されています。私は第2特集の「ファーストエイド入門」の冒頭4ページを監修させていただきました。1990年の トランゴタワーでのレスキュー活動 をセルフレスキューのステップに沿って、振り返ってみました。ぜひご覧ください。こちらが表紙です ↑
(続きを読む)
|
|
「クライミングジム・ボルダTO9」
クライミングジム・ボルダTO9が2012年2月1日、新城市にオープン。クライミングジムのブログです。【HP】 http://bto9.com/ ビッグチャンスを逃さぬように 運...
|
|
 新聞購読をやめて1年近くなります 情報に疎くなったのは否めません 蒲郡泊の時はモーニングに行った先で新聞を読み漁ってます 今朝の中日新聞に鳳来の岩場が出ててびっくりぽん! なんと写ってるのは日下さんとこの夏生君じゃないですか~ テントも写ってるので先日の寒波が来てる時のガンコ岩かな? 元気にやってるようで良かったです 「池場に行けば?」なんてオヤジギャグを言ってる日下さんは 新城市と東栄町の境の近く池場坂...
(続きを読む)
|
|
群馬県前橋市在住の山岳ガイド、富澤光弘のブログです。私が主催する登山教室「山旅クラブ」と「個人ガイド」の仕事をしています。 個人的には岩稜・やぶ岩山...
|
|
 10年振りくらいに冬の角間峠に行ってきました。当初はここから湯ノ丸山(南峰)に登り東斜面を滑って帰ってこようと思っていましたが、大雪の心配があり角間峠から下山しました。旧鹿沢温泉駐車場(1528m)~コンコン平~角間峠(1767m)~コンコン平~旧鹿沢温泉駐車場 駐車場には他に1台だけ駐車しており、スノーシュウで角間山に登山されている様でした。ここは昔は鹿沢スキー場があり、閉鎖された後もしばらくはオープンスペース...
(続きを読む)
|
|
「[金沢ハイキングクラブ]新着情報」
新着情報をお知らせします。
|
|
賤ケ岳 (421m) 初めての賤ヶ岳。前日までに積もった新雪は表面カリっと状態で、ツボ足で登頂。山頂はパノラマ展望で、麓の余呉湖、琵琶湖の奥まで望めました。下山は買ったばかりのアイゼン装着で無敵。低山ながら絶景と雪山を楽しめまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 《個人山行報告》 綿向山 日 時:2021年1月17日(日) 参加者:K嶋CL、K井SL、S内、N井、S水、I藤(友人)、K藤(友人) 行 程:御幸橋駐車場7:25〜ヒミズ谷出合小屋7:45〜五合目小屋9;00〜綿向山山頂10:05(休憩)10:20〜七合目(昼食) 〜五合目小屋11:20〜ヒミズ谷出合小屋12:20〜御幸橋駐車場12:40 7年前、比良雪稜会へ入会間も無いころに、例会で登った以来の綿向山へ今回はいつもの同級生とで登って来た。前日は雨が降っていたとの情報...
(続きを読む)
|
|
①記事・写真はメール(c-up@nifty.com) で送って下さい。②登山教室Timtamのトップページに行く
|
|
 アックスのピック スクリュ の刃先の 研ぎ用 に作成しました。同時には作業しておりません。ピックは逆側に装着すれば、表面/裏面ともに施工可能 クランポンの研ぎ固定台を 作成してみました。知り合いの大工さん宅にて端材と丸鋸盤にて 作成しました。穴あけ加工を加え、バンド固定して使います。やすりは 鉄工用、サイズの大きいタイプで 削りやすいものがいいようです。作業時、必ず手袋着用 アイススクリュウの研ぎ方ですが...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは~☆ 日曜日、市川妙典店から おケイ です。昨日、何十年ぶり?!(笑)とかにUFOキャッチャーをしたんですが 「まぁ・・・こんなの取れるわけないよなー」的な感じでやったら 可愛い嘘のカワウソ とれちゃいました~。なんかこいつ・・・可愛いじゃないか! 最近LINEスタンプでも人気らしいです。私はゆるうさぎ推しですが・・・ 思いがけず出来ちゃった、取れちゃった・・・ なんていうのはクライミングでもあるあるです...
(続きを読む)
|
|
Giant Pebble Bouldering & Climbing from Japan
|
|
 12月にはいってもこのルーフ下には水が流れていたが、なんといつの間にか、水が枯れている。このところ全く雨が降っていないせいであろう。ルーフにはいい感じのフレークがはしっている。写真はその中間あたり。アンダーフレークで3手くらいトラバースして、リップにでる。あとはちょっと高い+下地悪いを我慢する垂壁を登る課題。そもそもルーフ出口のリップどりが成功していない。まあソロだし、無理してケガしてもね。ケガを...
(続きを読む)
|
|
|
|
数日前にバケツの記事を書きました。昔の富士登山を思い出しました。画像は19歳のとき仲間と登った厳冬2月の富士山です。マイナス25度と寒かったです。
(続きを読む)
|
|
「松本勤労者山岳会」
長野県松本を拠点に活動している山岳会です。
|
|
 同じタイトルが去年のブログにもあったので(2021)を追記した。松本から1時間ほどで乗鞍高原スキー場の駐車場着。コロナのはずだが、県外者の多いこと。皆さんちょこちょこ出歩いてますね~。駐車場の隅から善五郎の滝方面へ降りてゆく。トップロープを張る方面へ降りて行ってもよいが、トレースもなく急でもあったので、一般トレイルのほうから入る。観光地でもあるので、写真目当てでも人は入ってくる。いつもながら、滝の左半...
(続きを読む)
|
|
|
|
|