|
「UKClimbing.com Articles」
The UK's leading climbing and mountaineering website.
|
|
 Andy Moles and Ferdia Earle are an enigmatic climbing couple whom you've probably never heard of. Together they have climbed bucketloads of hard(ish) UK trad climbs, oodles of amazing boulder problems and a fair chunk of gnarly Scottish winter routes. The pair have also done more world classics than most people have had hot dinners. Their enviable international CV reads like a post from Duncan ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
7月某日 豪雨以降ほとんど雨が降らず、暑い夏になりました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 今回の台風はこの辺りにはほとんど大きな影響はありませんでした。しかし、湿った暖かい空気が運ばれてきたためでしょうか、湿気が多く気温が高めの朝を迎えました。そのため日の出は見られませんでしたが、7時頃より急激に天気は回復してきて、眩しい夏の陽射しが降り注ぎました。雨上がりらしく空気中の塵が払われ、くっきりとした景色が広がりました。連日書いていますがやはり山肌の色は少しづつ秋の色へと変わり出している...
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
 「アッサラームアライクム!アオトさん、元気に鳳凰小屋で小屋番されていますか?」 二ヶ月ほど前、こんなハガキが鳳凰小屋に届きました。ハガキの送り主は田口さん。今春の鳳凰小屋GWスタッフとして、また「北岳肩の小屋のT氏」として、当ブログでもおなじみの山男です。彼は世界第二位の高峰K2(8,611m)に挑戦するため、5月末に日本を出発。ハガキは行き先のパキスタンから送られて来たものでした。彼の所属するK2登山隊は6月8日...
(続きを読む)
|
|
「蓼科山荘 双子池ヒュッテ 新米女将の日記」
八ヶ岳 蓼科山の将軍平と、蓼科山・北横岳の山間 双子池の畔にある山小屋のこと、日々のこと、色々お届けいたします。
|
|
 増水していた双子池の水位が少しずつ下がり始めました。そのような中、昨日は久しぶりに双子池で雨が降りました。先週末から朝の気温が一定して16℃、よく晴れた日は最高気温が26℃まで上がりました。雨が降った昨日は、朝が14℃、日中16℃と肌寒く感じる気候となりました。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 8/5 白馬頂上山荘(6:45)→杓子岳(7:45/8:15)→白馬鑓ヶ岳(9:00/9:15)→大出原(9:50/10:00)→鑓温泉(11:10) <天候:晴れ> ヤマテン予報どおり稜線は夜半から強風とガス。今日ものんびり行程なのでまたまた最後尾で出発(笑) 晴れてきました~ 天狗山荘は今年も休業のよう。この日も資材の荷揚へりが飛んでました。The夏山。山は天気がすべてですね。気温13℃と絶好の稜線散歩日和。杓子岳の山頂標の位置が変わってました。白馬鑓。山頂...
(続きを読む)
|
|
山スキー、クライミングの記録を中心に、自転車トレーニングやグルメ日記などをお伝えしています。
|
|
 8月4,5日【泙川水系三俣沢大岩沢】 W/スガー(熊谷山旅会)、もも(ウチの会)、こまっちゃん(ウチの会) イワナを丸一匹食べたーいというリクエスト。そんな沢はいくらでもあるけれど、この時期怖いゲリラ雷雨に遭っても死なずに帰れること、アブやブヨの大群に追いかけられないこと、この二つの条件を追加して見つけ出したのが泙川水系三俣沢大岩沢。なので沢自体は全く期待していなかったのですが、思いの他の美渓でびっくり。美...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今回は下見で北アルプスの奥地へ。台風の影響は少なくて良かったです。こんな素晴らしい景色! 下見だといつも足早に通り過ぎますが、数時間ぼ~として、贅沢な時間を過ごしたいです♪
(続きを読む)
|
|
「槍平小屋ニュース」
槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。
|
|
 2018年シーズン営業中! 小屋宿泊の方はホームページよりご予約をお願いします(1名様~) ※テント泊の方はご予約不要です。槍平小屋ホームページ はこちら。槍平小屋(facebook) 槍平小屋(instagram) (保存版)滝谷渡渉部水量観測 奥丸山ライブカメラ(槍ヶ岳~南岳) 本日夕方の槍平キャンプ場です。午後からこんな感じのガッスガス状態で、暑さは和らぎましたが、テント泊の皆様にはややお気の毒なお天気。明日の朝はスッキリした青...
(続きを読む)
|
|
|
|
 8月5日、吾妻連峰は塩ノ川へ沢登りに出かけてきました。メンバーはシュウさん、新婚のSくん、直ちゃん、私の4名。沢登りとは言っても 基本的には高巻きの多い沢で、足場の悪い急登も多いため 油断すると命の危険を感じる場面もありました。獣道にもならない藪の中から GPSを頼りに、沢へは懸垂下降で入渓します。深さもあって、水が青っぽくみえます。見事な滝ですが、高巻きます。たまにヘツってみますが、やっぱり高巻きます...
(続きを読む)
|
|
|
|
 メンバー:S 8月3日(金) 天気:晴れのち曇り、夕立 大学時代の友人Sさんと聖岳と光岳に行く。南アルプス南部は車がないと不便なところだが、アプローチや小屋泊などの面倒な手配はSさんがやってくれた。行きは毎日あるぺん号で畑薙の登山者臨時駐車場に5時半ごろ到着。6時40分発の井川観光開発の送迎バスに乗り、約1時間で聖沢登山口に着く。補助イスも使って満員の登山者はすべて聖平小屋を目指す。針葉樹の中の急な登りから始ま...
(続きを読む)
|
|
「岡崎シニア山岳会」
岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。
|
|
 OSAcでは計画書に中に点検表を記載しています、そしてその計画により加えたり削除しますが、積雪期以外の日帰り登山に必要な装備を掲示します。はじめて登山する方は参考にしてご購入ください。最近落石や滑落の危険なルートではヘルメットを持参します。
(続きを読む)
|
|
「山人ノマドの活動報告」
東京都山岳連盟加盟の山岳会、山人ノマドのブログです。会員の山行記録、会の行事などを紹介していきます。
|
|
会津 駒ケ岳 2018・7・30~31 F森・他1名 会津 駒ケ岳には何度か登っていましたが中門岳は行った事が無かったので今回例会山行雨の為中止で、中門岳目指してお花見しながらの山行計画。滝 沢登 山口 30日 9:45 駒の小屋 14:45 駒の小屋 31日 5:00 中門岳6:00 滝 沢登 山口12:00 小屋は自炊なので一泊分の食糧と飲み水持参。久し振りの重いザックを担ぎ蒸暑い登山道をゆっくりと歩く。樹林帯の中の木陰は涼しく感じるも出だしの...
(続きを読む)
|
|
「白鳳会ブログ」
山梨県韮崎市に本拠地に置く地域山岳会です。南アルプス・八ヶ岳周辺を中心に年間を通して幅広い活動を行っています。
|
|
 6 月から朝日連峰通いが始まった。連峰南の祝瓶山を登ってから、最後に大朝日の 予定だった。ただいま祝瓶への林道が通行止め。祝瓶見たさに大朝日を南側から 登ってきた。2018 年8月4日(土) 天候 快晴 植松単独 朝日鉱泉までは、長い林道だけど舗装路である。9時20分出発。<朝日鉱泉から大朝日岳> <ここからスタート> <大朝日岳・小朝日岳> <御影森山> 13 時、御影森山頂着。<飯豊連峰と祝瓶山> <御影森山頂から大朝日岳> いつ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 お天気を心配する中、運よく、良い方になりラッキーな登山となりました。午前中が勝負!と頑張って歩きました。普段から部活で鍛えている少年二人は最後までしっかりと歩きましたよ。まだ残る雪と記念撮影(登山道上にはありません)。風が爽やかに吹く中(山頂だけは風が飛びそうなほどの風)、美しい景色を堪能しながら歩けました。本日もヘリコプターが飛んで登山道整備の資材をはこんでいましたよ。(伊藤)
(続きを読む)
|
|
|
|
 白山でも試していたが、シェルター内での使用は初めてのAEGISMAXダウンシュラフ。立山雷鳥沢の気温は12度か10度いかないくらい。テン場では皆ダウンを着ているような状況だ。夜間はちょっと風が強く吹く環境でシングルウォールのシェルター内(クロスオーバードーム)での使用レポート。シュラフはイージスマックスmini。amazonではウルトラライトマミータイプとして販売されているタイプだ。総重量440g(コンプレッションスタッフ...
(続きを読む)
|
|
|
|
昨夜は1ヵ月ぶりにCRUXに行って来ました。
この夏の極暑に私の意欲も溶けてしまい、全く登る気力が出ず足が遠のいてましたが、意を決して行きました。
久しぶりだと、ジムに行くのも遠く感じます。
定番の正面中央から始めます。
10b緑
10c紫
この2本だけでも腕が張ります。
ルーフ右10bオレンジ
右壁10a茶
更にルーフ10c赤後、大休止
ルーフ左11ab黄色
出だしからバランスが悪くて遠い、ルーフ下に登るだけで...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日は結局、午後から夜にかけて雨は少し降りましたがさほどの影響も受けずにすみました。でも、小屋は台風の影響で営業に少し余裕ができたので、スタッフに天狗池の様子を見に行ってもらいました。8日の様子です。雪解けが進んで水面が見えてきました。逆さ槍が見れる日もそう遠くなさそうです。こちらは天狗池の少し奥にできている小さい池です。水面には槍が映っていました。井村
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
 「アッサラームアライクム!アオトさん、元気に鳳凰小屋で小屋番されていますか?」 二ヶ月ほど前、こんなハガキが鳳凰小屋に届きました。ハガキの送り主は田口さん。今春の鳳凰小屋GWスタッフとして、また「北岳肩の小屋のT氏」として、当ブログでもおなじみの山男です。彼は世界第二位の高峰K2(8,611m)に挑戦するため、5月末に日本を出発。ハガキは行き先のパキスタンから送られて来たものでした。彼の所属するK2登山隊は6月8日...
(続きを読む)
|
|
|
|
|