|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
反対に、使って良さげな場所は、登山 や釣り、畑仕事といったアウトドア。これからの季節だと、お花見なら同席するのは仲間内なのでかぶっていても問題ないで ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
自身も 登山 経験があるゲストの北村匠海(21)は「親子の愛を感じたし、隊長と副隊長という関係も見え、人生の教訓みたいなものをすごく見せてもらった」と ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
先月、息子・豪太をはじめ全員がエベレスト登頂経験者というドリームチームを結成し、標高6961m、南米最高峰の山、「アコンカグア」登頂に挑戦した 登山 家・ ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
尾崎さん、川面さんから花便り。ここ数日暖か く公園の花も色華やかになってきています。着 る上衣もやや薄めのものになりました。花で思 い出すのは中学一、二年の音楽のM川清子先生。この時期滝廉太郎の“花”を良くハミングして いた。私も少年ながら“花”の歌詞、旋律にす っかり魅せられ今に続いている。お元気ならば 80間近であろうか。【滝廉太郎】 花
(続きを読む)
|
|
「東海山岳会Blog」
それではまず、山行報告から・・・
|
|
tokuです。『背骨 e』と言う課題が面白いと聞いて、大滝駐車場上部東エリアへ初めて行ってきました。この課題のすぐ近くにeの課題が他にもいくつかあって、私にはとても良いエリアでした。[画像] 最初に触った課題は『一縷 e』 右下からのセパレートスタートで右上。見た目に反してスタートからパワフルな課題。お尻を浮かせるコツを掴んだらその先はスムーズにいけました。[画像] 次はお目当ての『背骨』 まさに背骨が走ってい...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会ブログ」
主な活動内容: クライミング(アルパイン / フリー / 氷)、 ハイキング、 沢登り、 バックカントリースキー
|
|
 日付:2/23(土)~2/24(日) 天候:晴れ時々曇り 参加:宮崎(CL)、落合(投稿) 初日は赤岳鉱泉のアイスキャンディーで練習し、赤岳鉱泉小屋泊。快適な夜を過ごした。2日目。朝早く小屋を出発したはずが、出合到着時には先行Pが多数いる模様。F1手前に美しいブルーアイスのナメがあったが、どうやらそちらには行かないらしい。F1はフリーで。F2で抱さんに再会! その節はありがとうございました(汗) F2をガイドさん率いるPが懸垂下降し...
(続きを読む)
|
|
|
|
 第6級? 日程:2019年2月23日(土) 山域: 西上州荒船山 参加者:五十島・国府谷 行程:取付き(8:30)-終了点(12:30)-下山(13:30) いろいろ悩んだ末、昇天の氷柱です。前夜発して一番に取付きを目指す。寒いようなそうでもないような気温です。峠の駐車場は他にクルマもない。6時半頃出発。一杯水からトラバースして8時頃に取付き着。初めてなので状態が良いのか悪いのか判らないがとりあえず準備して8時半、五十島先生リードで始める...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2月16日、秩父の 四阿屋山(あずまやさん) に登ってきました。春色にどっぷり浸かりたいなら秩父の四阿屋山がお薦め! 1月下旬から 蝋梅(ろうばい) 、2月中旬から 福寿草 が楽しめる山で、タイミングが良ければ両方楽しむことができます。他にも つつじ新道 の登山口のすぐ近くに 節分草園 や、道の駅両神温泉薬師の湯 に近い広場には 河津桜 もあるし、運が良ければ全部一緒に見ることができるかも! 蝋梅や福寿草の鮮やかな黄色...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
今日は気温も上がってぐっと春めいてきた。いつも山香町立石のR10を通るときに見ていて・・いつかは登ろうと思っていた立石城山を登ってきた。R10立石峠ドライブイン先から望む立石城山。立石城山(288.3m) ~ 杵築市山香町のかくれ名山 東峰(立石城跡)~ 標高はほぼ同じ 立石の集落から橋を渡って鳥居から立石天満社を見る。後ろ(左)の山が立石城山...
(続きを読む)
|
|
|
|
 かねてより冬季アルパインをしたいと思っており、昨年より折を見て近所の岩場でアイゼントレーニングをしていたが、天候不順で計画が流れることが多く、なかなか本チャンに行くことができなかった。所属山岳会のMさん、Yさんが木曽駒ヶ岳の千畳敷からバリエーションルートであるサギダル稜を経て宝剣岳を周回するというので、参加することにした。今回の一番のネックは、ロープウェイの始発は8:15、最終発は15:55と実際に行動で...
(続きを読む)
|
|
|
|
 190224 N, M 8:20 温井 10:55 鍋倉山頂 11:40 温井 どピーカンの日曜日、臨時駐車場は満車で路上に駐車。硬い雪面にうっすらと新雪がのる程度、トレースやスノーモービルのあとをたどって、ラッセルなしで西の沢から山頂へ。つぼ足やスノーシューも人も容易に登っていた。少し風があるので早々に下山、柔らかい雪をたどって北面を滑走、登り返すほどの良い雪は残っていない。そのまま温井まで。標高低いところは日射でストップ...
(続きを読む)
|
|
「ウォーターウォーキング-水歩き日和-WaterWalkingWether」
ウォーターウォーキング(WaterWalking)を楽しみましょう★丹沢ネットワーク 未知の景色を探しに
|
|
WWの昼飯は重用問題だ ウォーターウォーキングの場合、昼飯は重要な一大要因と言える 沢登について まづ沢登の場合などは、食事については食料とか行動食という概念の場合が多い。出合から沢登りの終了場所である稜線に向かって突き進む感じだ もたもたしていると所要時間をオーバーしてしまいかねない 基本的に沢登の所要時間はかなりキツイと言える そんな訳で、のんびり昼飯を食っていたら日没なんてこともありえる 普通は、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 金剛山は大阪で一番高い山。関西の人が登る定番の山ですが、自分は低山ハイキングにあまり興味なく、今まで行った事がありませんでした。その金剛山でホットサンドを作ることになり、久々にホットサンドメーカーを引っ張り出した。出発前の1枚。トレランシューズ?からハイキングシューズから3シーズンブーツから厳冬期ブーツからアプローチシューズから、全員ジャンルがバラバラ。こういう構図の写真よく見るけど、「足集合写真...
(続きを読む)
|
|
|
|
 風邪じゃないです、猛威を振るう、花粉のせいで‥ 花粉症じゃないのに、鼻水や目が痒い(>_>) 花粉症じゃないです! と、言い聞かせています、イガラシです。今日は高尾さんからあまおういただきました! 夜にキッズと、私が思う福岡最強女子のチヨ先輩といただきました、ありがとうございます^_^ 今日は昼間から賑やかな久留米でしたよー! 夜はワシズさんと戦いました。みんな、みるみる強くなっていてすごい! 来月のマンスリーも...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2019年2月24日(日)おんせん、教授、コーラ、ウサ吉、局長 @杜のホール 橋本 2020年東京オリンピックの自転車ロードレースはすでに皆さんご存知の調布市をスタートし、尾根幹を経由し、道志みちへ突入し、山梨県は山中湖、富士山麓を周回し、明神・三国峠、富士スピードウエイでゴールというコースだが、そのうちの30㎞ほどを相模原市内を走ります(橋本~道志みちの両国橋まで)。ということで相模原市がTeam Sagamiharaを結成し...
(続きを読む)
|
|
|
|
 久しぶりのブログすぎて、使い方を忘れてしまってました 今年は暖冬で、関西の雪山は終了のアナウンスが続々と流れてきています アイスの状況もかなりエリアが絞られてきて、来週行けたら終わりかな 本題ですが、クライミングを始めた理由なんて大げさな事書きましたが 実は、今となっては恥ずかしい理由でした。2011年の秋ごろに山登りを初めて 次の年に初めての雪山に武奈ヶ岳 2回目は御在所岳だったかな 2012年は12月に伊吹...
(続きを読む)
|
|
「長岡勤労者山岳会へようこそ!」
私たち長岡勤労者山岳会は、新潟の長岡市に本拠地を置き、「安く、楽しく、安全な」をモットーに、ハイキング・縦走・雪山など幅広く山を楽しんでいる登山サ...
|
|
 (山行日) 2019年2月15日(金) (メンバー) 会員1名 (コースタイム)リフト終点9:25-イエローフォール10:15-リフト終点11:15 仙台から長岡への移動途中、天気が良さそうなので途中下車して裏磐梯にあるイエローフォールを見に行った。今回で3回目。1回目は2015年2月7日で晴天。2回目は2017年2月8日、長岡労山会他6名で行った。この日はあいにく雪が多く、滝が雪で覆われていて、なかなか場所が分からなかった。今回2019年2月15日は...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2019年2月18日(月) お天気が良さそうでしたので干支の山に登りました。チャムラン高齢者ワン・ツー・スリー・フォー・ファイブ? 勢ぞろいのお山登りでした。到着時にはもう素晴らしい展望でした。雪は締まってワカン要らずでした。何時ものパノラマにお山の名前を入れてみました。原サイズで送りますので大きく拡大して見て下さい。
(続きを読む)
|
|
|
|
 一か月ぶり(2/24)に、しっかり歩いてきました。スタート&ゴールは、富士宮市稲子川(いなこがわ)中流にある温泉施設入口にある駐車場です。
(続きを読む)
|
|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
まだまだ寒さはありますが、春は目の前! 3月は例年より温暖らしく桜の開花は早い予報です! と、いうことはアウトドアクライミングも居心地よい感じになるというもの、春の季節!いいねー!ワクワクするねー! 6月は北海道クライミングもあるし、トレーニング頑張らなくちゃ
(続きを読む)
|
|
|
|
|