|
山のお誘い、HPの感想など、何でも書き込んでください~
|
|
4月6日(土)に4月例会山行として美ヶ原に登って来ました。三城いこいの広場から茶臼山へ登り、美ヶ原牧場へ行き、美しの塔で休憩、昼食をしました。王ヶ頭山頂まで行き展望を楽しみました。茶臼山からは蓼科山から八ヶ岳、霧ヶ峰、南アルプス、中央アルプス や御嶽山、乗鞍岳、浅間山、四阿山、根子岳などが見えていました。美ヶ原からは北アルプスが全て見え、妙高山などの頸城の山も見えて いました。予定していた王ヶ鼻は行か...
(続きを読む)
|
|
「鈴鹿ハイキング倶楽部 (ブログ版)」
鈴鹿ハイキング倶楽部は鈴鹿山脈にホームグランドを置き、三重県をはじめ東海地方が活動エリアの登山サークルです。
|
|
なべちゃん、リードに挑戦中<メンバー>たろー、なべちゃん、りー、もっちゃん、ふみふみ<コース>高木山の岩場(9:30~15:30) 暖冬?の今年。少し早めに北アルプス
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨年末に行われた、ワイドクラックミーティングを纏めた冊子が完成しました。内容はかなりマニアックですが、どのジャンルのクライミングにも通ずる、コアな部分がキチンと書かれています。クライミングとは何なのか、登る原動力は何なのかを感じられる、熱い内容となっていますので、是非手に取って頂きたいと思います。
(続きを読む)
|
|
|
|
現在のところ初めてお申込みいただくお客様のみにご提出をお願いしております『参加申込書』を今後はお申込みいただく全てのお客様にご提出いただくことになりました。お手間、お手数をすることになりますがご理解のほど宜しくお願い致します。また、合わせて 『~重要事項(参加お申込みに関する重要事項)~』 を必ずお読みいただけますようお願い致します。何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。山岳ガイド事務所 エグチ マ...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
 4月3、4日で鈴木、田中で屏風尾根から赤沢岳に行ってきました。出発時点で天気があまりよくなく、不安に思いながら出発。前日までの降雪の影響で扇沢からワカンをつけてラッセルでした。屏風尾根の取付からは膝から腰上までのラッセル。個人として本格的なラッセルは初めてだったので下手で迷惑をかけましたが、見様見真似で最後の方には少しコツを掴めたと思います。4日の歩き出し時点では星が見え、天気が良い状態で歩き始め...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
朝6時30分に出発。名二環から一宮ICを経て関ケ原ICで出る。R21をのんびり走る。今日は久々の鈴鹿の霊仙山である。醒ヶ井で左折。
計画では阿弥陀山経由で周回の予定でしたが谷山谷が工事中で入れず、榑ヶ畑から汗拭峠経由で往復するだけになりました。落合コースもダメらしいので、このコースに集中したせいで、Pが満杯でした。ずっと下に戻って止めました。
8:25出発、廃村跡の榑ヶ畑を経て杉林を登りきると汗拭峠で一休み。...
(続きを読む)
|
|
感謝の気持ちを忘れずに、マラソン、トレイルランに励んでいます。めざすは、UTMB!
|
|
 No.81 Mt.Kuju. I will wirte the travel diary tomorrow. That's a fine day! ↓ にほんブログ村
(続きを読む)
|
|
|
|
 週末、風邪をひいてしまい寝て過ごしたが 山女たるもの、何かしらのピークを 踏まずに週は越せない。で、大森山動物園にやってきた。駐車場から、ふつーに景色として在るラクダの 堂々たる異質感に、驚きつつも きょうは動物を見にきたのではなく。ここだ。大森山のピークにはこんなシュールな景観が 整備されてある。目当てはこれ。高さ150センチはあろうか。訪れる人に見せるための建造物ではないことは この石垣の高さがもた...
(続きを読む)
|
|
おっさんサラリーマンの週末アウトドア日記。 晴れた空と猫が好き。無断リンクご遠慮下さいな。
|
|
今日もタワー壁の赤色へ 何とかなりそうな気がしていたのでムーブをちょこちょこと修正して、無事にRP 癖のあるルートだとは思うけど、自分にとっては相性が良い感触があって良かった あとはボチボチと登って終了
(続きを読む)
|
|
|
|
4月7(日)は同好会の方々と御在所岳にある『ヴィアフェラータ』なる岩場へ 行ってきました。アルプスなどに向けたトレーニングを兼ねています。岩場は人工的に梯子の金属が埋め込まれている。標高差7m程度のところで、懸垂下降の練習をやった。今日のコースは、ロープウェイ前~一の谷新道~御在所岳山頂~ ヴィアフェラータ~中道~裏道~ロープウェイ前。ロングコースで、終盤に岩場ということで、なかなか厳しいコースと なっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 てなことで、眠いです。HROです。反致死振りに タイピングミス! 半年振りに山に行きました。ご近所でもないけど、家からたぶん一番近い丹沢山系新聞 くそ!昨日の方が確実に天気良かったよ。やっぱり金曜日に会社の飲みとか、サッカーの試合観戦とか予定入れると これだ。もう次ぎは行かね。と、愚痴っているが。山はやっぱり良かった^0^。日曜夜中3時起きて、30分には出発。道空いてるし、サンダルに夜風が当たって なんか冷た...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
さらに男女1室ずつの更衣室や、靴の汚れを落とせる靴洗い場、荷物の仮置きができる荷物置場を整備し、登山 者の利用にも対応した設備を整えました。駅舎の ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
クリアな高音域と豊かな中音域、そしてパンチの効いたベースのフルレンジサウンドを提供、パーティーやキャンプ、ハイキング などシーンを選ばず使用できます。
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
箱根 登山 鉄道のケーブルカー「中強羅駅」徒歩5分のところにある、箱根本箱の入り口を開けるとそこには、箱根の景色を一望しつつ本に囲まれたラウンジがお ...
(続きを読む)
|
|
「クライミングジムPicco+Rocciaピッコロッチャ 愛知県安城市でボルダリング」
Picco+Roccia(ピッコロッチャ)-小さな岩場。豊田・知立・刈谷・安城・岡崎の真ん中に位置するロッククライミング、ボルダリングジムです。『さわやかな汗を流...
|
|
こんにちは、横です。先日のヨガ+ボル体験会が大成功だったので、第2回目が決まりました! そしてお声が多かった、男性も参加できるもの、クライミングに役立つもの、と言うことで、先生と相談してクライマー向けのメニューのヨガも開催していただけることになりました! まずは日付が先の、クライマー向けの「クライマーヨガ」の詳細です。日時:4/30(火祝) 10時〜11時 場所:ピッコロッチャ 費用:1500円(マットのレンタル料を含み...
(続きを読む)
|
|
「やまの風〜Feel the wind a day in the Life.」
|
|
 生活の中に入っている犬ぞり 荷物を上の村まで運んでいました。それぞれが頑張ってひいているのが印象的 あっという間に抜き去っていきましたが、今日の行程はめちゃ長くて、片道12㎞ 標高差1600m 朝飯抜き 最後の急斜面 移動翌日で少々疲れ気味 コルに上がると絶景が、疲れ吹っ飛ぶ スイスらしくチーズ・サラミ・バケットでランチ もちろん手元はMAMMUT そしてチョコレート 下りは超ロングラン スイスチームは攻めに攻めます。...
(続きを読む)
|
|
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
|
|
 今日は念願の 黄金週間 へ 天気は良い そして暖かい 日向神ダム周辺は多分 桜満開 最高の条件です メンバーは私と相棒と 凧さん の3人で福岡を出発 八女市役所で しようchan と合流 INさんは結婚式で不参加4人です 黒木町 で休憩して日向神ダムへ向かう 路上は花盛り・・・当然桜は満開です 最高のクライミング日和です 奥日向神キャンプ場に到着 車は止められますが 沢山の車が止まってます ハナタテ岩は登れるでしょうか ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 中ノツボ谷最後の大滝を見下ろす モンドリ谷 上谷 下ノ池 イワウチワとショウジョウバカマが群生 ヒサカキ雄花 うんこの臭いがする タムシバ ヤマナラシの雄花 一瞬毛虫かと思った コシアブラがスギを呑み込んでいるかのように見える コシアブラにあったクマの爪痕 何のために登ったのか? モンドリ谷の中にも、ミヤマカンスゲに強いシカの食痕があった 上谷の流れの中に発信機を着けた牝シカの死体が 天候:晴れのち曇り 田歌の...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先週末は雨だったので山には行けず、次週は写真展が始まるため会場に貼りつけになってしまう。そこで軽く山を歩いてきたいと思い、近場の七ツ森を歩いてきた。【 4╱5 蜂倉山(289m) 宮城・七ツ森 】 七ツ森遊歩道入口~キツネノカミソリ広場~五望展望台~ 蜂倉山 ~境~湯名沢口~鎌倉山と遂倉山鞍部~鎌房口~駐車場 七ツ森湖越しに 泉ヶ岳と北泉ヶ岳 を望む。この頃は風も弱く、視界もクリアだった。...
(続きを読む)
|
|
大阪発 登山を中心に写真と日記を投稿していくつもりです。
|
|
 サクラ満開 晴天の中 初級登山講習会の担当で行ってきました。いつもバリエーションルートを設定しますが、今回は失敗してしまいました。地図では破線ルートだったので大した事はないだろうと甘くみてましたが、今回のルートは踏み跡が殆どなく、高い堰堤を超えるのが大変で、イバラの藪が多く腕が傷だらけ、前進するのに時間がかかり途中撤退となりました。読図、高巻、ロープワーク(もあい結び、シートベント、簡易ハーネス)...
(続きを読む)
|
|
|
|
|