|
|
|
 雪山でのキャンプや登山の夜。テントの中でふと目がさめる。外はまだ暗い。「今何時だ?」と思うも、シュラフから身体を出したくないほど寒い。そんな場面に遭遇したことはないだろうか? 暗闇の中でも、灯りがなくても、時間がわかる時計があれば 。Eone(イーワン)の「さわる時計Bradley(ブラッドリー)」ならそれが可能だ。この時計が作られたのは、視覚障碍者の問題を解決するということがきっかけだったという。しかしそこから...
(続きを読む)
|
|
|
|
 クローバートラベルにSBSラジオ Spice Scoopyが取材に来ました! 4月9日(火)10:00から放送の「鉄崎幹人のWASABI」のワンコーナー、Spice Scoopyの キャスターリポーター安藤紗織さん、堀内恵梨さんが来社。10:40放送開始に向け、山口が取材をうけました。安藤リポーターから取材をうける山口 いよいよ放送開始、打合せになっかたスタジオの鉄崎さんの突然のフリに、ドキドキしながらの3分間。登山ツアーについてやエピソードを話...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
山頂近くまで車道が通じていて、マイカーやタクシーでアクセスすることもできるのだが、春の山を満喫するなら山麓から ハイキング コースを歩くことをおすすめ ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
GEERTOP(ギアトップ)超軽量 テント 4シーズン 1人用 防水 キャンプ ハイキング バックパッキング 旅行 アウトドア 登山 用 ( トレッキング ポールは付属しません)( ...
(続きを読む)
|
|
|
「千葉県山岳連盟(千葉岳連)の公式ホームページ」
千葉岳連の公式ホームページは、『日立茂原山岳部基金』により運営されています
|
|
第8回千葉カップ2019ボルダリング競技プログラムを公開します。日程、連絡および注意事項もありますので、事前に内容を確認してください。下記よりダウンロードしてください。また、参加費のお振込がまだの人は、速やかにお願いします。以上よろしくお願いします。第8回千葉カップ2019ボルダリング競技プログラム Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
(続きを読む)
|
|
「クライミングジムJOYWALL久留米」
福岡 久留米 佐賀 鳥栖 近辺のボルダリングジム
|
|
気づいている方もいるかもしれませんが… そう、課題(コース)変化時期です! 今回は、壁毎ではなく、暖色系ホールドでのコースリセットです! 4月13日(土)解放予定です、しばしお待ちを( ´∀`) ちなみにJoyFe … ...
(続きを読む)
|
|
「DENALI BLOG」
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
|
|
 ■ BlackDiamond「13mmダイネックスラビットランナー」 税込2,160円 長さ/110cm 強度/22kN 両端にループがある長ーいランナー。2つの縫い込まれたループはサイズが違い、カラビナを通すのにちょうどいい小さめループとガースヒッチに対応する大きめループとなります。アルパインヌンチャクもより簡単に作れます。ネットショップはこちらからどうぞ!
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! モラージュ柏店よりつよしです! 先日の日曜日、モラージュ柏の従業員通路を歩いていると キラキラした女の子達 とすれ違いました。調べてみると・・・ 秋本康系アイドルグループ「ラストアイドル」のライブが有った んですね! 従業員通路で、ただすれ違っただけのオジサンに明るく挨拶してくれたら・・・ 惚れてまうやろっ! そんな感じでオジサンの心がチョロく揺れ動いた日から二日経ち・・・ 本日は 火曜日 です!...
(続きを読む)
|
|
「北海道大学山岳部 Academic Alpine Club of Hokkaido」
北海道大学山岳部現役のページ
|
|
|
|
|
|
|
 4/9(火)BLACK DIAMOND(US)からクライミングジーンズが入荷です。インデイゴ)13100円+TAX。ズトレッチ性抜群です。細身でカッコ良いですよ! 朝は某所で葉わさび採り。
(続きを読む)
|
|
「九州大学山岳部 ブログ 「QUAC blog」」
日々の活動、部員の声etc... QUACの日記です。
|
|
 4月6日に野北でクライミングしてきました。メンバーは3年3人、2年1人の計4名。今回は珍しく他の団体の方たちがおり、にぎやかでした。新年度初のクライミングということで、基本的なロープワークの確認、マルチピッチの流れの確認を中心に行いました。初っぱなの懸垂下降から怪しい者もおり、今のうちに確認しておいてよかったです。凹角をリードする2年 同3年 ザイルを束ねる2年 2段ハングを登る3年 天気がよくて海がきれいで...
(続きを読む)
|
|
|
|
 < 坂下宿(さかのしたしゅく) から土山宿へ>(10km) 坂下宿 は東海道48番目の宿場で、鈴鹿峠 の登り口にあり、峠を越えようとする旅人の多くがここ坂下宿に泊まることを想定して、旅籠が多く3軒に1軒が旅籠だったそうです。しかし明治以降、関西鉄道の開通で、人の流れが変ったことで徐々に衰退して、現在では数十件の民家があるだけとなり史跡石柱が建っているだけです。広重 「 坂之下宿 」 中央に筆捨山が描かれている 河原谷...
(続きを読む)
|
|
|
|
悲しいこと言わないでよ。悲しいよ。らしくないよ。最近では良い薬も出ているらしいし。ボクはまた絶対会えると信じている。あの時だってそうだよ。だからボクはサヨナラは云わない。ブログも書き続けるよ。だから読んでね。メッセージだってずっと待ってる。あなたはボクの生涯の唯一無二のザイルパートナーだからね。これから先だってそうさ。こんなことはもう言えないのかもしれないけど、気持ちもあの頃のままです。
(続きを読む)
|
|
|
|
 Ephyra (8C+/V16) First Ascent - Jimmy Webb スイスツアー中のアメリカのジミー・ウェブ(Jimmy Webb) が、キロニコで昔からのプロジェクトを登り Ephyra としました。グレードは V16 としています。今回のツアーでジミーは From Dirt Grows the Flowers(8C/V15) を登っていますが、このプロジェクトは From ~ とスタートは同じで、そこから左に進む課題で、かなり遠いフラットなホールドを取るムーブが続きます。ここ最近 V16...
(続きを読む)
|
|
|
|
 鷹取山クライミング 19,3,13 この日は酷く風が強かった。水曜日で鷹取山にはほぼ人が見当たらず親不知・ 南面フランケも空いていた。ここは北からの風は普通来ないのだが風が巻いて いるようでロープが流されるほど吹き荷物が砂だらけになるほどだった。それでも 登るのに支障が出ることはなかった。今日は5名。この南面フランケの著名ルート天の川(11a)に取り付き始めたのは先月からで 今回が2度目である。まずはアップを兼ね...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今朝、また訃報があった。著名な指揮者で、ソロクライマーの寺島康朗さん。私は富山に帰る前、日和田に近い場所に住んでいて講習や自分のトレーニングに良く通っていた。寺島さんも頻繁にソロクライミングのトレーニングに来られていて、いつもザックを背負って黙々と登られていた。最初は会っても挨拶程度だったが、徐々にお互い話すようになった。彼もそうだが、私も自分の登って来たルートや記録を話す方ではないので、未だ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は天気予報がとても悪かったので、散々悩んだ挙句に七姫山へ 鍬崎山の対岸にあり、大日連山や剱岳、毛勝方面などの展望が素晴らしい山。稜線に出てからは臼越山方面にはトレースがあったが、七姫山方面はトレースなく気持ち良い稜線歩きを楽しめた。雪の状態はグズグズで、山頂直下はナイフリッジでピッケル&アイゼンに替え、下りはロープを使った。最後は急な雪壁を越えて、雪庇に注意して山頂へ。鍬崎山が目の前で、剱岳...
(続きを読む)
|
|
|
|
日時:2018年6月3日(日)晴れ 参加者:松林 行程:西丹沢ビジターセンター(8:10)-檜洞丸-蛭ヶ岳-丹沢山-塔ノ岳-大倉バス停(18:45) 日曜祝祭日は新松田駅からの始発バスが7:10発と平日より1時間以上早く出発する。大倉に着けば夜遅くまでバスもあるので体力とヒザの調子を確認するためチャレンジしてみた。ここならコースタイムをオーバーしても何とか日帰りできそうだ。7:00発の臨時バスは登山者で座席はほぼ埋まっていた。檜洞丸に...
(続きを読む)
|
|
感謝の気持ちを忘れずに、マラソン、トレイルランに励んでいます。めざすは、UTMB!
|
|
 2019年4月6日(土) 熊本空港からレンタカーを借りて九重連山へと向かう。天気は晴れ。ドライブ日和である。阿蘇外輪山からは阿蘇山が見える。今回は眺めるだけ。阿蘇山のお楽しみは来月。1時間30分ほどで登山口である長者原ビジターセンターに到着。時刻は午後1時まえ。準備を済ませて「いざ出発」 目の前には三俣山。文字通り、ピークが三つ並んでいる。今日の予定は、法華院温泉まで。なだらかな登山道をみんなでテクテクと歩...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2019年4月6日Kさんと吉野に行く、5.8と5.9を登った後手首が腫れてきたのでクライミングを止めて散歩に出かけた。センター裏のグラウンドを抜けて早明浦ダムへ続く道に入るとムスカリが咲いていた。道路の南斜面の桜並木から田井の街並みを見る。岩躑躅山と早明浦ダム、ヘリポートの桜も満開だ。ヘリポートから鎌滝山。イタドリも出始めた。一周45分の散歩である。昔は電線に引っかかるのは凧だったが今はドローンである。
(続きを読む)
|
|
|
|
|