|
|
|
 本日は、このような 意味の無い?(笑) 特訓は 返上して・・・ 朝から お山の準備もせずに 「講師」さんを お待ちしています(^^)/ 講師さんが到着され、レクチャーの開始です。ふむふむ うーん・・・ なんやら ややこしいなぁ・・・。でも 講師さんの レクチャビデオも頂きましたので、忘れたら それを見たら なんとかなるかぁ??? 本日、現地まで出歩いた 軌跡(ログ)です。宝箱の所は、この前 キャンプしたJ3広場です。この他に W...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
登山、山スキー、ロードバイク、マラソンの行動記録 2020年3月までは金沢、同4月からは仙台より発信中♪
|
|
 yahooから提供されていたルートラボがサービスを終了し、これに代わるツールとして「Ride With GPS」が注目されている。主な機能は無料。主な機能 ・ルート作成と共有 ・ルートのエクスポート ・GPS端末(例えばetrex20/GARMIN)にルートを表示させナビゲーションさせる など。以下は私が作成したコースだ。↓のようにリンクやアプリ画面をブログ内に表示出来る。・コースのリンク → 亘理100kmライド ・アプリ画面↓ 操作方法は直感...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2013年(平成25年)8月3日(土) 国師ヶ岳・甲武信ヶ岳縦走へ 「苔むす 秩父の奥 国師甲武信」 国師ヶ岳2592m山頂 車2台を使い 大弛峠から甲武信ヶ岳を目指した。大弛峠から国師ヶ岳に登る。奥秩父の深い樹林帯が美しい。国師ヶ岳からは奥秩父最高峰の北奥仙丈ケ岳が 目の前にもっこりと園姿を見せた。苔むす稜線、倒木に苔が生えそこからまた新しい木々がのびている。空気も美味しく脳が活性化されるようん感じがする。コメツガの...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る #stayhome #ステイホーム #おうちにいよう #おうち時間 #過去pic #夜明け #雲海 #南アルプス Hosaka Takeshi (@hosakatakeshi)がシェアした投稿 - 2020年 5月月10日午前3時17分PDT
(続きを読む)
|
|
|
「クライミングジムJOYWALL久留米」
福岡 久留米 佐賀 鳥栖 近辺のボルダリングジム
|
|
【動画と写真と記録整理】 一見雨の日登れそうなエリアR-Dome。2011年あたりにちょこちょこ登っていたこのエリア、岩も脆くイマイチさえない。実は登っていないラインが一本だけある。そのラインは過去一度も乾いているのを … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020【新型コロナウイルス】 まとめ㉑ Here is Dr. Birx s reaction when President Trump asks his science advisor to study using UV light on the human body and injecting disinfectant to fight the coronavirus. — Daniel Lewis (@Daniel_Lewis3) April 24, 2020 「メルケルを466億で雇いたい」時事川柳だが、欲しいよねメルケル。彼女は東ドイツでの生活が長かったから、自由の尊さを知ってるんだね。だから国民への制...
(続きを読む)
|
|
「ひよっこ日記」
山遊びも 気付けば10年。 想えば遠くへ来たもんだ 大阪市内にあるライミングジム レベルテンの 雑記帳
|
|
 自粛延長中 みなしゃま お元気ですか? レベルテン ホールド入れ替え作業 頑張って進行中! 垂壁はだいぶいい感じで仕上がっています。が、問題は大ハング! ハング抜け際のボルトの穴が だいぶ埋まってきてるんですよ。下部は付けられるんですが、抜け際のいい感じのところが ヌンチャクにかかっちゃったり、足場がなかったりで ルートの流れが 作られなくなっちゃって 頭も身体も ウニ状態になったので、保留にして 帰ってきちゃ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 登山自粛のミニ版「バーベキュー」の記事ですね。全国の里山ダムでトイレがないところはそうでしょうね。もう飲まれたと思いますが・・・...
(続きを読む)
|
|
|
|
 大阪コロナ感染特設サイトHP発信のデータのどれがどうなのか?陽性率の計算式は? 陽性者÷検査人数=陽性率 ではないのでしょうか? 逆算したらあわないのですが? 5/09 16人感染者÷陽性率2.6%=検査人数615人 5/09 764人検査 5/10 11人感染者 ÷陽性率2.6%= 検査人数423人 5/10 602人検査 計算式にあてはめている、検査人数と陽性者データがまったく辻褄があわないので計算式のデータも明記しないと意味がないですね。特設サイトの統...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 5月7日(木)はフラワームーン。自宅前から、剱岳の上に上がった月。明けて8日(金)の朝、5時前の朝焼け。朝焼けがきれいなのは悪天の前触れなどというが、この日の立山連峰は、終日ため息が出るくらい、くっきりだった。9日(土)は、田植え。湿田なので、いつも機械がはまらないかドキドキ。無理をしないように、深い所は避けて、かなり植えない箇所を作って植えていった。田んぼを均すおかみ。これから水管理、うすうえ(補植)、除...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今回は、以前から訪れたいと思っていた南アルプス深南部の「黒沢山」へ行ってきました。「黒沢山」手前からは、笹薮と倒木に悩まされましたが思っていたほどでは無く、景色を眺めながら楽しく巡ることが出来ました。黒沢山手前の笹原からパノラマ(熊伏山・朝日山・中ノ尾根山など) 南アルプス深南部 奈良代山・シャウヅ山・黒沢山縦走 日付 2020年04月30日(木) 天気 快晴(黄砂濃く) 山域 南アルプス深南部 場所 静岡県浜松市天...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今回は、鈴鹿で登っていない数少ない山から「明星ヶ岳」へ行ってきました。今回もそれだけでは短すぎるため、東にある「雨引山」を含めた周回コースで歩きました。「明星ヶ岳」から西の下りが急斜面で緊張しますが、それ以外は歩きやすい尾根が続き、気持ちの良い山行となりました。平尾からの展望(仙ヶ岳など) 鈴鹿 明星ヶ岳・雨引山周回 日付 2020年04月22日(水) 天気 曇り時々晴れ(風強い) 山域 鈴鹿 場所 三重県 距離 11.7 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ○6月18日 Happy Valley Wiseman Finger Mountain レンタカー返却日までまだ時間の余裕があるので少しゆっくり進むことに。時々止まりながら写真を撮りつつまずはブルックス山脈を越える。雲が厚くすかっとした晴れではないが前日よりもいい天気。フェアバンクス~デッドホースを結ぶ重要かつ唯一の道路のなので補修の工事が何箇所も行われていた。Coldfoot20キロ手前の『Wiseman(ワイズマン)』に立ち寄る。ゴールドラッシュで栄...
(続きを読む)
|
|
|
|
吉田岳からピンネシリは登山道の整備が貧弱になる。むしろアポイ岳の登山道は日高としては例外的「遊歩道」。9時17分、吉田岳と様似の海を眺めながら休憩。3時間歩けばそれなりに疲れるが、風が強く大汗をかかないのが良い。コル付近(標高682m)の登山道は分かりにくい。笹と白樺、ハイマツが立っている。日高で笹と言えば、ダニのお出まし。往復で20-...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんにちは 黒猫たぁです お久しぶりです 『ステイホーム』です たぁはいつもステイホーム 早寝 早起き 時々夜中に目が覚めてママを起こすと うっかり寝かしつけられちゃいます 本当は夜行性なのにな… お昼寝もしっかり お庭で日光浴 緑のグリーンサラダをモグモグ(杉菜) おうちが大好きなので、ずっとおうちです ご飯をたくさん食べて免疫アップ (ママの体重もアップ ) これはママのご飯でした ご近所さんからいただいたんだっ...
(続きを読む)
|
|
近くの山に自然観察をかねて登っています。自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。
|
|
 今日は朝から雨。記事が無いので昨日の箱根西麓の散歩の裏記事です。龍澤寺 経ですが近くの住民はごく自然に般若心経を唱えています。日本ではいつの間にか宗教が観光に変わってしまいました。筍泥棒 林道の終点付近では筍を取っている人に出会いました。こんな山の中、筍を掘っているのは泥棒かな?。もっともここの土地は共同林、だれがだれだかわからないです。スズメバチ これも林道終点での出来ごと。林道をのんびり歩いて...
(続きを読む)
|
|
自然が無い所では生きられない自然派女性が、群馬のローカルなトレイルから日本中の国立自然公園、はたまた南カリフォルニアのハイキング・レポートなどを書...
|
|
Saturday, April 25, 2020 長野県上田市にある独鈷山(とっこさん/どっこさん)は、信州の妙義山と言われるだけあり、多くの岩峰が点在している。そんな岩峰群の中でも雨首は最も存在感のある岩峰と言えるのではないだろうか。雨首には、北稜の左右に北西稜、北東稜という鋭い岩稜があり、それらはまるで雨首を守る三銃士のようだ。今回は、その憧れの雨首を北から直線的にトレースする北...
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 はじめての阿蘇は直前まで土砂降りだったのに、ピタッと止み、しばらくは霧の中を進み、そしてあのとんでもない登り(なんだよこれって言っちゃった)に取り付くころには晴天に。登り詰めた先から見渡す景色がすばらしすぎて、ただただ感嘆の言葉しか出ていなかったような気がします。でも、そのときの空はとても青く、とても広かったことを思い出しました。2017年、もう3年も前のことです。今年は中止となってしまいましたが、ま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 木の芽吹きには水が必要で いつもこの時期は雪解け水が溢れるが 今冬雪が少なく今後の雨に期待したい。◆深く分け入る 今日は地図から消えた かつて杣人が炭焼きなどに使った 山麓 の道に分け入ることとした。◆三ツ葉 躑躅 「咲いちゅう 咲いちゅう 今がちょうど見頃やね」 ツツジ 科の落葉低木。日本中部の山地に生じ 葉は広い菱形で3枚輪生。春に若葉に先立ち紅紫色の美花を開く。◆韮生越え この昭和の頃の林道は 祖谷と物部を...
(続きを読む)
|
|
|
|
|