|
|
|
 今日も少し早めに取りつく。登り始めた時は青空でいい天気だったのに 山頂に着くころにはガスガス 青空ならもっとよかったんだけど。先週の金・土辺りがいいかな~とは思ってたんだけど、やっぱりピークは過ぎていた。午後から晴れるってラジオで言ってる~ でも午後はタイヤ交換お願いしてるから午前中しか登れないんだよ~ 今日ははるかジャムを入れたチーズケーキ ギンリョウソウが咲き始めていた ホウチャクソウも ヒメナベ...
(続きを読む)
|
|
|
|
さてさて。今日は久しぶりの久留米お店番のイガラシです。平日のお昼は流石に空いているかな アレしたりコレしたり、しようかな なんて思っていたら、いつもの方々、ドシドシとやってきてくださいました。なんてありがたいこと。と、言っても、片側3〜4名ずつ。お昼はMAX7〜8名でした。距離を保ちつつ、いい感じに皆さん久々のホールドを堪能されてました^ ^ 筋肉痛の方もチラホラ。登るの、楽しいですよね♪ 来月には、初めての...
(続きを読む)
|
|
|
|
 5月12日 (火) 曇り晴れ 昨日は全く体が動かず一日中レストの日 モチベーションがない日になってまったりしすぎて体重増です。で、今日は心を引き締めてトレーニング 午前中はストレッチと体幹トレーニングで気持ちを強く持って いつものランコースから宗岡のS市役所→富士見市・水子貝塚記念公園に立ち寄って みずほ台駅→竹間沢通り→英インターチェンジを経てふれあい橋までの周回コースで約10kです およそ1時間半くらいのランニ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 5月12日 (火) 曇り晴れ 昨日は全く体が動かず一日中レストの日 モチベーションがない日になってまったりしすぎて体重増です。で、今日は心を引き締めてトレーニング 午前中はストレッチと体幹トレーニングで気持ちを強く持って いつものランコースから宗岡のS市役所→富士見市・水子貝塚記念公園に立ち寄って みずほ台駅→竹間沢通り→英インターチェンジを経てふれあい橋までの周回コースで約10kです およそ1時間半くらいのランニ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 富士山で山岳遭難 1遺体を収容 2020.05.12 17:53. 富士山の山梨県側で性別不明の遺体が見つかり、12日、警察が収容した。富士吉田警察署によると、11日、警察がヘリコプターで警戒をしていたところ、富士山の7合目付近で倒れている人を発見した。12日朝から救助活動を始め、地上から救助にあたった署員らが性別不明の1遺体を収容したという。警察が所持品などから身元の確認進めている。富士登山を巡っては、新型コロナウイルス...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和2年1月11日 (快晴・強風) 三ツ峠登山口 ~ 展望地 ~ 開運山 ~ 御巣鷹山 ~ 三ツ峠登山口 三ツ峠山(開運山)山頂から望む 富士山 毎年登っていた三ツ峠山 今回は4年ぶりの 10回目 アヤメ開花は 梅雨時で 水滴をたたえて群生するアヤメに感動するも その時期は 何度行っても 富士山の姿がなかった 1月は いつも晴天で 白銀の富士山が大きく聳えている 温暖化の影響とはいえ 真冬の山頂に雪が無くなったのは寂しい 登山路に雪...
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 走るひと、歩くひとが増えましたね。カラダを動かすのはいいことです。…なのですが、都会のように歩道があって、道幅も広くて、外灯もあって、というのならまだしも、田舎はそうではありません。ですから、夕方から夜にかけて走る歩くときは、ライトを装着するようにしましょう。向かってくるクルマやバイク、自転車などなど、あなたからは見えていても、向こうからあなたは見えていませんよ。自分の存在を、こういうときこそし...
(続きを読む)
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2020.4/19(土)群馬県南牧村の山 自宅6:35 駐車場7:05 四ツ又山8:25 鹿岳 登山口11:30 駐車場11:35 4月の事なので駐車場は止められました。今は駐車場は閉鎖なのかどうかは定かではありません。外出自粛中ですからね。コロナ感染症が終息したら、登りにいらしてくださいね。コロナ騒ぎのこの時期の登山は、特に怪我に要注意で登りに行きました。私が若いころは自力下山が鉄則と言われていましたから。自粛要請がでている中の登山...
(続きを読む)
|
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 マッキンリ に登れて、登山を辞めても良かった。何となくやり切った感があったことと、やりたい仕事があり、内定をもらっていた。ところが、所属していた昭和山岳会で、チョモランマ(8848m)に挑戦しようという話が持ち上がった。世界最高峰に登れるチャンスなんて、一生の一度あるかどうか。初めてネパール・トレッキングへ行った時、ゴーキョピークからチョモランマを眺めた。周囲の山より、ひと際高かった。本物の世界最高峰...
(続きを読む)
|
|
|
|
 春の陽射しに若葉が萌える 杖塚から赤良木峠にいったん下り 今春変化を追う森に向かう。◆赤良木峠 かつて土佐北方の本山郷と 土佐藩 城下を結んだ峠に立つ。ここは採掘で開けた風景がある。◆三辻山に登る 今日も頂への近道を上がった。植林に入って程なく 冷温帯植生にある赤良木園地着く。家から2時間でブナ林がある。山が海に迫る土佐のいいとこだろう。◆山頂に立つ 園地で一息つけた後 標高1108mの頂にあがる。今日も山並の...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コロナが流行っているのにマダニで亡くなるとはお気の毒です。西日本中心ですが登山は帽子、スパッツが有効で「ダニ除け」スプレーも有効、枯葉に座らないこと。1年間に20人程度の方がなくなられています。東京でも2年ほど前に飼い猫に噛まれて発症した事例もあります。私は南アルプスで耳たぶに、耳たぶが2つになるほどの大きさで引っ張っても取れず、とにかくつぶして殺し2 3日後に死にました。2回目はレインウェアをザックに...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2020年5月11日(月) 岡山県新庄村 金ヶ谷山(標高1164m) 日帰り単独行 5月7日から岡山県では自粛要請が緩和され、県境をまたいだ移動とクラスター発生の恐れがある施設への出入りなどに限定するとされました。ということは、県内の登山であれば大手を振って行けるというわけで、7日に早速行くつもりが朝起きられずにお流れに。8日にこそはと思っていたら、予定よりもずっと早く目が覚めてしまったものの2時間ほどしか寝ることがで...
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 現実世界と切り離された雰囲気が楽しめるのが山。昔から人間と自然、あるいは神様の距離が近い特別な場所だったのでしょう。それゆえ、山にまつわる伝説は日本中に数多く存在します。今回は、そんな伝説の中でも特に興味深いお話をご紹介!出典も数多く明記しましたので、それを糸口に都市伝説ワールドに足を踏み入れてみてはいかがでしょうか! アイキャッチ画像出典:PIXTA 山は不思議話の宝庫! 出典:PIXTA 現実世界とは遠く切り...
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 コロナウイルスの影響で突然在宅ワーク開始となった編集部員。外出も最小限にするため、1日3食の自炊生活がスタート。せっかくなら仕事に活かせることしよう!をと考えたのが、お昼ごはんでの調理実験。すべては晴れて外出できるようになった日に、最高の山ごはんを食べるために! 9食目:パンとスープとヤマ日和 普段なら「夏山シーズンイン!」とばかりに、心も体も山へ向かう季節。日帰りで針ノ木岳に行ってたなぁとか、まだ残雪...
(続きを読む)
|
|
|
|
「南海トラフ地震関連解説情報について 最近の南海トラフ周辺の地殻活動 」を掲載しました。
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 西蔵王放牧場入口駐車場に戻り、昼食の残りを食べる。まだ12時前だ。このまま帰るには早いので近くを散策しよう。カメラとGPSだけをもって出発。駐車場入口の西行歌碑「たぐひなき思ひいではの桜かな うすくれなゐの花のにほひは」建立日:平成5年5月9日 石鳥居に向かう。左はペンション三百坊 どっしりした石鳥居だ この鳥居は、幕末の慶応2年(1866年)に建てられた。瀧山は仁寿元年(851年)に開山されたが、正嘉元年(1258年)に時...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 折り返し地点の城岱牧場展望台~下界はガスで霞んでいる。看板の右奥に微かに見えるのが函館山。3日ぶりに好天予報に、MTBで1年半ぶりに、自宅からの城岱スカイラインのヒルクライムに挑戦しようと思ったが、朝の内はガスが懸かって山も見えなかった。10時ごろになって青空が広がってきたので、妻が用意してくれたおにぎりをリュックに詰めて、スタート。帰りは、桔梗高台を越えて、遅咲きのいろいろなサクラが咲く新中野ダム下...
(続きを読む)
|
|
「登山用品の専門店「ロッジ」のブログ」
世界の一流品や新製品を、いち早くご紹介いたします。毎日チェックしてください。よろしくお願いいたします。
|
|
 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ロッジ大阪店とロッジ京都店は、新型コロナウイルス感染防止のために臨時休業を続けていましたが、5月11日(月)より時短にて営業を再開しております。営業時間 : 11時 ~ 18時 当面の間 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ノースフェイスの軽量なウィンドシェルとしては、かなり昔から定番中の定番とも言える、スワローテイルのフード付きモデル。防風性と撥水性があり、生地もうすうす過ぎずわりと...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 緊急事態宣言が発令中で、外出自粛中です。登山も自粛中です。2014年に100座完登した【日本百名山】を振り返りました。シリーズで掲載です。北海道編・・・① 利尻山 2012年6月30日 北海道/羅臼岳 知床の最高峰 前編 ・・・ (岩尾別温泉登山口~弥三吉水~極楽平~銀冷水~雪渓) 中編 ・・・ (雪渓~羅臼平~岩清水~羅臼山頂) 後編 ・・・羅臼岳山頂~往路下山。ヒグマ遠望。「岩尾別登山口」にある木下小屋 ここで登山届を提出...
(続きを読む)
|
|
当ブログは、山系別に作成されています。テーマ欄の各山系をクリックして、ご覧下さい。また、記事内の画像をクリックすると、その記事の画像一覧がご覧にな...
|
|
 妖艶な、青みがかった色した渕を見下ろしながら、合川を遡る。起点(合川湧水園地/通称・福寿の清水/五軒小屋合川橋西詰)・829>924・合川渡渉点(大沢出合)・932>949・三段滝一の滝(釜・900m)・1005>1011・940m鞍部・1021>1110・帰路分岐(西尾根出合南直下1110m地点)・1114>1141・4等三角点大沢1154.2M・1156>1218・帰路分岐・1220>1310・巻道出合(925m地点)・1312>1320・中電平谷水力発電所・1407>1522・起点 矢作川の一大支流上...
(続きを読む)
|
|
|
|
|