|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 道の整備は山梨百名山に選ばれている山岳を中心に2カ年計画で行う。県警地域課によると、県内では昨年、山岳遭難事故が165件発生し、遭難者数は185 ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
英王室を離脱して米ロサンゼルスに移住したヘンリー王子(35)とメーガン妃(38)が暮らすビバリーヒルズの豪邸が、近隣の ハイキング コースから丸見えであると ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 鳥取・岡山県境あたりは「コロナ感染」とは無縁という空気感はあるでしょうね。長野県・山梨県・静岡県などとはまったく山岳関係者の意識も違うでしょう。
(続きを読む)
|
|
|
|
 そんなに大きな山塊でもなく海に突き出た半島の山ですから、下山開始からの地点方向は限定されるとは想像しますがまる1日不明というのはちょっと不思議ですね。
(続きを読む)
|
|
赤とんぼ。真っ赤な夕陽はスポットライト。なもないとんぼを秋の主役にしてくれる。毎日毎日当たり前に時は過ぎてゆく、そう今日もまたあわただしく過ぎ過去...
|
|
|
|
|
|
天気も良いので登山ルートが不明となっている宇佐百山の調査探検?に出かけた。向かったのは安心院町佐田房ケ畑の東にあるNo.77大平山(おおひらやま=342.6m)。地理院マップを見て、大平山の北尾根鞍部から取り付けそうだと見当をつけた。佐田から県716号を山香方向に向かい柿園橋バス停から左へ里道に入る。道なりに進むと最奥の屋敷集落に着いた。集落の庭先に居たご夫婦に大平山への登山口を...
(続きを読む)
|
|
|
|
九合目の様子 Weekend Hikerとしては週末天候不順は受け入れるしかない。午後から雨が降っても新緑を楽しめれば良い。緊急事態宣言中は人との接触を避ける義務がある。気分転換と運動を兼ねて、31登目のピセナイへ。落石は移動されておりゲートまで入れた。ダニよけスプレーをして、6時19分、8℃新緑の林道を出発! 林道脇の滝にもソラチコザクラ(...
(続きを読む)
|
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
今、新型コロナウイルスの影響で外出が難しい時期です。日々尽力下さっている医療従事者の方々に深く感謝すると共に、1日も早くこの事態が収束し、登山 を ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは、柏店から久貝です。雨の中半袖でチャリンコ漕いでずぶ濡れになりました。明日カッパを買いに行こうと思います、なんと福島のクライマーさんが! いやー本当に嬉しいですね。昼は倒れるまで登り夜は温泉に入り旨いにを呑む。冬の休みにとっておくとします ありがとうございます。それではまた明日。
(続きを読む)
|
|
|
|
奥武蔵の伊豆ヶ岳。鎖場などがあり実は結構険しかったりします。お昼頃から小雨が降り始めましたが、さほど気にならずに下山でした。
(続きを読む)
|
|
登山ガイド 木元康晴のブログです。各地の山登りの記録を中心に、登山に関わる事柄を書いています。
|
|
 今日は朝から、冷たい雨が降っています。こんな日は、のんびりと読書…といきたいところですが、そういう訳にもいかず、とぼとぼと原稿書きをしています。書いているのは山岳雑誌向けのコースガイドで、山へのアクセスなどをまとめるデータ部分や写真、地図原稿はサクサクと進むのですが、問題なのは本文。以前に書いた原稿と差別化しなければ!という考えがあるため、けっこう頭を悩まします。そうなると全く筆が進まず、パソコ...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 きょうは雨天。晴天より、外出自粛の時は雨降りが良いな~と思う。緊急事態宣言が続行中の東京都。私は、もう何日、家に籠っているだろうか? 散歩する気力さえ失せています。コロナ鬱かな? 解除された県は、早速、山歩きしていました。同じ日本なのに何だか不公平感が漂います。2014年に100座完登した 【日本百名山】 を振り返りました。シリーズで掲載です。北海道編・・・① 利尻山 ・・・② 羅臼岳 ・・・③ 斜里岳 ・・・④ 阿...
(続きを読む)
|
|
「新日本山岳誌」掲載の約4000山が修行の地。 めざせ山仙人!
|
|
 誰にも会わない岐阜県の山巡り、5月13日(水)は、「勝手に『岐阜百秀山』候補リスト」の残り僅かな未踏の山で干支の山、大鼠山へ。登山口は、天蓋山や桑崎山と同じ奥飛騨山中にある空に近い山里、その名も山之村。高原川沿いの国道471号線から双六川沿いの大規模林道で、山之村をめざす。途中、双六川沿いに、「鼠石」という鼠の姿のような模様が浮かぶ石がある。立て札によると 昔双六川の底から這い出た鼠の霊たちがこの石に宿...
(続きを読む)
|
|
|
|
 低山ではウドも大きくなってきたので(食べられないわけではないが)奥山へと向かった。目当ての場所は標高1,100m前後の沢沿い。まだ出始めの様で日当たりのよい南斜面に少ししか出ていない。それでも歩き回ってある程度の量を確保した。これからの約1カ月間は沢沿いを登りながら楽しめるだろう。ウドの採取場所移動中に花ワサビも採った。ここは道から近い割に見えにくいためか知るは僅かである。ワサビの花がちょうど良いタイミ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は夕方から雨予報で、朝から天気が良くなかったので、ステイホームに徹した。そこで、もろもろの雑ネタをどうぞ! ◎重宝しているNHKBSプレミアムの番組 最近、外出自粛で、TVの視聴時間が長くなっている。その中で重宝しているのが、NHKBSプレミアムの番組である。特に、グレートネーチャー、グレートアドベンチャー、グレートレース、グレートトラバースなどのグレートシリーズ、さらには、新日本風土記SPやBSシネマなどな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 群馬支部では支部報第12号を発行しました。今まで年2回の発行を今年から3回に増やし1月の11号に続いて5月に12号を発行しました。この号では冬から春にかけての山行報告を中心にまとめました。PDFファイルは こちら から。左の画像をクリックしてもPDFファイルが開きます。
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 昔の映像も見返してみましたが、いやあ懐かしいですね。今は昔、テレビ朝日「ニュースステーション」という報道番組の企画に参加して ヒマラヤ、パキスタンのカラコルム山脈にあるガッシャブルム1峰(8068m)に行った時のことをお話します。「VHS→DVD→スマホ撮影」で画像が、「痛い」ところもありますがご容赦下さい。1992年の7月〜8月、約2ヶ月間に渡った遠征。ひょんなことからお声がかかり参加させてもらうことになりました。...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 早坂山 二等三角点「桑山」502.67m 北緯37°53′18″ 東経140°09′21″ 初登頂 ビッキ石から駐車場に戻り、今度はザックを背負い、再スタート。車道を北に向かうと登山口がある 入口から100m程で車道から登山道に変わる 送電線巡視路に特有の土留めがある 稜線に出た 稜線に出たところが「根小屋上」で山頂は左に35分だが、まず右の「山上展望地1分」に向かう。分岐があるので右に下ると送電線鉄塔4番 少し戻って山上展望地に行く。...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 山形県は新型コロナウイルスの緊急事態が解除されたが、まだ県境をまたいでの移動は自粛となっている。県内の山を企画した。山形県内のまだ登っていない山の情報があると、記録しておき、機会を見て登ろうとしている。そんな山の一つ、米沢市の早坂山に出かける。早坂山は、東北中央道の八幡原ICのすぐ南側の山だ。高速を使わないで米沢に向かい、米沢北ICから八幡原ICまで無料高速を使う。八幡原ICから国道13号を1Kmほど西に戻...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 ベイフロント蘇我店からこんにちは。どうも さいもん です。家を出るときは、雨が降っていなかったのですがお店に向かうにつれて徐々に雨が降り始め 今は結構な強い雨です。とはいえ、ボルダリングは屋内スポーツなので雨でも楽しめますし なにより、雨のおかげで気温が低いので店内は登りやすくなってます。ですが、運動後は汗などもかいて気温が低いと体が冷えてしまって体調不良の原因にもなるので 着替えや帰る際の羽織るも...
(続きを読む)
|
|
|
|
|