|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 東三方ケ森付近で香川の男性遭難するも発見【愛媛】 22日午後、今治市など3市にまたがる東三方ヶ森(ひがしさんぽうがもり)で香川県の男性が遭難しましたが、23日早朝に救助され、けがはありませんでした。22日午後3時40分頃、今治市、西条市、東温市にまたがる標高およそ1233メートルの東三方ヶ森の頂上付近で、下山途中だった丸亀市の池北洋一さんから「道が分からなくなった」と通報がありました。警察は機動隊などおよそ50人...
(続きを読む)
|
|
"Welcome to My eClimb-Site Climbing,Fly-Fishing & Good My Friends"
|
|
2020.04.19 ハライド 再び、ハライドからブナ清水を計画する。まだ、朝明渓谷の駐車場の封鎖は無い。ハライドに登るにつれ、今回は強風が吹き荒れていた。ハライドのピークでは、まともに立っていられない、台風並みの強風だった。良い天気だが、仕方ないので引き返すことにした。下山すると、風は嘘のように止んでいた。どうやら、ブナ清水に嫌われているようだ。
(続きを読む)
|
|
登山、山スキー、ロードバイク、マラソンの行動記録 2020年3月までは金沢、同4月からは仙台より発信中♪
|
|
 RideWithGPSに登録されていた2016年Takayuki KONさんのライド記録 村田鳥の海z0508 をアレンジして115kmの周回コースを作成。ちょうど妻実家(鳥の海のある亘理)に行く用事があり私だけバイクでGoしてきた^^ ◆行動記録 2020年5月24日(日)晴、18-22℃、風弱め バイク EMONDA SLR/TREK メンバ 単独 07:49(0km) 自宅 09:00(24km) 県道31号 仙台村田線 09:54(42km) 蔵王さくら道路 10:16(51km) 船岡 千本桜 10:51(60km) 阿武隈川 東根...
(続きを読む)
|
|
山スキー、クライミングの記録を中心に、自転車トレーニングやグルメ日記などをお伝えしています。
|
|
 5月24日【笛吹峠、入間CC、雀川上雲線】 80.57km@4h39m 獲標高1158m 2020年 DAY29 積算1628.66km (5月:431.87km/6647m) ↓自粛期間中は毎回書きます↓ 我家がある比企広域市町村圏組合内の、小川町、ときがわ町、東秩父村の3町村は現在各町村外からの来訪自粛を呼び掛けています(例えば )。文字をそのまま解釈すれば隣村の住民すらオラが町へ来てくれるなということになるのですが、いずれも住民同士が互いに行き来をしなければ生...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2019年1月14日~18日 南アルプス 北岳バットレス N君からの「北岳バットレス行きましょうよ~!」という有難いお誘いに乗り、H稜クラブのW君とともに冬の南アルプスにプチ遠征に行った。久しぶりの南アルプス、しかも北岳バットレス、気持ちは燃えていたが・・・。気象条件に恵まれずバットレス登攀は断念、頂上だけは踏んで帰ってきた。14日に北海道から羽田へそしてバスで甲府、さらにタクシーで芦安へ。長い移動をこなし翌日...
(続きを読む)
|
|
|
の~んびり、ゆったり、感じたままに・・・私の自由時間 since 2010/07/10
|
|
 遅出の蓑毛スタートで 5月24日 まだ自粛解除前なので、少々後ろめたいけれど、山の方は どんなもんだろうかなぁと気になって、軽い偵察に行くことにした。すっかり遅出に慣れてしまった身、もう早出の山行きは無理かもしれない。お天気の良い日曜日のせいなのか、あるいは “自主的”自粛解除に踏み切った人が多いのか分からないけれど、電車もバスも そこそこ人が乗っていた。いつもの小屋をのぞくと今日も一羽だけで寂しそう。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 遠い遠い昔のこと、ママチャリで行ける近場で散策です。ママチャリ57km、散策13km。五日市街道を登っていくアプローチは傾斜は弱く、チャリの上りは意外と楽でした。しかし、地図の間違えに騙されて、登山道でない急斜面を登らされて、疲れました。やっと登山道に出たはみたものの、荒れていました。瀬音の湯からの道以外は荒れちゃってるみたいです。帰りは軍道側へ降りました。帰着まで入れるとチャリ-歩き-チャリの10時間行...
(続きを読む)
|
|
新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。
|
|
 快晴の日曜日。魚沼市の破間川ダム(あぶるまがわだむ)を訪ねた。ほんとはこの日は奥三面ダムを訪れるつもりだったが、林道がまだ開通していないと前日に知り、急遽変更。こちらも素晴らしいダムだった。ついでに、過去に訪れた新潟県内のダムを列挙してみようと先週から写真を整理。まだ、ハードディスクのどこかに潜んでいるはずなんだが。順次追加してゆく予定。新潟県のダムの位置図。この図に載っているのは主なダムだけ。(...
(続きを読む)
|
|
|
|
 新型コロナウイルスが席巻…人は成すすべも無く、ただその渦中で息を潜めるしかなかったように思えます… 人類が英智があるとしても、その英智を発揮する迄にはやはり時間が掛かる訳でありまして それを発揮する以前に、その猛威を緩和させたのは時間の経過~季節の移ろい やはりは自然の力なのなかなぁ…とも感じました。※決して自然の力こそがコロナを抑えこんでいるという意味ではありません 最前線で尽力されておられる方々の...
(続きを読む)
|
|
|
|
5/24(日) 引き続き臨時休業中です。いよいよ明日からセットに入ります。今回も超豪華セッター陣! & ...
(続きを読む)
|
|
|
趣味はクライミング JAZZ、お酒、美味しい物が好きです。
|
|
 国の補助金10万の申請書がやっと来た。家族3人で30万。世帯主の父の個人証明書と通帳のコピー取って今日もう投函したで!と母親から聞いた。はやっ!アベのマスクはまだ来てない。もういらんけど・・・・「大阪は吉村知事の甘いマスクがあるからいらんわ!」というのは大阪のおばちゃんが言っていたらしい。国より地方知事のリーダー力が際立った。吉村知事の株は上がったが、人間は自由への欲求がある一方で何かに頼りたいという...
(続きを読む)
|
|
主に九州の溯渓記録を集めたものです。 良かったら覗いていって下さい。
|
|
 さて今回は,『 福原川 』 をお送りします。臼杵市の割後場(わりごば)集落の上流を流れる沢になります。この辺りは尺間山層のチャートが斜行しており,岩峰が森の中に散在しています。見るからに何かありそうな雰囲気で魅力的な地域の一つです。沢自体は短いので,左俣を遡行して右俣を下降する形の山行になります。ではどうぞ。左:現場まで来てみると滝の看板あり。やっぱりあったね。右:しばらくは滝見道を辿る。左:ヒメレンゲは...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
焼石岳で不明の男性 死亡確認 今月18日、奥州市にまたがる焼石岳に1人で登山に出かけた後、行方が分からなくなっていた72歳の男性が、山の中で倒れているのが見つかり、24日、死亡が確認されました。死亡したのは、奥州市水沢に住む中村健一さん(72)です。警察と消防によりますと、今月18日、奥州市にまたがる焼石岳に1人で登山に出かけていた中村さんから「下山中に道に迷った」と知人に電話があったあと、連絡がとれなくなり...
(続きを読む)
|
|
登山、山スキー、ロードバイク、マラソンの行動記録 2020年3月までは金沢、同4月からは仙台より発信中♪
|
|
 ◆概要 距離 115km 行動時間 6時間 獲得標高 1000m程度 コース 泉パークタウン→菅生→船岡千本桜→荒浜にぎわい回廊商店街→かわまちテラス→岩切→泉パークタウン ◆ポイント ・船岡の千本桜 ・前半亘理までは山の田舎道中心でアップダウン多い ・休憩ポイント「荒浜にぎわい回廊商店街」「かわまちてらす閖上」 ◆交通安全性 ・折立~茂庭台は交通量多く道幅狭いのでやや危険 ・亘理~七北田川までは県道10号(=塩釜亘理線=東部復興道...
(続きを読む)
|
|
|
|
 5月8日に坂戸山に「裏坂戸コース」から登り、岩崎コースを下山した。五十沢側からの坂戸山は初めてだったが、その時どうも地図の破線表示の所を歩いている感じがしなかったが、GPSの軌跡ログの保存設定をしていなかったため、正確なところはわからなかった。今回、その疑問を解明すべくあらためて「裏坂戸コース」を登りなおしてみた。結果は図3のとおりである。やはり岩崎コース分岐までの道は地図には載っていなかった。図4の...
(続きを読む)
|
|
|
|
 5月8日に坂戸山に「裏坂戸コース」から登り、岩崎コースを下山した。五十沢側からの坂戸山は初めてだったが、その時どうも地図の破線表示の所を歩いている感じがしなかったが、GPSの軌跡ログの保存設定をしていなかったため、正確なところはわからなかった。今回、その疑問を解明すべくあらためて「裏坂戸コース」を登りなおしてみた。結果は図3のとおりである。やはり岩崎コース分岐までの道は地図には載っていなかった。図4の...
(続きを読む)
|
|
|
|
 土曜日の天気がやや悪かったので泊りの沢は中止。近場で半日程度とお手軽な南カドナミ沢へ行ってきました。集合は7:00、朝もゆっくりできていい。入渓点前の林道は通行止めになっていたので土樽駅の先にある 橋を渡ったところに車を停めて歩いていく。入渓点までは5分ほど。林道からは「ここ入るのか…」という感じの藪沢。沢中に膝をつきながら藪を潜り抜けていく。蜘蛛の巣が多い。歩き始めてすぐに右岸から踏み跡が合流。入渓...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/05/21(木) 23:12:42.27 ID:xmVfARwZ0 職場までの通勤費も出るとして 奥多摩町 - Wikipedia 奥多摩町(おくたままち)は、東京都の多摩地域北西部にあり、西多摩郡に属する町。多摩地域に3つある町のひとつ。青梅市への通勤率は16.4%(平成22年国勢調査)。多摩川を堰き止めた小河内ダムによって造られた人造湖・奥多摩湖(小河内貯水池)を擁し、その下流域に集落が広がる。町域の面積は225.53km2で、東京都に属す...
(続きを読む)
|
|
|
|
緊急事態宣言で外出自粛が続き、「巣ごもり」生活の結果、肉体的に疲れることはないためか、夜型人間になってしまった。午前3時、4時まででも起きてしまう。すると一旦眠れるが8時、9時に起きても朝食の食欲は余りないことになり、ぐずぐずと昼前まで雑務に明け暮れる。結局出かけるのは午後遅く、早くても14時になる。その結果中途半端に終わったピークハントがあった。サイクリングとハイキングを兼ねて行った蚕霊山と昨日の...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日に続いて雪彦山に行きました。南望してのこの景色は、今の時季観ならでは 二日続きなので、これと言って変わったことはありませんが、やや人が多かったです。気象的には、気温はほぼ同じながら湿度がわずかながら高かったですね。大天井岳より見下ろす地蔵岳 気温24℃、湿度60% 気温の変化はなかったものの長居する間に湿度が55%から、わずかに上がっていた ベニドウダンと地蔵岳 不行岳の岩壁と三峰岳ピークのクライマー 昨...
(続きを読む)
|
|
|
|
|