|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
【メンバー】 4年 L池田、SL佐藤充 2年 江森、柿﨑、小林 OB 【行程】 6:30 早稲田発 10:00 稲子川合流地点 11:00 出艇 14:00 ゴール(蓬莱橋左岸) 18:00 早稲田着 【詳細】 水量:-5.4m 稲子川合流地点は道路わきの避難所に6台ほどとめられる。前釜の瀬 3級だがたいしたことはない。釜口の瀬 しっかりホールがあり迫力もある。ただ、出ている岩がないため下ることは容易 ポッキーの瀬 左岸側にテトラポットの残骸があるので注意 ...
(続きを読む)
|
|
山梨県を中心としたクラブです。新緑の草原、木漏れ日の沢、紅葉の森、銀嶺をたどり、私たちと山頂を目指しましょう。
|
|
 夏の終わりに、雲ノ平に行ってきました。一般縦走ですが、ポイントだけアップします。8月27日 折立 太郎平小屋 薬師峠 折立までは車でアプローチ。有峰林道は夜間の走行が禁止されているので、午前6時にならないとゲートを通過できません。また、有料林道(1900円)です。今回は、甲府を3:15に出て7:45に折立着。登山道は上部で補修工事が進み、石畳の道になりつつあります。植生保護のためでしょう。太郎兵衛平 8月28日 薬師峠 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 10日ほど J新道に行ってません。なので 百均で買った砥ぎ器?で 枝切りバサミをゴリゴリと砥いでいますが・・・イマイチです
(続きを読む)
|
|
主に北陸の山を中心に、登った山の事を掲載しています。日本アルプスにもときたま遠征します。
|
|
 今回登った山は百名山の一つ、雨飾山! 新潟県?長野県?にある山です。元々師匠(父親)と登山兄弟(兄)と3人で白山登山をする予定でしたが、台風9号の影響で白山の天気は悪化(-_-;) そのため師匠と兄は、9/1の好天に二人で白山登山に行ってしまいました。なので予定を変更、天気がいい感じの新潟まで足を延ばす事にして 雨飾山を登りに来ました。一昨日も白山登山のため石川県まで来ていた兄ですが、今回もわざわざ石川県まで来ても...
(続きを読む)
|
|
「勤労者山岳連盟 やましな山の会」
勤労者山岳連盟 やましな山の会の公式ホームページです。 当会は1986年発足し、会員数110数名。京都山科地区で絆を深める集まりです。月刊機関誌「やまびこ」...
|
|
 8月24日(月)~26日(水)晴れ 参加者6名 今年のハイキング企画夏山は、夏後半に時期をずらしました。山はもう秋の気配です。高原の花は夏の花秋の花が入り交じり賑やかでした。<1日目> 午後2時に戸隠に着きました。まずは戸隠蕎麦を食します おいしかった~(^^♪ さあ!戸隠神社奥社にウオーキングです。ここから参道が始まります ツリフネソウやサラシナショウマなどたくさんの山野草がお出迎え シラヒゲソウという花です。初めて...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 夏場はもっぱら沢登りばかりの自分だが、たまにはガッツリとした縦走もしたくなる。鶴ちゃんに声をかけたら付き合ってくれることになり、他にも募集したのだが結局2人で行くことになった。今回の縦走は部分的にではなく飯豊連峰全山縦走を目指す計画とした。日程は8月29日~31日の3日間。スタートは新潟県側の大石ダムからでゴールは福島県側の弥平四郎だ。飯豊連峰縦走の場合、限られた日数で入山と下山をどのようにするかがカ...
(続きを読む)
|
|
アウトドア大好きです。登山、ハイキング、ウォーキングも大好きです。写真撮影も大好きです。
|
|
大日連山は、立山連峰の南北に連なる主稜線から西に延びる尾根上にあり、剱御前小舎付近から奥大日岳~中大日岳~大日岳へと続いている。大日連山の縦走は以前から狙っていたのだが、コロナの影響で大日小屋が休業しており、今回は室堂から最高峰の奥大日岳を往復することにした。30日:室堂山荘(14:13)→室堂山展望台(15:03/15:07)→室堂山荘(15:44) 入山初日は、足慣らしで室堂...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんばんは! HRO(ヒロ)です。今日も外出。打合せ。明日も外出。打合せ。もうね...ザーッと雨降って ムシムシで出かけるの辛いね。汗拭きながら打合せ... 集中できん... しかし、お仕事いただけて 嬉しいかぎりです。なので!頑張らねばね。さて!週末ですが。山どころじゃないですね。台風の影響もあり、さすがに止めました。なので!足りない山の備品購入へ。あんましお金使いたくないのだけれども。9月には4連休あるしね。準備し...
(続きを読む)
|
|
ハイキングからバリエーションまで 広く浅くの山歩き
|
|
 友人がマツムシソウの咲いている山を見つけてくれました。以前は 「鉢伏山」が一面のマツムシソウだったのですが、いつの間にか、全滅してしまったのです。大菩薩峠もダメになりました。平沢峠に 着くと10台程の車が停まっています。駐車場の対面にもマツムシ ソウが見えています。北八つを思わせる樹林の中を行くと、いろい ろな花が出迎えてくれました。タムラソウ、ナンテンハギ、ハナイカリ、ミヤマウズラ、アサマフウロ、...
(続きを読む)
|
|
「白鳳会ブログ」
山梨県韮崎市に本拠地に置く地域山岳会です。南アルプス・八ヶ岳周辺を中心に年間を通して幅広い活動を行っています。
|
|
 今週もやり残し山に出かけた。安達太良山塊では、安達太良山より箕輪山の方が 28 m高いのである。野地温泉から鬼面山、箕輪山を往復する事に。2020 年8月29日(土) 天候 晴れ 植松単独 福島西で高速を降りた。先週周遊した吾妻小富士が良く見えた。<吾妻小富士> <箕輪山と鬼面山> <鬼面山山頂> <箕輪山頂から左安達太良山・右鉄山> <箕輪山から鬼面山・奥は吾妻山塊> <鬼面山より箕輪山を振返る> 物凄く登りがいのある山でした。...
(続きを読む)
|
|
|
東京を基点として活動するオフィスカワサキ Mountain Guide のガイド日誌です。
|
|
 もうちょっと穂高に。岳沢小屋から前穂へ てっぺんの岩が崩落してずり落ちてました。少し雲が出てきたかな。前穂に到着~ これから吊り尾根です。涸沢を見下ろせます^ - ^ 長い鎖場 奥穂に到着~! 穂高山荘に無事に下りて宿泊です。朝はいい天気 人の少ない上高地に到着 お疲れ様でした^ - ^ かわさき
(続きを読む)
|
|
東京を基点として活動するオフィスカワサキ Mountain Guide のガイド日誌です。
|
|
 まずは西穂山荘へ 明日に向けて頑張りましょう! 翌朝の出発のポーズ^ - ^ 出発すぐの急登 笠ヶ岳を横目に 「あれは霞沢岳かな?」 まずは独標! ライチョウもヒョッコリ! ピラミッドピーク チャンピョンのtシャツ着てチャンピョンピークに立つ!^ - ^ 地震の影響でザレが少々多目です。そしてついに主峰へ^_^ 天気良かったので暫しまったり♪ 「あのトンガリにも登りたい~(^^)」 下山後のポーズ お疲れ様でした^ - ^ かわさき
(続きを読む)
|
|
東京を基点として活動するオフィスカワサキ Mountain Guide のガイド日誌です。
|
|
 戸隠にてガイドトレーニング お宿はお食事の美味しい山の庭タンネ 戸隠の参道を歩いて岩場へ 主にロープワークの講習をしました なかなか高度感のある西窟中段 お疲れ様でした! かわさき
(続きを読む)
|
|
|
|
 ★山行日 2020年8月30日(日)晴れのち曇り ★メンバー スキー講師Y、K社長、浦G、しげっち、機関車、よっぴ~、まっきー、スーちゃん、ミツバちゃん
(続きを読む)
|
|
|
|
 7日 標高1500mの風 山間部は50メートル以上でこんなのはみたことはありません。上空900mの風 7日 900mなんか都市のすぐ上で50mだからもうれつです。明日のKASAYAN先生の予想を待つまでもなく、報道されると思いますので説明はいらないでしょう。問題は「空振りに終わってもいいから、コロナの感覚の下火と同じで油断しない事だと思います」 離れているからといって「登山には不向きな天候です」やめといたほうが正解、アプロー...
(続きを読む)
|
|
|
|
 法律に基づく出典情報:気象庁のホームページ 気象衛星 より 台風10号は今までに無いような強い台風であるようだ。瞬間最大風速が80m/sに達し、中心気圧が915hPaで日本に接近する。風速80mでは家屋の倒壊が起こり、電柱が破壊されるそうだ。温暖化の影響で、海水温が高く、日本に近づいてもどんどん発達するらしい。本日は新潟県で40℃を超えた。異常な高温だ。フェーン現象とはいえ、今の時期に40℃を超えたことは滅多になく、他...
(続きを読む)
|
|
|
|
2020年9月3日 木曜日 (晴) ここ二日間自宅で過ごす事が多く、ストレスがたまりつつあった。幸いに天候も回復していたので里山を歩く事にした。今日の里山は白石山で6月17日以来であった。この時期、花は殆どないのだが一つだけミヤマウズラがあり気になっていた。いつもは田中公民館に車を停めて白石山に向うのだが、今回は作業道を進み路肩に車を停める事にした。ミヤマウズラがあ...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
【メンバー】 4 年 L 池田、SL 佐藤充 2 年 江森、柿崎、小林 OB1 名 【行程】 9/2 6 :30 部室 10 :00稲子川合流地点 11:00 出艇 14:00 ゴール蓬莱橋 【水量】 北松野水位 -5.44 【詳細】 現地まで車 で向かった。コロラド、ダッキーを使用した。渇水期であり、前日に雨が降ることを期待したが…雄大な富士山を眺めつつスタート地点に到着 稲子川合流地点スタート。道路わきの避難所的な場所が駐車場に使用できる。8台ほどいける...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は秋田県からの依頼の刈り払い作業。8/29の続きです。今日も早朝からスタートです。本来なら大深山荘に1泊して作業する予定でしたが、明日は雨降り予報なので日帰り作業に変更。とは言え、山は小雨で強風。前回の終了地点・第1湿原から作業スタート。刈り払い前の状態がこれですが、以前の藪漕ぎマックス状態を知っている人なら、かなり改善されていることはご理解いただけるはず。昨年の刈り払いの成果です。今年は進行方...
(続きを読む)
|
|
|
|
期日 :8月29日~30日 メンバー:岡田、服部、やまもと、生田(記) OB会の山行もコロナによる自粛と雨による中止等で久々のブログ掲載です。爼倉山は飯豊山塊の加治川左岸にありなじみのないやまです。
(続きを読む)
|
|
|
|
|