|
の~んびり、ゆったり、感じたままに・・・私の自由時間 since 2010/07/10
|
|
 大峠(1560m)から望む富士山。雲がかかっているのが残念だったけど、前回は見えなかったからね 9月4日 8月の吹切(ふっきり)尾根の時に訪れた大峠へ再び。今日はここから「シオジの森」経由で大樺ノ頭に登り、ズズーッと楢ノ木尾根を縦走し、水無山東北東尾根を上和田へ下る。お天気は まあまあだけど、午後からもしかして雷? こわーい! シオジの森の概略図。まずは大樺ノ頭分岐をめざして進む ゲートの中へ 途中の道標 シオジは...
(続きを読む)
|
|
|
|
 予報は☂だったのですが、全然降らないので 自宅から サイクリングの散歩?に出かけました。こんな道が近くにあったんですねー。知りませんでした。いってきまーす。下りなので快調です・・・が・・・戻って来なくちゃなりませんのでぇ・・・
(続きを読む)
|
|
|
|
 奥胎内ヒュッテ~大石岳~鉾立峰(朳差岳断念)~頼母木小屋 3000円 令和02年8月26日(水)~27日(木) 快晴 奥胎内ヒュッテ4:00→足の松尾根登山口4:50/5:00→御用平5:01→岩場→岩場→姫子の峰6:23 →岩場→滝見場7:27→英三の峰7:30→ヒドノ峰8:09→水場分岐8:17→イチジ峰8:59→西の峰9:59 →大石岳10:09/13→鉾立峰11:12→大石岳12:16/25→頼母木小屋(泊り)13:25 地形図 えぶり差岳 行動時間 8 時間 2 5 分 奥胎内ヒュッテ 奥胎内ヒュッテ駐車場...
(続きを読む)
|
|
|
|
 二日目 頼母木小屋5:22→大石岳6:11→西の峰6:18→イチジ峰6:58→水場分岐7:24→ヒドノ峰7:30 →英三ノ峰8:02→滝見場8:03→岩場8:21→姫子の峰9:03→岩場9:13→岩場9:34→御用平10:08 →足の松尾根登山口10:11=自転車=奥胎内ヒュッテ10:30/11:20=道の駅飯豊13:40 行動時間 5 時間 素晴らしい 朝日 頼母木小屋の 美しい 朝です 頼母木小屋から朳差岳 素晴らしい 頼母木小屋での 時間 を 胸 に 下山です 大石岳・山頂 昨夜 朳差岳に泊まった ...
(続きを読む)
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 9月1日~3日 北海道でサケ(シロサケ、カラフトマス)釣りをするのは、久し振りである。十数年前、「アラスカ・カナダへ行かなくても、北海道でサケ釣りが出来るなんて夢のよう」と思って、出掛けていたのだが、やがてもっと夢だったイトウ釣りに転向した。イトウはそれなりに釣り続けて来てた中、またサケ釣りに戻ってみたくなった。サケ釣りでも、知床でのカラフトマス釣りは、魚影の濃さや周囲のロケーションを含めて、何度で...
(続きを読む)
|
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 9月1日 西鎌の直後、帰宅しないで中央アルプスへ向かい、一週間ぶりに帰宅した翌日から、北海道へ行くことにしていた。天気図をにらんで、西鎌へ行く直前に急遽決めた。準備しているヒマがなかったので、朝1便の飛行機に乗ることは無理だった。「GO TO トラベル」を利用して、安く北海道での4日間を楽しむつもりだった。しかし、釣りと野鳥観察がメインとなると、ホテルで優雅に過ごせるなんて皆無である。朝は早いし、夕方まで...
(続きを読む)
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 8月25~28日 僕が今まで案内したことのある山に、傾向がある。地元・神奈川県と隣接した都県を除くと、案内したことが多い無雪期の山は、トムラウシ、大朝日岳、奥穂高岳、南アルプス南部などである。槍ヶ岳は超メジャーであるにも関わらず、「前回はいつだったっけ?」というくらい、ほとんど案内する機会がなかった。数年前に、プライベートで登った正月以来だったから、無雪期の槍ヶ岳が新鮮に感じたくらいだった。コロナだけ...
(続きを読む)
|
|
|
|
2020年9月4日 金曜日 (曇) 台風が来る前に山野草の散策に出掛ける事にした。目的地はタデ原湿原で今回見たい花はミズトンボだった。時間に余裕があれば蛇越林道を歩いてみたいと考えていた。記 1)タデ原湿原 長者原登山口に着いたのは午前10時。準備を済ませトイレに行くとトイレが改善され清...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和02年8月24日(月) 晴れ 女沼~仁田沼~男沼 道の駅つちゆ7:03=女沼・駐車場7:37/45→思いの滝8:08/13→仁田沼8:47→男沼9:09/25 →車道9:42→女沼・駐車場10:00/20 地形図 土湯温泉 行動時間 2 時間 1 5 分 道の駅つちゆ 女沼・駐車場 女沼・駐車場からうまい具合に周遊できるようになっていた 女沼 思いの滝 仁田沼 男沼 男沼の駐車場へ向かいます 男沼入口 車道歩き18分で 女沼の駐車場へ 帰りました 中々良い お散歩コースでし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和0檜2年8月23日(日) 晴れ 道の駅裏磐梯ビューパーク7:40=檜原大橋・下山口に自転車デポ8:00/03=北の駐車地8:40 =北側の登山口8:46→帰りの分岐9:48→野鳥の森展望台10:01→通行止めの・分岐10:11→ 帰りの分岐10:13→下山口10:38=自転車で=北側の駐車場11:03/12 地形図 行動時間 道の駅裏磐梯ビューパーク 檜原湖の記念に野鳥の森を散策してみます 予定のここ 通行止めになっておりました 予定の南半分が 木道崩壊で 通子止め 北...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 日本百名山54番目「槍ヶ岳」です。2016年8月18日~20日 北アルプス/槍ヶ岳 縦走した槍ヶ岳から大キレット。奥穂高山頂から望む。2014年に100座完登した 【日本百名山】 を振り返りました。シリーズで掲載です。① 利尻山 ・・・② 羅臼岳 ・・・③ 斜里岳 ・・・④ 阿寒岳(雌阿寒岳) ・・・⑤ 大雪山(旭岳) ・・・⑥ トムラウシ山 ・・・⑦ 十勝岳 ・・・⑧ 幌尻岳 ・・・⑨ 羊蹄山 ・・・⑩ 岩木山 ・・・⑪ 八甲田山 ・・・⑫ 八幡平 ・・...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 冠山峠から、冠山の印象的な山頂を望む ■今回のコース 冠山峠→田代尾根ノ頭→冠山→冠平→(往路を戻る)→冠山峠 本来、登山教室の予定が入っていたが、南紀の天気予報がイマイチだったので中止し、天気がもちそうな北へ逃げようと、個人的に気になっていた冠山に行ってみた。大垣経由、徳山ダムを抜け、長い林道を上って、まあ遠いアプローチだった。冠山は、岐阜県と福井県の県境にある標高1,257mの山で、「奥美濃の怪...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和02年9月3日(木) 曇り 晴れ 大正ロマン館7:55=銀山温泉・共同駐車場8:05/15→上の畑交易番所跡9:10→仙台街道入口 9:45/10:00→戻る10:17→仙台街道入口10:26→上の畑交易番所跡10:56→銀鉱入口公園11:13 →銀山温泉11:30→銀山温泉・共同駐車場11:45/12:25=買い物=道の駅にしかわ14:07 地形図 銀山温泉 行動時間 3時間30分 仙台街道(最上街道)とは 蝦夷征伐 の 為 切り 開かれた 古道 宮城県 漆沢 から 銀山温泉 を 結ぶ道は 明治25...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和02年9月2日(水) 曇り 晴れ 長倉の大杉 道の駅むらやま5:45=浄の滝へ向かう=長倉の大杉8:40/9:00=道の駅戸沢9:30/45 地形図 肘折 立谷沢 見学時間 20分 浄の滝 へ 行ってる つもりが 今熊山 の 登山口 へ 向かって いました ナビ の 入 れ 間 違 い でしょう とても 良 い 状 態 の ダート 道 でした 今熊山への 様子が 分かりました 戻って 長倉の大杉 を 見 に 行きましょう 長倉の大杉 すごいですね 長倉の大杉 の 駐車場...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和02年8月25日(火) 快晴 兎平駐車場5:12→浄土平5:30→登山道入り口5:38→分岐5:45→避難小屋6:21→酸ガ平→分岐6:46 →姥ヶ原6:56→東吾妻山7:45/50→展望台8:05/10→景場平9:15→鳥子平登山口9:45 →鳥子平9:51→兎平・駐車場10:35=奥胎内ヒュッテ駐車場16:00 地形図 土湯温泉 行動時間 5時間30分 木道を使って 登山口へ 登山口のポスト 右の鎌沼周りで なにか 創造していたのと違って 素晴らしい 景色です おおらかで 雄大な 眺望です ...
(続きを読む)
|
|
「勤労者山岳連盟 やましな山の会」
勤労者山岳連盟 やましな山の会の公式ホームページです。 当会は1986年発足し、会員数110数名。京都山科地区で絆を深める集まりです。月刊機関誌「やまびこ」...
|
|
 <2日目> 飯綱山(1917m)ハイキング コースはスキー場登山口~瑪瑙山(めのうやま)~飯綱山(北峰・南峰)~西登山道 朝食をしっかり食べて出発です 夜に雨が降ったので心配しましたが、朝は登山日和となりました。宿のご主人がスキー場まで送ってくださいました(感謝) ヤナギランと戸隠山に見送られて 目玉模様にビックリ!「クジャク蝶」 ハナイカリ オヤマノリンドウ ススキが秋の気配を運んできました ホオアカがさえずっている ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
登山中に遭難か 仙台の男性死亡確認 ヤオロマップ岳 【新ひだか】3日午前5時35分ごろ、日高管内新ひだか町静内高見、ヤオロマップ岳(1794メートル)の山頂付近で男性が倒れているのを、道警の山岳遭難救助隊が発見、男性を救助したが死亡が確認された。静内署によると、男性は仙台市若林区中倉2、無職高橋敏也さん(63)。同署は高橋さんが単独で登山中に遭難したとみている。同署などによると、高橋さんは8月30日午前、「風雨がひ...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 9月になりましたがまだまだアツイです。20分くらいのドライブでヒョーコー(=標高)1000mの高原のコーエン(=公園)へ。さすがにスズシイです。【記】 湧き水が流れる公園。八ヶ岳南麓には50以上の湧水ががあるそうです。ソバ畑 一面に白い花。雲をまとっているのは鳳凰三山。サンポは寝て待て。新人のメイさんは毎日グングン大きくなります。
(続きを読む)
|
|
「札幌中央勤労者山岳会」
北海道の四季を感じオールラウンドに大自然を楽しむ。
|
|
No. 月/日 区分 形態 494 8/1 自主山行 沢 漁岳 漁川本流 会員2名 他3名 495 8/1 自主山行 尾根 ホロホロ山 白老コース 会員2名 496 8/1 自主山行 岩 小樽赤岩 会員2名 4 … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|