|
「名古屋山岳会 Nagoya Alpine Club」
名古屋山岳会:真摯にして実践を第一とする登山団体
|
|
神埼川仙香谷~赤坂谷~ツメカリ谷周回 2020年9月1日(火) 形態:沢 メンバー:L多田(記)、粂野、奥田、...
(続きを読む)
|
|
|
|
過日某雑誌社から東海地方の山の選定のアンケートがあった。大阪と名古屋のテリトリーの範囲内で登山向きの山を選んで欲しいという希望である。山は尽きることがない。しかも数が限定的であるから難しい。
いろいろ考えた上で、『東海・北陸200舟山 上下』から選んでみた。高速道路の延伸で日帰り圏は驚くほど広がった。かつては前日に行かないと登山口に到達できない山も今では楽に行ける。ありがたいようなつまらないような...
(続きを読む)
|
|
バックカントリースキーからフライフィッシングまで、中毒になるほどどっぷりハマったアウトドアライフを紹介
|
|
 久々にヤマドリを狙っていつもの漁港へ。ヤマドリを狙うも、非常に渋い状態。時期的にもヤマドリが釣れ始める時期と思うが、本当に渋い。顔見知りのフィッシャーマン(地元の常連さん)が来て、ジグをキャストすると、すかさずガンドが釣れた。聞くと、いいサイズのガンドが回遊してきているそう。ここは、ロッドを変えて狙うしかない。今日は、ミホさんからお誘いを受けて沢登に行く予定だったが、昨日の昼からの雨でテンション...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先週の山行です。北八ヶ岳の双子池にテント泊するというのが目的の山行でした。山頂を目指すというより、テント泊装備をザックに詰めて行動するというもの。竜源橋からです。蓼科山と横岳の間のゆるい傾斜の登山道。ひと登りすると左手に蓼科山がどっかり。出発した竜源橋の横の滝ノ湯川は水の流れはありませんでした。初めから伏流なのですが、はっきりした河原からは降雨時の流れが想像できるものでした。南からの雨雲が迫っ...
(続きを読む)
|
|
「勤労者山岳連盟 やましな山の会」
勤労者山岳連盟 やましな山の会の公式ホームページです。 当会は1986年発足し、会員数110数名。京都山科地区で絆を深める集まりです。月刊機関誌「やまびこ」...
|
|
 今朝の暑さはちょっとまし、だと言い聞かせて集合場所へ。さすが、平日の朝は人通りは少なく、自転車置き場も余裕。リーダーの意向で、今日はピークを踏まず沢巡りをすることになる。でも、その前に、登山口手前で右手に折れ、銀閣寺の境沿いに歩き、火床の下へ。日差しはまだましというものの日陰のない火床の階段を歩くことになる。火床で暫し休憩し、一旦下って「中尾の滝」を目指します。ここからは、沢沿いに下っていきま...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳~出雲岩周回しました。見事な虹の虹ヶ滝 夏の終わりのこの時期は虹ヶ滝に架かる虹が一年の中で何度かといえる見事な時期なことを自身は知っている。昨夜に少しばかりながら降雨があったようで、先週のように水量が少なく虹が架からないことはないだろうと期待した。登山口は、いつもより少し早いスタートだった。先週はほぼ枯れていた出合い下の滝は水が流れていて、着いた虹ヶ滝には奇麗な虹...
(続きを読む)
|
|
|
|
(2020/9/2)この後ガスがかかった入笠山頂夏はだいたいゴンドラを使わず沢入登山口から入笠湿原~入笠山へ登りますが・・今日はあるチラシから「富士見パノラマスキー場ゴンドラ山梨県民と長野県の一部の住民無料」というのを目にして「ええ !往復1700円のゴンドラが無料ですと!?」これは行かねば!ゴンドラで!消毒用アルコールが置いてあり、以前はハサミを入れて往復切符だったものが片道ずつで係の...
(続きを読む)
|
|
「勤労者山岳連盟 やましな山の会」
勤労者山岳連盟 やましな山の会の公式ホームページです。 当会は1986年発足し、会員数110数名。京都山科地区で絆を深める集まりです。月刊機関誌「やまびこ」...
|
|
 いつもなら、夏はアルプス等の高山を歩いていて、暑いこの時期に低山を歩くことはないのだけど、コロナ禍で今年は近郊の山ばかり。ちょうど梨の木林道が開通したというので、お盆のさなかの15日に愛宕山に登ってきました。清滝を出てすぐの小さな沢にイワタバコ見つけました。林道をあるいて、ようやく梨の木林道の入り口に着きました。この当たりまではあまり人が入っていないだけって感じだったけど、この先は倒木だらけ。倒...
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
 利尻岳登頂 2020/09/05 初日は移動日ですので、稚内観光で遊びました、間宮堂ホタテラーメン美味しいんですよ♪ 【利尻富士】とも呼ばれてるだけあって独立峰で目立ちますねえ 休火山になって長く経っているので山頂部あたりは浸食が進みザレているので要注意ですがここ数年整備されてきました 利尻町と利尻富士町にまたがっています、利尻礼文サロベツ国立公園で特別区域に指定されています、花の100名山でもあるのですよ、今日...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日9月5日は、京都大原の金毘羅で岩場講習を行ってきました。登山ツアーで剱岳を目指される方への講習でした。岩場の講習を受けられるのは全く初めてとのことでしたので基本的なことをじっくり、みっちり練習していただきました。ワイケン尾根を登ってきて最後はやっぱり直登ルートからワイケンの頭へ 朝、練習を開始した頃とは見違えるくらいに確実な動作で登って来られています。ほぼ快晴の空の下、まだまだ真夏の大原の里を...
(続きを読む)
|
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
 尾瀬四滝を巡る山行。道なき道を歩いて辿り着いた 渋沢大滝 (●´ω`●) 尾瀬で有名な 三条の滝 (o^∇^o) 続きは、平滑ノ滝を眺め、湿原めぐりへ~ ヾ(´ω`=´ω`)ノ 令和2年8月22日(土) 第409回 尾瀬四滝(渋沢大滝・三条の滝・平滑ノ滝・モーカケの滝) 9時間25分(ランチ含む) 7:15小沢平→8:40渋沢温泉小屋跡地→10:00渋沢大滝→11:20渋沢大滝温泉小屋跡11:40→13:30三条の滝→平滑ノ滝→14:20尾瀬ヶ原(温泉小屋)→15:30裏燧橋→15:55西田代→16...
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 9月になっても暑い日が続いています。またこの週末には、過去最強クラスともいわれている台風10号が、沖縄や九州に接近、上陸するという予報が出ています。被害が無いことを祈るばかりです。長野県警から、7月8月の夏山シーズンの長野県内での山岳遭難の発生状況が発表されました。それによると、死者は4人で前年同期と比べて1人のみの減でしたが、山岳遭難の発生件数は52件減、遭難者数も54人減と、前年同期に比べて大きく減少...
(続きを読む)
|
|
アウトドア大好きです。登山、ハイキング、ウォーキングも大好きです。写真撮影も大好きです。
|
|
立山黒部アルペンルートの室堂ターミナルから徒歩10分のところにある山小屋です。コロナの影響で、予約は個室のみでした。2020年8月30日の夕食 2020年8月31日の朝食 昼弁当 以下は、2012年11月、アルペンルートクローズ直前に訪れた時の記録です。個室に入ると、シーツ、枕カバー、タオル、歯ブラシが置いてあり、まるで旅館のようでした。部屋にはス...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2016年に購入したマムート クレオンライト32Lというバックパックですが、先日の白馬縦走でひどい劣化が露呈しました。このバックパックは赤い生地の裏側にポリウレタンコーティングが施されていたのですが、それが経年劣化でボロボロと剥がれ落ちてくるようになっていました。雨蓋のポケットから荷物を取り出したときに、鮭フレークのようなオレンジのべたつくゴミがついていたので、はじめは何だろうと思っていたのですが、生...
(続きを読む)
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2020.9/5(土) 自宅6:00 車坂峠登山者駐車場7:05-7:15 頂上8:45-9:05 駐車場9:50-9:55 御代田のパンやさんのココラデ カワチ 自宅12:50 往復101.9キロ テント泊で蝶ヶ岳をかなり悩みましたが、テントで雷雨や強風は怖いのでやめました。日帰りなら鳥居峠から四阿山を検討しましたが、暑さでやられそうでこちらもパスしました。もう少し涼しくなったらにします。ということでいつもの黒斑山にしました。和美峠は21度、軽井沢に入...
(続きを読む)
|
|
山と写真をこよなく愛するおじさんのブログです。 山行記録や旅日記また花の写真などを中心によしなし事を載せていきます。 同好の方がみえましたらお立ち寄...
|
|
 2020年9月3日(木)~4日(金) 北アルプス:乗鞍岳(3026m) 教室OB会の方々5名と一緒に、北アルプスの乗鞍岳へ山行する。【天気】 晴れのち雨 【コースタイム】 肩の小屋口登山口(8:52)~肩の小屋(9:25/9:30)~乗鞍岳(10:1910:47)~肩の小屋(11:22/11:27)~肩の小屋口(11:50)~位ヶ原(12:10)~位ヶ原山荘(12:40) 9月3日(木) 初秋の乗鞍岳へ乗鞍高原から登り、位ヶ原を経て下る計画である。前日の朝7時に集合し、中央道を走って松本IC...
(続きを読む)
|
|
|
|
 天高く馬肥ゆる秋。はぐれ雲流れる空は澄み 天が高く見えはじめた。◆静かなこと いつもの登り口は私たちだけ。吸血虫は人間を追うものが多く 人が通らない山道には少ない。登り口の気温は23度。快適な運動が期待できるな。◆林道のこと 森林管理局管轄のこの林道は 車の進入を遮るゲートはあるが 登山者に解放されていることは 高知中部森林管理署に確認している。この夏土砂が流れ込んだ 箇所など綺麗に均されており この復旧工...
(続きを読む)
|
|
感謝の気持ちを忘れずに、マラソン、トレイルランに励んでいます。めざすは、UTMB!
|
|
 北アルプス表銀座縦走(1) 北アルプス表銀座縦走(2) (つづき) 2日目(8月30日) なかなか眠れなかった。何度も目を覚ました。結局、午前4時過ぎからはテントの外でボゥっと景色を眺めていた。その先には常念岳があった。山で迎える夜明けは好き。なんとも言えないものがある。空気が違う。奥穂高も朝日を受けてその雄姿がはっきりと見える。この日の天気も午後から崩れる予報。名残惜しくも午前5時30分過ぎにテン場を出発。まずは...
(続きを読む)
|
|
日和田山 時々山 日和田山周辺の今日をお伝えします(開設:2011年3月)
|
|
 2020年9月4日 晴れ 伊豆の大室山に登頂してきた。といっても山体保護のため現在はリフトでしか登下降できない。標高580mの噴火口がそのまま残っている山。700年前から山焼きを行い萱場として利用したのだろう。山焼きに適した形状だ。ペアリフトはかなりゆっくり移動。綺麗な草地の斜面に沿って登ってゆく 八ヶ岳地蔵。漁師にとって陸の目印となるこの山に漁師の思いを込めて祭られたらしい。1984年製造品。古いのが奥にあった...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雨呼山 905.5m 令和02年9月1日(火) 曇り 晴れ 道の駅天童5:53=眺望口・駐車場6:30/40→尾根合流7:02→帰りの分岐7:41→雨呼山・山頂8:30 →分岐9:12→上下地獄コース入口9:21/310→出る9:54→眺望口・駐車場10:00 =ジャガラモガラ駐車場10:06→ジャガラモガラ→駐車場10:35/45 地形図 天童 行動時間 4時間 道の駅天童 から 出発 です 眺望口 コース 登山口 予定 の コース を 変更したので 少 し うろうろ した 色々 コース 設定 できる...
(続きを読む)
|
|
|
|
|