|
|
|
いつもご愛読いただきありがとうございます。お蔭様でこのブログ(HP)の容量が一杯になりましたので、この度以下のブログに引き継ぐことにいたしました。<span style=color:#FF00...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 まだまだ暑いけど、遠出続きだったから、今週は近場のお山にしたい。さて、どこへ行こうかな。そうだ、今年はまだ火曜会で箱根の山に行ってないから、芦ノ湖の西側に行こうかな。マツムシソウと、出来たらカキランにも会いたい。尾瀬から帰ってリサーチしたら(;-・。・-;) 芦ノ湖の西側は去年の台風9号のあと、登山道崩落で通行止めになってました【> 倒木も多数で、全く手が入っていないって。そこへ持って来て、台風10号の影...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんばんは〜!っす! HRO(ヒロ)です。やっと書けます! 時間がないと山記事は難しい。さぁ!やっとのことで船窪キャンプ場! ってなわけですよ!みなさん! 張れる数は少ないかな。詰めて30ぐらい?もっといけるか? 先に張ってる方は2名。この日は自分達入れて、計6張りぐらいでした。トイレもあります。近いです。水場はぁ... 知ってる方はムフフでしょう。自分はビール買いだし、兄は水汲みで 分担したので自分は行ってないですが。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年9月6日(日) 男岳登山口に自転車デポし、女岳とざんぐちに車停めて一周 と計画したが、天気悪そうなので、男岳登山口から女岳ピストンに 変更。8:05 男岳登山口出発。8:13 8:16 8:18 8:24 天気良し。8:32 8:32 山毛欅が美しい。8:45 8:54 9:01 到着。9:01 甲子山? 9:08 田島の街。女岳へ。9:13 矢張り此方はガス。9:15 9:16 男岳。9:20 到着。地図見たら下迄45分なので周回に変更。9:28 9:34 矢鱈ロープ張ってあるんだね。...
(続きを読む)
|
|
|
体力ないゆる~い山登りの日々、麓から山頂まで山をまるごと楽しむのが好き。そんな山旅の記録や山道具の徒然なんかを綴っています。 GPSデータは右クリック...
|
|
 【山域】飛騨山脈 立山連峰 【登山方法】登山 【天気】晴れ(富山市36/26℃) 【距離】11.8km(全体19.1km) 【コースタイム】 剣沢キャンプ場(6:00)-剱山荘(6:20)-一服剱(6:45)-前剱(7:30)-剱岳(8:30)-前剱(9:30)-剣沢キャンプ場(11:00/11:30)-剱御前小舎(12:30)-雷鳥沢キャンプ場(13:50)-室堂ターミナル(15:15) 寝坊した。予定では3時起床で4時出発のつもりが、目が覚めたら5時過ぎてた。あわててカレーうどんを作って食べて、身支...
(続きを読む)
|
|
「札幌中央勤労者山岳会」
北海道の四季を感じオールラウンドに大自然を楽しむ。
|
|
増毛山道が復活する前に3日間かかった記録があり、山道が開通してからは1泊2日で行って来た記録を見ると、「行きたい気持ちが、いつかは行かねばならない」との気持ちに代わり、行く機会を持ち続けていた。やっと先月に行ったのだが、… ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年9月6日、台風が来ているので近場へサイクリングに出かけた。8時に出発して正蓮寺へ上がる三谷の道に入る。木が繁った椎野峠までの坂道は、ずーと日陰になっているので思いの外楽だった。家から一時間、9時過ぎに峠へ漕ぎ上がる。椎野峠から折り返して、三谷から円行寺へ抜ける道へ向かう。峠まで登る道は遮るものがなく日差しがキツイ! 熱中症が心配なので途中日陰で休憩を入れて進むが、本当に日差しが厳しい。最後の150...
(続きを読む)
|
|
当ブログは、山系別に作成されています。テーマ欄の各山系をクリックして、ご覧下さい。また、記事内の画像をクリックすると、その記事の画像一覧がご覧にな...
|
|
 帰路。伐採地跡から松沢山。起点(林道日の入線785m地点)・937>946・農道分岐(馬頭観世音)・948>1009・尾根取り付き>1051・4等三角点向山927.8M・1055>1135・三ツ合境・1201>1243・1040mコブ・1247>1254・3等三角点日の入1071.9M・1349>1357・1040mコブ>1434・林道日の入線出合(東からの支谷出合880m地点)・1436>1456・起点 日の入山は、伊那駒場の南、旧五和村の西を限る山で、伍和の人々にとってまさに、日の沈む山。その東麓...
(続きを読む)
|
|
「白山フウロ山岳会」
日帰りハイキングや縦走、岩登り、冬山まで
|
|
|
|
|
「公益社団法人 東京都山岳連盟」
東京都山岳連盟は、安全登山をはじめ、遭難対策、山岳救助や捜索、スポーツクライミング、自然保護など各種登山教室を開催しています。
|
|
山の美しさを写真で伝えたい、山での感動を写真で残したい、今よりワンランク上の写真が撮れるように、「目指せ!脱初心者 『山岳写真講座』」を紅葉の富士山で行います。講師は、プロの山岳写真家の塩田諭司氏です。以下により机上2回と実技1回を行います。目指せ!脱初心者 山岳写真講座「秋の富士山で撮る」 講習会の申込フォーム Facebook twitter
(続きを読む)
|
|
|
|
 医王山 20ー9ー8(火曜) 父のdayサービスの間に医王山の西尾平から夕霧峠の 周回をしました 登山道は木陰で時々風も有り快適に登れました 目的地の夕霧峠の小屋の2階は風も有り過ごしやすくビールが美味しかった です 今日のルート 一山目の前山 二山目の白兀山 三山目の蛇尾山 近場の山ですが結構楽しめました
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 4時に目が覚めて眠られず、スマホで函館山のライブカメラを見たら、日の出が見られそうなので、函館山へ向かった。頂上まで上がらずに車道の3合目に三脚を立てて、日の出を待った。東側に薄い雲が懸かって、すっきりとした朝日ではなかったが、それなりの雰囲気を捉えることはできた。4:47 5:09 5:14 5:15 このあと、頂上へ上がり、早朝の函館山ならではの景色を撮ることができた。今日は、最高気温31℃オーバーの酷暑になった。...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 山小屋通信簿は、清潔さや快適さなどの一般的な項目の他に、ヤマふぉと派の観点から撮影山行基地としての評価も加えた山小屋の評価です。各評価項目を5段階で審査し、合計点数の平均(端数は四捨五入)が総合評価です。評価項目 ●清潔度:小屋内の部屋や食堂、トイレ、布団など、清潔に保たれているかどうかももちろんですが、小屋周辺の状況やごみの処理なども含みます。●快適度:小屋内で過ごす時間を快適に過ごせるかどうかです...
(続きを読む)
|
|
「山梨・山の会」
日本勤労者山岳連盟(JWAF)加盟 山梨・山の会のホームページへようこそ
|
|
 七月連休、飯豊の杁差岳に登って来ました。ポツンと一軒家の頼母木避難小屋に二泊して天国でした。( TU )
(続きを読む)
|
|
富山を基地に、近隣県(北陸・信越・飛騨)の山に出かけ、その記録を書いています。頂上ばかりを目指すのでは無く、途中の自然(花・ブナ林)を楽しみます。3000m...
|
|
 2020年8月2日 猿倉-小佐波御前山-小佐波 登山ルートが何か所も有り、日本百低山選定の尖山や中山にも劣らない富山の名低山で人気の山、小佐波御前山の猿倉-小佐波御前山-小佐波を歩いてみました。このルートは中部北陸自然歩道にもなっており、その様子見もしてみるつもりです。0902、猿倉山駐車場出発 一番人気ルートの猿倉山駐車場、少し遅い出発だったので、多くの登山者は出発したあとでした。0904、右の迂回路へ 猿倉山頂...
(続きを読む)
|
|
新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。
|
|
 6時にO君宅に迎えに行き出発。小出ICで降りた頃は、越後三山にはかなり雲が巻いていて道行山の天候を心配したが、東に向かって山道を上っていた国道352号が、枝折峠に向けて向きを南に変える頃、颯爽とした越後駒ヶ岳の雄姿が。0749 もしかしたら、早朝、枝折峠に立った登山者は、滝雲を見られたんじゃ? 0826 枝折峠出発 車はびっしりだが静かな枝折峠。こんな時間に出発するのはほぼ我々だけ。出発前、トレラン姿の男性が1人。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 台風が去って、今日は井原山の様子を見に。一番乗りだったので散乱した小枝を脇に飛ばしながら進む。大きな幹は避けれるだけ避けた。といっても特に大きな被害はなかったようでそこまで苦労はしなかったけど。それより蜘蛛の巣が凄くて、ストックで取りながら進んだけど、気づかず突っ込んだら髪とか顔に引っかかって大変だった。青空だったけど、山頂はまだ風が少し強め。霞もあった。今日はマンゴー味 もうかき氷は終わりかな~
(続きを読む)
|
|
|
|
8月一杯は無論9月になっても猛暑が続いて体調は絶不調だった。しかし、台風の到来で少しは気温が下がり、睡眠が深くなり、何というか、体から疲労感、脱力感、倦怠感が抜けて来たような気がする。あの暑さではエアコンを効かせて室温を下げても睡眠の質は良くなかったのである。
7月末に木曽は上松町の山奥の登山小屋(標高1200m)で寝た際はよく眠れた。夏だけでもここに避暑に来たいほどである。少なくとも睡眠の質は良いだろ...
(続きを読む)
|
|
感謝の気持ちを忘れずに、マラソン、トレイルランに励んでいます。めざすは、UTMB!
|
|
夏山に行くちょっと前、職場で人員削減が発表された。業務の見直しにともない委託している契約を打ち切るという。「ついに来たか」 幸いにも9月末で打ち切られる契約に自分の名前はなかった。正直なところ、このご時世で突然放り出されるのはキツイ。収入減どころかいきなりゼロになるのである。人員削減は12月末にも予定されている。北アルプスを歩きながら、いろいろと考えた。今まで好きなときに登っていた山も、あたりまえ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|