|
白神岳をホームマウンテンとして、秋田県内外の山に登っています。登山の記録を掲載します。
|
|
 2020年 9月 9日 単独行 月1回は登ろうと決めていたが、先月は行けなかった白神岳に登頂してきました。今回は超早出、午前4時40分に能代出発。日の出時刻が5時15分、まだ真っ暗な中を登山口の駐車場を目指す。青森県に入る頃には、すっかり明るくなるが上空には一面の雲。国道から白神岳山頂は雲の中。5時35分、駐車場着。5台の車、県外ナンバーは1台だけ。5時45分、曇り空の下を出発。10分足らずで記帳所、登山口通過。樹林帯の...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
ということで 楽しいといえば、パラグライダーですね 怖いといっても交通事故より確率は低いです 飛行機事故と同じで一旦事故が起きると大事 故に繋がりますが、ヒューマンエラーを少 なくすることによってか...
(続きを読む)
|
|
「山ヨガdeHAPPY★LIFE 石田美都の鎌倉散策&山ヨガ日記」
|
|
こんなご時世のお陰で繋がる波動や周波数が一緒のの方々と楽しく過ごしてます。そんな中で今年の春にニュージーランドはクイーンズタウンで出逢った今は諏訪でホームステイ中の愛するめぐみカメラマンさんの動画...
(続きを読む)
|
|
|
|
困難に直面した時の慰めとなる曲が多く発表されたが、この曲はとりわけよく知られている若い世代の方にはもう馴染みがないのかも知れません。
(続きを読む)
|
|
|
|
 刈り払い作業も残り少なくなってきましたが、全部遠いところ。少し涼しくなってきたから、まあ良いでしょう。今日は大深山荘から源太ヶ岳を通らずに、松川温泉へ下山するルートの作業です。大深湿原の木道脇も足元にかかるものを刈りながら進みます。キンコウカの草紅葉もずいぶん進んできました。湿原はさして刈るものは多くありませんが、意外に距離があるので忍耐力が必要です。湿原が終わるとトドマツの樹林帯に入ります。...
(続きを読む)
|
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 週末の天気予報を見てると、全国的に雨曇りだが、日本海側の新潟だけは晴れマーク付いており、兼ねてから気になっていた飯豊山系の北西に位置する杁差岳に行って見ることに。前日、登山口となる奥胎内ヒュッテの駐車場へ。一台の車のみで無人、山に入ってるよう。夜半は星空であったが、明方前にはポツリポツリと雨になってしまった。そのうち地元若者の車が5台ほど来て、杁差岳まで日帰りピストンすると出かけて行った。雨では...
(続きを読む)
|
|
|
|
ロード・オブ・ザ・リングの名曲ですが、Official Lyric Videoとして8月にメイクアップビデオとしてアップされましたのでご紹介です「コロナ禍」など心に負担を感じ、孤独になりがちのあなたに贈ります。願わくは宵の星が あなた上に輝きますように 願わくば 闇に包まれた時に あなたの心が揺れませんように 一人で歩んでいくあなたは なんと遠くまで来たことでしょう Mornie utulie(闇の中でも) 信じれば道は開ける Mornie ala...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コロナ禍で問題になっているのが「筋力低下」によるサルコペニアですが、これはコロナ禍のトレーニングにぴったりで、どこの筋力でもいいから負荷をかけて鍛える。スクワットなど、全身の大きな筋肉を継続して動かすと、体内で筋肉を合成する物質が作られます。とくに「IGF-Ⅰ(アイジーエフ・ワン)」と呼ばれる物質は、血液にのって全身に運ばれ、筋肉をどんどん作ってくれることがわかってきています。筋肉は手や足以外にも、呼...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日の天気は余り芳しくない予報だったが、山歩きをしたい一心で由布岳に登る事を決意した。前回は正面登山道から由布岳東峰に登っていたので、今回は塚原登山道から由布岳西峰に登る事にした。記 【山行日】2020年9月9日(曇・一時雨・晴) 【山行先】由布岳西峰(1583m):大分県別府市 【山行者】単独 【行動コース】塚原登山道入口(8...
(続きを読む)
|
|
|
|
今朝の白馬岳方面です! 実に美しいですね。現場が小谷なので、天気が良ければ朝からこんな風景が見られるんだ! ところで、明日で抜釘手術からちょうど6ヶ月になります。正直なところ抜釘して半年も経つと、プレートが入っていた頃のことは既に過去のコトって感じになってる。抜糸してしまえば、治療完了で病院に行く事もなくなったしね。ただ、このブログは「鎖骨骨折 プレート...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 福井県の嶺北(越前)をひと回りしてみようと名神、北陸道を乗り継いで敦賀までやってきた。敦賀からは越前海岸を国道305号線で北上するという算段。台風の影響で海上は白波がたち風の勢いがものすごいが…。切り立った海岸線を走る305号線だがセンターラインもおおむねあって快適に走行できる。ただ、過去には玉川岩盤崩落事故があったようなところなので、落石注意の看板は無数に掲げられている。しかし、突然の落石を回避する術...
(続きを読む)
|
|
|
|
 19年ぶりに岩手県北部の七時雨山を訪れた。「ななしぐれ」の山名は独立峰的な地理的関係から、天気が変わりやすいことに由来しているらしい。今回、この山を目指したのは、山麓の牧場周辺に生えるアケボノソウを見ることにあった。【 9/6 七時雨山(1063m) 岩手・八幡平 】 田代平登山口~三合目~七時雨山北峰~ 七時雨山南峰 (往復) 今回ご一緒するのはmorinoさんとmaronnさん。そして登山口にてutinopetika2さんご夫婦と合流...
(続きを読む)
|
|
|
|
 少し涼しくなったので岩トレを計画 朝のうちは曇りだがだんだん良くなる予報 予報を信じて登山口に着いたが小雨模様 それなら岩トレは後回しにして久しぶりに神ノ上山へ チンネスラブを大汗をかいて登る 頭がクラクラするぞ 誰もいない鷲ノ巣 こうやって眺めるとなかなかダイナミック チンネの頭からとりあえず雨はやんでいるがザっと来そうだ お昼になったからお弁当にしようかと思ったがアブがうるさくてパス 結局そのまま下...
(続きを読む)
|
|
|
|
午後2時から3時まで名駅前のビルの一室で山のセミナーを開催した。その講師を務めた。一昨年もやったが今年はコロナ禍の登山の留意を注意喚起を込めて話した。特に登山計画書を作成して最低限家族に示しておくことで山で道に迷っても救助の助けになることを強調しておいた。
そこらへ散歩に行くつもりで山に出かけて道迷いする登山者が圧倒的に多いからである。迷うとうろたえてそれが転落や滑落につながってしまう。いくら注...
(続きを読む)
|
|
|
|
 剱岳に2泊3日で行ってきました。感じたことを書いてみます。主にコロナ対応のことです。ウィークデイだったので楽に車を停められた扇沢無料駐車場でした。混んでるときは更に400m下の駐車場になります。扇沢駅の駐車場が高額なための狙いです。扇沢から黒四ダムへの電気バスの車内。わかりにくい写真ですが、運転席の前がビニールで遮断されていました。乗り降りは後のドアのみです。馴染みのポスターです。見えない新型コロナ...
(続きを読む)
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 9月9日 朝、寝ぼけ眼でベランダに出てみると、何やら鳥の声が騒がしい。よく見ると、コムクドリだった。北から渡ってきて、団地の敷地内で休んでいたのだろうか。4月にも相模川河川敷で、コムクドリの群れがいた。コロナのおかげで、コムクドリの通り道であることを知った。夏のように暑いけど、季節は進んでいるのだと感じた。30分くらい経ったら、飛んで行ってしまった。予定を変更して、権現山へ出掛けてみた。そろそろワシ...
(続きを読む)
|
|
近くの山に自然観察をかねて登っています。自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。
|
|
 最近絵画のサイズがひと回り小さくなりました。F5からF4サイズになりました。ま、A4サイズの安い額縁が付けえそうです。はがきサイズの絵は下絵がPCで作れますが、F4サイズだと 自分の印刷機では入りません。写真を見ながら地道に絵を描いて行きます。背景が緑の森ですが、このまま明るい感じで終了です。今後、気に入った額縁を探さなければ。
(続きを読む)
|
|
新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。
|
|
 0921 ♪右は駒の湯まで行く銀の道。左はエチコマまで行く登山道♪続いてく ♪ (コスモスは咲いてない。← 分かる人だけ分かればいい) 此処が銀の道の十合目「大明神」 少し登れば明神峠だが、この登りが急。ザックを降ろして休憩。0929 明神峠 着 枝折峠から1時間ちょい。前回 は30分ほど。いいのだ。きょうはのんびりハイクだから。あっちぇ~し。O君には1時間半くらいで道行山まで登れる、と伝えていたので、「あと、30分くらいだ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 詳細は不明なのでわかりませんが、今後も秋から冬の「コロナ三波の感染流行」の大きな流行が予想される中では「公共交通機関」なり「レストラン」なり人の集まる場所での「勝手なお願い」による「マスク着用に関してのトラブルは発生するかも知れません」女性専用列車に乗る男性の主張と同様なことでしょう。この事件とアウトドアの猪苗代湖の事件での法律的解釈から考慮するとどちらが正しいのかまた、法律と行政の管理責任な...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「特別警報級」「命を守る行動」 気象庁 は相変わらずデータを出さず 「曖昧」で「大げさ」な警告を発し 国民自ら判断する様求め続けていた。◆空を読むこと 多額の税金を投じ 気象衛星 や スパコン を買った 気象庁 から数字が 出ないから自分で集めるしかない。よっし! ここしかないな。◆隙間を突くこと そんな台風迫る 処暑 の週末は 自ら集めたデータで判断した梶ヶ森へ ワイズさんと共に訪れることとした。雨降る 高知市 内...
(続きを読む)
|
|
|
|
|