|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
.. 実施中の「ワンノバパンツ」は、やみつきになる初体験のボクサーパンツ。なんと3日履いても臭わないパンツなんだとか。出張や 登山 キャンプ、運動 ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 を終えて帰宅するときや、帰宅してから外へ出かけるときに、疲れた足をリカバリーしてくれるリカバリーサンダル。今回紹介するrigは日本で ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は、よこちゃんとボルダー開拓。行ったのは、前回開拓したエリアとは別の、涼しい渓谷です。ボルダーある沢を遡って行くが、入って直ぐだと記憶してたのに、何時まで経っても現れず、かなり歩いて上のボルダーに着いてしまう。こちらも悪くは無いんですが・・・ 行き過ぎた事に気付いたので、降りて行ったらかなり下にあった(´ω`) ここには3つボルダーがあるのだが、取り敢えず一番見栄えのする岩を掃除する。緑一色ですね(...
(続きを読む)
|
|
「鈴鹿ハイキング倶楽部 (ブログ版)」
鈴鹿ハイキング倶楽部は鈴鹿山脈にホームグランドを置き、三重県をはじめ東海地方が活動エリアの登山サークルです。
|
|
 ロープのいらない沢でした ≪メンバー≫ つよっさん、たばっち ≪コース≫ 12日(土) 林道ゲート(9:40) 広河原 登山 口(10:00) 入渓地点(10:10) 大滝(13:00) 恵那 山(15:17) 避難小屋(15:30) 13日(日) 避難小屋(7:55) 恵那 山(8:00) 広河原 登山 口(9:55) 林道ゲート(10:20) 先週は本沢川、今週は本谷川。恵那 山の初級 沢登り に行ってきました。毎年恒例つよっさんのくりきんとん山行です。ありとあらゆるルートから 恵那 山を攻略...
(続きを読む)
|
|
|
|
 再び秋田にやってきた。男鹿半島から眺める鳥海山はやはり雄大だ。金曜日、仕事を終えて5千円引きキャンペーン中の湯沢市に一泊。焼石岳へのアプローチである。土曜早朝、天気は良いのだが山はガスってると判断して午前中仕事。午後は横手の まんが美術館 に立ち寄ってから栗駒高原に行き、避暑キャンプ。涼しくて最高! 須川湖キャンプ場は一度は利用すべきサイト 日曜日の朝は快晴。満を持して焼石岳三合目駐車場へ。緩い勾配...
(続きを読む)
|
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
今回の豪雨で全6コースのうちメインとなるロング2コースが、登山 道の消失や水没、倒木などで休業や一部のみの開業を余儀なくされている。支援金 ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
8月下旬の「第23回立山 登山 マラニック」で、富山県警上市署立山交番の中才雄介巡査(24)が3連覇を果たした。浜黒崎海岸(富山市)から ...
(続きを読む)
|
|
|
|
冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。天気が微妙でしたが、…
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 【山行日】2020年8月13日~15日 【山域】北ア・湯俣~竹村新道~野口五郎岳~ブナ立尾根 【メンバー】Tさん、アオバ*ト 【天候】13日:雨のち曇り 14日:晴れ 15日:曇り時々晴れ 【ルート】13日:高瀬ダム~湯俣(晴嵐荘 泊) 14日:湯俣~竹村新道~野口五郎岳(野口五郎小屋 泊) 15日:野口五郎小屋~烏帽子小屋~ブナ立尾根~高瀬ダム 本当は伊藤新道に行きたくて、竹村新道を登るつもりじゃなかったけど、でも気が付いたら、ちゃっ...
(続きを読む)
|
|
|
「名古屋山岳同志会」
愛知県 名古屋 登山サークル
|
|
 夏焼城ヶ山(889m) 愛知県 稲武の山 定例山行B読図山行 2020年9月12日(土) 天気:晴れ時々曇り、一時雨 メンバー CL 石田山荘、シューG、コマちゃん、ひー、会計 ひびどん、わかべぇ、あられ、はっしー、記録 ナガ 【コースタイム】 8:50 大井平公園駐車場集合 9:00 大井平公園登山口出発 9:50 浅間神社 10:05 大井平登山口 10:45 夏焼城ヶ山(食事、休憩) 11:30 夏焼城ヶ山出発 12:00 馬野登山口 12:20 大井平登山口 13:15 大井平...
(続きを読む)
|
|
|
|
 4時前に目が覚めてしまい、予報とちがい星が見えていましたので・・・・ ご来光でも見ようかと・・・菊水山登山口に来ちゃいました。ヘッデン点けての歩きは 扇の山以来ですねー。真夏は5時なら明るかったのですが、真っ暗です。でも 気温は相変わらず高いままですがっ
(続きを読む)
|
|
|
|
 高瀬重雄編『白山・立山と北陸修験道』 、1977、名著普及会、p.414 鍬崎山より有峰湖を望む 2020/6 『白山・立山と北陸修験道』という本に、「薬師岳の信仰と有峰びと」(広瀬誠著)という論文が収められている。これは薬師岳について一般的に目にすることができる数少ない資料である。これはさまざまな資料や口碑から有峰と薬師岳についてまとめたものである。これによれば、薬師岳はその昔、山の名前すら知られていなかった。江...
(続きを読む)
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 スポーツタイツの効果と購入した経緯について おすすめのスポーツタイツワコールCW Xの詳細について おすすめのナイキスポーツタイツの詳細と効果・比較について コスパ最高のおすすめスポーツタイツミズノトレーニングパンツについて スポーツタイツの効果と装着感について スポーツタイツのメリット・デメリットについて まとめ スポーツタイツの効果と購入した経緯について 新型コロナウイルスもあって、今年はスポーツをす...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年(令和2年)9月11日(金) 蝶ヶ岳 19回目 雲上のテント場 徐々に足腰の痛みが取れてきたところで 燕岳に続き蝶ヶ岳を目指した 。できるだけゆっくりと歩みもし不安が募れば途中で下山も考えていた。思っていたより人の少ない三股を一歩一歩足の調子をみながら出発した。今日は天気予報では比較的天気がよさうとのこと。ただ前日の雨かじっとりとした登山道を多少露に濡れ歩む。いつもだと通過する力水では足休めのために一口...
(続きを読む)
|
|
登山ガイドのツアー記録です。 "写真"中心です。 NewHPは www.ishizuchi-turugi.org です。見てください。
|
|
 2020.09.12 石鎚東稜へ登る予定でしたが、雨模様なので急遽、御幸寺山でフィックスロープの練習と岩場歩きを やりました。集合時間ごろから、雨となり万葉公園のテントの下で蚊にかまれながら、雑談をしていたら小降りになり 好条件(?)の湿ってる岩場で、上記の練習をしました。山頂で、この後昼食後、下山解散。機会があれば、石鎚東稜の登り下りを行いたいと思います。
(続きを読む)
|
|
|
|
 夫がだいぶ前から、鉛温泉に行こうって言ってた。新型コロナで、私が出かけるのを断っていたら、9月に入ったら行けるかって。(・ ・;)エー 行きたきゃ、一人で行けばいいじゃん。っては・・・ 言えないしなぁ~(;-_-) =3 今年はアルプス縦走も行けないから、まぁ付き合いますかね。鉛温泉を調べたら、花巻の籐三旅館だって。( °o° ) あ それ知ってる! お風呂がすごく深くて立って入る形式なの。他には、諏訪湖の片倉館が、こん...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 @yamanokoto: ヤマのコト 2020-09-12 18:29 ライチョウ3家族 駒ヶ岳で元気に/長野 … 返信 リツイ お気に 環境省信越自然環境事務所(長野市)は11日、北アルプス乗鞍岳から中央アルプス駒ケ岳に移して8月上旬に放鳥したライチョウ3家族の無事を確認したと発表した。8月19日〜9月10日に登山者からの目撃情報も含め確認。1カ月たち、環境に慣れたとみている。足輪の色で判別できるライチョウは家族ごとに移動していた。1家族は登山...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 さかきです。今日は点描にて綴りたいと思います。<薄明光線> ▲5:08頃 こういう素敵な感じでの一日の始まりは、清々しい気分にさせてくれます。これからの時期、晴れて冷え込んだ日は、大気が益々澄んでくるので、こういった光景に巡り合うチャンスは多くなります。<運びに運ぶ> 数日前から始まった道直し。現場で丸太を消費する分、小屋からどんどん運び出します。すれ違う際、登山者の方々には少々ご迷惑をお掛けしますが、登...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 この数日は朝のうちは晴れ、午後はガスに包まれてしまう日が続いています。今朝も朝はきれいに晴れ渡り、日の出前にはきれいな薄明光線も見られました。そして、その薄明光線の反対側には前回ほどではありませんが、反薄明光も見られました。今日は高瀬川にもびっしりと雲海が入っていました。そんな日の出前の美しい光景に興奮しながら、カメラ片手に小屋周りをうろうろしていると縦走路の東から西へと一筋の雲が流れ始めまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
|