|
登山ガイドのツアー記録です。 "写真"中心です。 NewHPは www.ishizuchi-turugi.org です。見てください。
|
|
 2020.09.17 白髪山2回目ですが、天気に恵まれませんでした。登山口で雨具着用です。雨に濡れた笹の中を歩きます 足元の悪いところ、慎重に 霧に包まれています 山頂で 近くの空き地で昼食 すぐに下山 霧の中を黙々と下山 登山口到着 残念な1日でした。帰りは、通行止めが解除させていて、30分ほど早くなりました。前回は、往復8時間も車上の上でした。今回も7時間半も。晴れていたら、素晴らしい眺望だのに。
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
だいぶ 涼しくなってきましたね 日も短くなってきますので寒さ対策と歩行時間注意ですね、これからは紅葉の季節です! 倉持同行ツアー状況です、今年はすぐキャンセル待ちになってしまうので、早めのお申込みお薦めします、9/19-21 ゆったり立山縦走 3000 m級の稜線歩きとゆったり温泉です、初日はホテルのような雷鳥荘に泊まり2 日目一ノ越山荘に 泊まります。(催行予定) 9/26-28 100 名山3 座登頂、八幡平・八甲田山・岩木山 ...
(続きを読む)
|
|
山を登って絵を描いて、山を登って酒を飲み、山を登って日記を書いて、山を登って。イラストレーター鈴木みきの表はないけど裏日記☆2
|
|
 出ました。我が恩師ともいえる沢野ひとしさんの 「人生のことはすべて山に学んだ」が 角川文庫で文庫化になりました! なんとそこに「解説」を 7Pも書かせていただきました〜! 感慨深い! 初めて書いた「解説」は 悩んだ末に結局、大半に 思い出話の花を咲かせました(笑) 沢野さんは私がイラストレーターになる キッカケのようなものをくれた イラストレーターなのです。"あやしい探検隊"…なんていっても もしかすると山ガール世...
(続きを読む)
|
|
|
|
 登山口(二合目)6:10・・・最初の鎖場7:20・・・七合目8:00・・・千本檜小屋10:30-55・・・不動岳11:10・・・ 大日岳11:55・・・新開道下山口分岐12:10-30・・・新開道の尾根12:50・・・登山口15:05 八海山は修業の山。若い頃から四季、この山に鍛えられてきた。今回は怪我で弱くなってしまった上半身の筋トレの成果を見るべくやって来た。屏風道や八ツ峰は鎖場が多く事故が多い。特に八ツ峰は腕力に頼って上り下りするところが...
(続きを読む)
|
|
人生、山あり谷ありRUN忍GOO~(^^♪リンパ浮腫でもトレイルランニング♪人生ずっと楽しく走って行く為に~★
|
|
 雲取山アクシデント について 今後のために ココで 備忘録 として 検証 をしたいと思います。スタートからの経過 2020年9月13日 チームの仲間9人で 雲取山に行きました。その報告はコチラ (1)曇取山で救急アクシデント!チームレスキュー! (2)曇取山で救急アクシデント!チームレスキュー! 計画30分遅れで 山頂を踏み 5分滞在 そして復路へ。ヘリポート手前 14:20 アクシデント 発生 仲間のえみちゃんが 足が攣ってしまった 攣り...
(続きを読む)
|
|
|
アウトドア大好きです。登山、ハイキング、ウォーキングも大好きです。写真撮影も大好きです。
|
|
三ノ沢岳は、中央アルプスの宝剣岳から南西方向に延びる尾根の先にあり、登山道が極楽平からの一本しかない。木曽駒ヶ岳からの最短距離では、宝剣岳の難所を越えなければならないめ、静かな登山が期待できた。当初の計画では、駒ヶ岳ロープウェイ終点の「ホテル千畳敷」に宿泊して、日帰りで往復する予定であったが、満室で予約が取れなかった。乗越浄土の先の「宝剣山荘」も個室が満室で、木曽駒ヶ岳のすぐ手前の「頂上山...
(続きを読む)
|
|
|
|
 河童天気予報で選んだ国見山 雲はあるものの 高曇りでどうにか持ちそうです。林床には 今まで気づかなかった野の花を見つけました。ヤマジノ ホトトギス シモバシラ 「このあたりはすぐに雪が積もるき 氷の造形は見られんかもね」 標高を上げると 雲の中に入りました。山頂部のブナ林に出れば 今年はどの木も沢山実をつけていて 浮かび上がったように存在を主張しています。山頂は予想通り雲の中でしたが これが今日の一期一会 ...
(続きを読む)
|
|
「KYOTO ZENITH CLUB (京都ゼニーツクラブ)京都山岳クラブ」
ゼニーツzenithとはチェコ語で天頂(てんちょう)のこと。1966年に発足した山岳会です
|
|
 〇山行日: 9月13日(日) 曇 〇山域: 比良山系 烏谷山(からとやま)△1076.7m 〇参加者:Y村、Y里、Y野、T内、Tj、K山、U谷 〇集合: 8:15比良駅 〇解散:17:20志賀駅 〇ルート: (8:30)JR比良駅 百閒堤 深谷林道終点 丸山谷の支流 小屋跡 (12:50)南比良峠 (13:10)荒川峠 烏谷山(13:40-14:15昼食休憩) (14:40)荒川峠 (16:10)大岩谷分岐 (16:30)中谷林道出合 志賀駅 初めて通った深谷のルートは、異なる4つの楽章から成り立っていた。林...
(続きを読む)
|
|
「白鳳会ブログ」
山梨県韮崎市に本拠地に置く地域山岳会です。南アルプス・八ヶ岳周辺を中心に年間を通して幅広い活動を行っています。
|
|
 それぞれの送別会 2020 年9月12日(土) 岩手県奥州市江刺 場所;お好み焼き屋 ひげまる 毎年、6月と12月にこのメンバーで飲み会をしていた。10 月より山梨に戻るため9月にもやろうということになった。<ひげまる> 楽しいひと時をありがとう。感謝。2020 年 9 月 14 日(月) 仙台市泉区 セルバテラス 大魔王 <面白山BC 1> <面白山BC 2> こちらはこちらで2時間あっという間でした。楽しいひと時をありがとうございました。また、いろ...
(続きを読む)
|
|
|
|
八ヶ岳の赤岳で71歳の単独のクライマーが転落死した。しかも女性だったことに驚く。山岳会関係者かと思い検索するとFBがヒットした。その世界ではよく知られた人だった。
ステイホームで足、腰、腕の筋力が低下し、微妙なバランスを要求されるクライミングでは力不足なのだろう。過去の豊富な成功体験は実践では無駄になるのだ。
それにしても71歳で単独とは恐れ入る。仲間がおれば制されることがあったかも知れない。中途で...
(続きを読む)
|
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
 磐梯山の山頂はガッスガスで眺望ゼロ! 下山をしたものの…なんだか消化不良( ▽ ;) 標高が低い猫魔ヶ岳なら、眺望が見えるかも!ってなことで、GO(*^・ェ・)ノ 猫魔ヶ岳 の山頂からは、猪苗代湖も、雲の傘をかぶった磐梯山 も、見えたのでしたっ(*^・ェ・)ノ 令和2年9月6日(日) 第411回 磐梯山&猫魔ヶ岳 磐梯山:3時間15分(ランチ含む) 7:45八方台登山口→8:10裏磐梯スキー場分岐→8:50弘法清水分岐→9:15磐梯山9:45→10:00弘法清水分岐...
(続きを読む)
|
|
登山ガイド 木元康晴のブログです。各地の山登りの記録を中心に、登山に関わる事柄を書いています。
|
|
 今月発売の山の雑誌は、この3冊に記事を書いています。『山と溪谷』はいつもと同じ「季節の山歩き」のページで、奥日光の太郎山を紹介。紅葉もきれいで岩場も現れる、充実した内容の山です。もう一つ、特集「テーマで歩く秋の山旅」では、文学の欄で奥鬼怒の鬼怒沼山を紹介。対象となった文学作品は何だったかというと、木暮理太郎の『山の憶い出』に含まれる「秋の鬼怒沼」。木暮理太郎や田部重治の本は、思い出したように読み...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■今回のコース 十津川温泉 昴の郷→柳本橋→果無峠登山口→檪砂古バス停→果無集落石碑→(小辺路)→ 果無峠登山口→十津川温泉 昴の郷 温泉保養館「星の湯」 昴の郷の駐車場に咲いていた珍しいカラーのヒガンバナ。柳本橋は、長さ90mの吊橋だ。一度に5人までしか渡れない。いつもの山域ではよく見かけるヤマジノホトトギス。今回のルートではこれだけで、ほかは黄色いチャボホトトギスばかりだった。檪砂古(いちざこ)バス停脇の石段か...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どうも、あのモジキ谷の詰めの岩壁に囲まれたルンゼに残されていたモノが気になって仕方がありません。テントは、流されて崩壊していましたが、比較的新しいですし、ヘルメット・ワカン・冬ブーツも朽ち果てていなくて、年数が立っていない状態です。それと、気になったのが シュラフです。綺麗にバックに入ったままで 倒木と土に挟まれて 見つかりました。取り出そうとしても倒木の重みで引き出せませんでしたが、羽毛は羽毛な...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★東登山口から登り西登山口に下山しての周回。東登山口 山頂 避難小屋
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 久しぶりに山の写真です。今週初めに、来期の偵察兼ねて火打山&妙高山へ。いわずと知れた、新潟の名山です! 秋の気配漂う笹ヶ峰から、気持ちの良い樹林を越え・・・ くねくねの登りを越えて・・・ 増築ほやほやの高谷池ヒュッテ 写真は、新館。快適すぎてまったりすると外に出る気がなくなりそう・・・なので(笑) 早々に準備して、火打山方面へ。山の上は秋。アキアカネにやたらと好かれる、職員O。天狗の庭は、静かでとても良...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 このビールを飲んだことがありますか? 私はビールが大好きですが、このビールは初めてでした。クラフト ザウルス 軽井沢から始まるビールの革命紀。クラフトビールの異次元体験。浅間山かな。最近、下山後の ”泡わ~タイム”、無いですね 。山のぼりた い。ランキングに参加しています。ぽちっと押して 応援おねがいします! 人気ブログランキング 軽井沢ビール 飲み比べ プチギフト お試し 6缶セット アマゾンプライム 地ビール ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 お客様として、ある期間一緒に登っていた方が亡くなるのは何より辛いことだ。この方とも、いろんな思い出があった。最後は喧嘩別れのようになったが、お互い真剣だったからぶつかったのだと思う。お客様として長期間お付き合いした方で病死は別にして、山での死亡事故は今回で4人目だ。みんな、山で死ぬのは絶対本望ではなかったはず。死んだら終わりだ。私は今までいったい何を伝えることができたのだろうか。コロナ禍もあり、...
(続きを読む)
|
|
登山ガイド 木元康晴のブログです。各地の山登りの記録を中心に、登山に関わる事柄を書いています。
|
|
今月発売の山の雑誌は、この3冊に記事を書いています。『山と溪谷』はいつもと同じ「季節の山歩き」のページで、奥日光の太郎山を紹介。紅葉もきれいで岩場も現れる、充実した内容の山です。もう一つ、特集「テーマで歩く秋の山旅」では、文学の欄で奥鬼怒の鬼怒沼山を紹介。対象となった文学作品は何だったかというと、木暮理太郎の『山の憶い出』に含まれる「秋の鬼怒沼」。木暮理太郎や田部重治の本は、思い出したように読み...
(続きを読む)
|
|
|
|
16日・水曜日からお天気が崩れるとのこと。では何処かへ登りましょうか もうトリカブトが咲いているかも~で由布岳へ。調べると1年ぶりでした。その近くの倉木山近辺などはうろうろしているのですが・・・ 我が家を6時に出発。下道を通って正面登山口の駐車場に8時前に到着。今日は登山日和ですね^^ 74回目:9月15日(火) 由布岳 天気:晴れ 2名 ルート:駐車...
(続きを読む)
|
|
|
|
|