|
登山ガイドのツアー記録です。 "写真"中心です。 NewHPは www.ishizuchi-turugi.org です。見てください。
|
|
 2020.09.20 今夜のお宿は、剱山荘です。雄山〜大汝山〜別山経由で行きます。天気予報-好天です。風があります。外に出て、雷鳥沢のテン場を見ると 朝食 昼食後、そく出発 雷鳥荘 室堂方面に向かいます これから向かうスカイライン 振り返ると剣岳 富士の折立の上に朝日が出たいます(ダイヤモンド富士だと誰か言っている) 室堂山荘のまえを通り、一ノ越に向かいます 一ノ越に到着 このあいだ歩いた燕岳 アップすると 大天井岳と...
(続きを読む)
|
|
|
|
新潟県の百名山で頸城三山のひとつ妙高山へ登りました。燕温泉からの周回日帰り登山。紅葉は盛りを過ぎたシーズンでしたが天候に恵まれました。
(続きを読む)
|
|
アードベッグのさんやゆぎょうオートキャンプの日記と丹沢の山と沢の記録です。当ブログは山行ガイドではありません。登山道以外の経路、ヤブ尾根、危険地を...
|
|
前日はかなり早くに寝入ったのもありまだ暗い内に支度を始める周りに合わせ片付けを始める外に出てみると雨がポツポツと落ちている相棒さんは雨の中を動く気はないみたいでなんだかご機嫌ななめのようだでも停滞してもやる事もないしなあメンバー:nenetaさん、ardbeg【今回のルート図】茶臼小屋(6:30) - 茶臼岳(7:10) - (7:51)希望峰(7:53) - (9:19)易老岳(9:26) - 静高平(11:25) - 光小屋(11:49)2日目の夜明け水平線に雲はなく...
(続きを読む)
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 登山用の水筒をおすすめする理由について 登山におすすめな水筒人気モデルについて 人気モデル!モンベル500ml登山用水筒について おすすめのLALEN600ml登山用アルミ水筒について サーモス山専ボトル(魔法瓶)500ml登山用水筒について プラティパス(platypus)1L登山用水筒について おすすめのプラティパス(platypus)2L登山用水筒について 1L、2Lどちらの水筒が良いか!?選び方とハイドレーションについて 水筒の素材ごとの臭いと使...
(続きを読む)
|
|
|
|
 川で過ごさず、ハゼ釣りで県央の港で過ごしてました(笑) ニゴリに加えて潮目も厳しいのか 本命は全くアタリ無し。エサ取りでチンチン(クロダイの仔)ばかり。他の方々の釣り竿も何もしなることなくで そろそろ帰ろうとした時に竿を強く絞ったのが… 一気にギャラリーが…(;´Д`) キュウセンでなく、別の華のある魚であってほしかった…orz けど、波止場の小物~五目釣りは何が飛び出すか分からないドキドキワクワクがあって楽しいで...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 秋の4連休って、車でどこかへ出かけても、道が混んで身動きが取れない。7月は、新型コロナの影響で、割に高速も空いていたけど・・・ 連休の札幌行きの飛行機は、久々に満席なんだって。今まで出られなかった分、一気に動くのかも~。道も混むんだろうなぁ。ってことで、渋滞も混雑も避けたいから、この週末の予定が空いた。8月末に館山に行った時、湯沸かし器の水道のバルブがサビて、動かなくなってたの。ポタポタと水も漏れ...
(続きを読む)
|
|
「佐伯山の会」
日本勤労者山岳連盟所属★★広島の総合山岳会
|
|
 自主岩トレ 窓が山 晴れ 9時~15時半 参加者7名 参加者の都合で県外クライミングは中止 今年は予定グダグダ・・・ヽ(^。^;)ノ 代替で窓が山で自主岩トレ。岩場で独占となりました。
(続きを読む)
|
|
「山ボード、カヤック、沢登り、登山、MTB、キャンプの記録」
|
|
 日時 :2020.09.20 天気 :曇り後晴れ メンバー:ひとり 行程 :仙酔峡駐車場5:00→阿蘇山(高岳)6:30→仙酔峡駐車場7:50 九州遠征2日目は熊本まで移動、ここまで来たら阿蘇山は外せないだろう。本日は昼前から九重連山縦走を控えていた為、せわしない登山となってしまったので、次回どこかの旅行タイミングで、麓の内牧温泉と合わせて再訪したいと思います。暗い中、仙酔峡ロープウェイの廃墟を横にガシガシ登っていく。突然煙が見え...
(続きを読む)
|
|
山のお誘い、HPの感想など、何でも書き込んでください~
|
|
伊久間さん、テラ子さん、Leeさん、の4人で日本200名山の一つ「経ヶ岳」に登りました。同じ中央アルプスでも連休中の賑わいはこの山では関係なく静かな山行となりました。登山道は8合目まで整備されていますが、8合目から頂上までは笹刈りされていない登山道となりました。思った以上に経ヶ岳は遠かったですが、雲の切れ間からの素晴らしい景色を見ることもできて楽しい山行となりました。写真上 8合目から上はこんな感じ 写真...
(続きを読む)
|
|
|
|
 高御位山、馬の背から山頂往復しました。稜線上より鷹ノ巣山と姫路市街地を見る 高御位山山でもずいぶん歩きやすくなりました。そのせいか山頂は多くの人で賑わっていました。目についたのは若い人と、いかにも山登り初心者っぽい人。これだけ涼しくなって歩きやすくなったにもかかわらず、グロッキー風に見えた人は、きっと適正不足だと思います。馬の背分岐より高御位山 鷹ノ巣山より西望 高御位山山頂より東望 播磨灘に浮か...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
トレイルランニングin奥武蔵C/初級 福岡のクラフトビール「ブルーマスター」が美味しいのだそうだ!ビールのスペシャリストが激プッシュするのですから間違いないです。ビール好きな方ぜひお試しを〜♪ … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「登山者らには迂回路として、同県小谷村からゴンドラなどを乗り継ぎ、栂池自然園を経由するルートを利用するよう呼び掛ける。」の記事については、遭難防止のために1泊増えることとレベルがワンランク上がることを「申し添える」ことが必要ですね。栂池からは秋は午前7時始発でゴンドラリフト・ロープウェイ乗り換えで、自然園到着が8時準備その他で登山スタートは9時前後となります。天狗原まで1時間10分、乗鞍岳を越えて白馬...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年9月20日(日) 予定が空いた午後。三才山トンネルが無料になったことだし、佐久市子ども未来館へ行ってみることに。現時点では、コロナ対策の一環としてネットでの事前予約が必要 。「密」になるような展示は一時休業となっていることから、入館料は少しお得になっていた。ブラキオサウルスもマスク中。回すと動くものが大好きで、恐らく展示内容(日食の原理)は理解していないとは思うが、365日分しっかり回してくれた。こ...
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
 今日は長い1日です 内蔵助山荘が休業なので頑張って一ノ越山荘まで行きます。一の越山荘の昼間は、いつも立山の参拝客でにぎわっている立山山頂の雄山神社までもっとも近い山小屋です。雄山と浄土山の鞍部に位置し、室堂と黒部ダム方面、東西に展望が開けています。山小屋が開かれたのは60年以上前。当初は 大汝休憩所 のような休憩小屋として建てられたが、立山黒部アルペンルートの開通により参拝者が増加したため、宿泊ので...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 日本百名山58番目「焼岳」です。2013年9月14日 北アルプス/焼岳 焼岳山頂から穂高連峰と槍ヶ岳 2014年に100座完登した 【日本百名山】 を振り返りました。① 利尻山 ・・・② 羅臼岳 ・・・③ 斜里岳 ・・・④ 阿寒岳(雌阿寒岳) ・・・⑤ 大雪山(旭岳) ・・・⑥ トムラウシ山 ・・・⑦ 十勝岳 ・・・⑧ 幌尻岳 ・・・⑨ 羊蹄山 ・・・⑩ 岩木山 ・・・⑪ 八甲田山 ・・・⑫ 八幡平 ・・・⑬ 岩手山 ・・・⑭ 早池峰山 ・・・⑮ 鳥海山 ・・・⑯ ...
(続きを読む)
|
|
「山について語るときに僕の語ること(What I Talk About When I Talk About Mountain)」
|
|
少し前になりますが、9月8日(火)〜9日(水)で北八ヶ岳に行ってきました。大河原峠まで車で入り、双子山経由で初日は双子池ヒュッテ泊。双子山山頂付近はとても好ましい、美しい場所でした。北八つも主だったコースはだいたい歩いていますが、今回は初めてのコース。双子池ヒュッテも初めて泊まりました。食事はすべておいしく、素晴らしかったです。またゆっくり泊まってみたいと思える小屋であり、場所でし...
(続きを読む)
|
|
横浜に住む山とB級グルメが大好きな指導員&ガイドです
|
|
 日程 2020年09月19日(土) ルート プラザきらら~パノラマ台~鉄砲木の頭~三国峠 ~パノラマ台 3月を最後に半年ぶりのシリーズ登山のツアーに行って来ました。ツアーの名前が"やっぱり登山楽しみ隊"言うツアー名でコロナで山に行けなかったけどやっぱり山で楽しみたいと言う意味でしょうか?
(続きを読む)
|
|
|
|
上ホロカメットク山へ向かう中腹の黄葉。雪が降る時期でもあり、雪に触れた葉は落葉する。初雪が無ければ次の週末が見頃になるかも? 気温8℃、日差しが無く風が強い。レインウエアとレイングローブを着用。真夏の服装にレインで-5℃程度まで問題ない。逆に暑いと汗で中から濡れてしまう。最初のピークに到着。上ホロカメットク山が瞬間的に姿を現した。草黄葉と上富良野岳、青空は数分で...
(続きを読む)
|
|
|
|
36年前の1984年、僕が11歳(小学5年生)の時の出来事です。当時、エジプトのカイロに滞在しておりました。友人達と空気銃で遊んでいた時に30メートルほど先に大きなゴミ箱があり、その手前に猫がいました。猫を驚かせようとゴミ箱を撃っていましたが、誤って猫にあたってしまいました。その戦慄が走る光景に、凍りつきながら眺めていた記憶があります。36年前の出来事とはいえトラウマなのか未だにあの光景が脳裏に焼き付き離れま...
(続きを読む)
|
|
近くの山に自然観察をかねて登っています。自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。
|
|
 昨日書きかけた厳冬期の赤岳山頂の水彩画を、仕上げました。F4サイズにもだいぶ慣れてきました。冬山は色が単純なので、ごまかしがききません。ごちゃごちゃしている絵の方が、気楽に描けます。今回も純白の雪の描写が多いので、絵の具はあまり使いません。午前中の2時間、何とか着色がすみました。画用紙がしっかりしているので、描き損じても結構直しが効きます。だたし、純白の雪の直しはきかないので、神経を使います。午後...
(続きを読む)
|
|
|
|
|