|
「大分県山岳連盟」
旧ブログのアドレスはこちら → http://oita-gakuren.txt-nifty.com■大分県山岳連盟は個人会員を募集しています。個人会員入会をご希望の方はメールアドレスka...
|
|
10月から12月までの予定山行のお知らせです。週末だけではなく平日も企画しました。10月 ①三俣山紅葉登山 期日:10月18日(日) 集合場所及び時間:長者原8時30分 解散予定15時 参加費あり 締め切り:10月14日 ②立石山 期日:10月22日(木) 集合場所及び時間:由布院道の駅8時30分 解散予定15時 参加費あり 締め切り:10月19日 深見ダムからのコース 11月 渡神岳 期日:11月8日(日) 集合場所及び時間:玖珠道の駅8時 解散予定15時 参加費な...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 人気の登山ルート「白馬大雪渓」 割れ目や崩落… 長雨、猛暑で雪解け 今週から通行止めに 北アルプス・白馬岳への代表的なルートの「白馬大雪渓」が崩落のため、今週から通行止めとなり、白馬村は登山者に迂回するよう呼び掛けています。白馬岳の中腹にある「白馬大雪渓」は、長さ3キロ余りに渡って雪が谷を埋める人気のルートです。白馬村によりますと、今年は雪不足に加え、7月の長雨とその後の猛暑で雪解けが進みました。更に...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 北ア・吊尾根から滑落 新潟の70代男性死亡 前日は悪天候で救助できず… 常念岳でも茨城の50代男性死亡 22日に北アルプスの奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ登山道から滑落し、心肺停止となっていた登山者が、23日に岐阜県警のヘリコプターで救助され、死亡が確認されました。死亡が確認されたのは、新潟市の70歳男性です。警察によりますと、男性は22日に単独で北アルプスに入山し、午前11時ころ、奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ登山道「吊尾...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 遭難者を救助 県山岳連盟メンバーに感謝状(長崎県) 山で遭難した男性の救助に貢献したとして県山岳連盟のメンバーに対し警察から感謝状が贈られた。大村警察署から感謝状が贈られたのは県山岳・スポーツクライミング連盟で遭難対策委員長を務める渡邉利博さん74歳だ。8月29日長崎と佐賀の県境に位置する経ヶ岳の山頂付近で足がつり動けなくなった70代の男性を警察とともに捜索し発見・救助した。男性にケガはない。捜索活動は翌...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年はコロナ禍の秋山なので「非常に特殊な山岳環境です」台風12号は東にそれましたが、今後の気象条件は不明です、JROのこの記事は非常に詳細でかつ克明に取材されていて参考になります。もう8年も経つのかと思いますが「当時私はツアー登山で佐渡のドンデン山へ5/3に入り、ドンデン山荘宿泊」翌日この記事の北アルプスの事故が多発している時に、金北山への縦走でした。」 当然北アルプスに寒気が入るくらいですから金北山へ...
(続きを読む)
|
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 9/20白馬岳山頂 昨年とほぼ、同行程です。昨年の記事は、→ コチラ 【行程】2020(R2).9.19-21 蓮華温泉駐車場~雪倉鉱山道(途中、幕営二泊)~9/20軽装にて小蓮華岳・白馬岳。鉢が岳往復、9/21雪倉岳往復~鉱山道下山 初日・二日目の予報が冴えず、どうしようか迷うも、山中で停滞でも良しとして、9/19夜自宅発、深夜の蓮華温泉駐車場は降雨で車10台ほどと閑散としたもの。車中泊。9/19、霧雨模様の朝でも駐車場は閑散としたもの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 後半です。寒いのでー 太陽さん、本日早めにお願いしますっ。明るくなってきました。でも まだまだ太陽は顔を見せる雰囲気では有りませんねぇ・・・今朝の日のでは何時? キタ (゜∀゜) ! 1時間半も 待っていましたよぉー。やんわり暖かさが伝わってきました。今日も一日 がんばろう(^^)/ 日向ぼっこします。ガスが出てきて雲海が広がり始めました。秋なので マロン&マロンの気持ち。本日は竹田城址は綺麗な雲海でしょうね。こん...
(続きを読む)
|
|
|
|
3年ほど前からはじまった大黒森エリア(旧八幡平スキー場)の環境整備ですが,毎年多くの方々にご参加いただき,本当に感謝申し上げます. 冬にはその成果がはっきりと現れ,徐々に往時の姿をとり戻しつつあります. 今年も環境整備を以下の日程で行います.多くの方々にご参加いただければ幸いです.どうぞよろしくお願いいたします. <日時> 2019年10月18日(日) 9:00~12:00 ※雨天中止.前日の17時に判断し,HP・FB等でご連絡いたします. ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 シルバーウィークの最終日。産休明けメンバーの復帰祝いで高尾山を歩く。この連休は、今まで我慢していた山屋がどっと山へ繰り出して、あっちもこっちも大混雑らしい。事故のニュースも多い。熊のニュースも多い。コロナであれこれおかしくなった。7時に高尾山口駅集合。昨日高尾山はむちゃくちゃ混んだらしいが、今日もこれから混んでくるんだろう。本格的に混んでくる前に頂上まで行って、空いてる尾根を下るのだ。6号路~頂...
(続きを読む)
|
|
「板橋勤労者山岳会(イタロー)へようこそ!」
イタローで登山を始めてみませんか?
|
|
8月2日 日和田 岩登り 会員1、他2 8月3日 青梅近郊 赤ボッコ ハイキング 会員2 8月6日 奥多摩 御岳~大岳山 ハイキング 会員2 8月7日 八ヶ岳 蓼科山~車山 ハイキング 会員2 8月7日 日和田 岩登り 会員1、他1 8月9~10日 八ヶ岳 阿弥陀岳南陵 バリエーション 会員1、他1 8月9日 秩父 般若山~釜ノ沢五峰 ミニ縦走 会員3 8月10~11日 後立山連峰 遠見尾根大遠見山 ピークハント 会員1 ★8月14日 日光 男体山 ピークハント 会員2 ★...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今年の紅葉は?失われた1年の登山、冬を前にいかがなものか? 1. 当然人気スポットは人出がおおく「コロナ対策としては、早朝訪問など人混みは避けたい」 2. 今年は九州・四国以外は台風の直撃がなく落葉樹の葉が台風などで落ちていない。3. 夏は暑かったが葉が枯れ死していない。4. 適度に雨が降った。5. ラニーニャ現象で「冷え込み」の秋冬の予想となっている。条件的にはかなりいい年だと思いますが「コロナ対策」はしっかり...
(続きを読む)
|
|
|
|
 前線は東の 海上 へ抜け 西日本は太平洋側を中心に 晴れる所が多くなるだろう。◆空を観る 上空の寒気は四国沖まで張り出し 日本付近は秋の空気に覆われ 彼岸に入り朝夕は気温が下がり 山では防寒対策が大切になる。ただ 熱帯低気圧 がやや北上する 翌日は早めの行動が賢明だろうな。◆川を遡る 「昨日から ワクワクしてました」 秋分 に入る休日は ワイズさんと奥物部の森を訪れた。今回は出発を急ぐ行程でなく 香美市 で2日間の...
(続きを読む)
|
|
北海道美瑛町美馬牛から、美瑛の四季、自転車、北国の生活 私自身の長距離自転車旅 冬は山岳ガイドの現場をお伝えします。
|
|
 連休中はたくさんのお客様に来ていただきありがとうございます。お時間によっては待ち時間が生じたり、ご希望の車種が売り切れになったり、必要数が揃わなかったお客様もいらして、ご不便をおかけいたしました。実は、昨年9月よりも延べ来客数が多くなりました。まさに、突然のことでしたのでビックリしました。そんな感じで、しばらく「大忙し」を経験していなかったものですから(笑) 勘を取り戻すのが大変でした。ありがとう...
(続きを読む)
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2020.9/21・22(月・火) 速報は こちら 9/20(日) 自宅11:40 西友 三股駐車場14:30 片道115キロ 駐車場が心配なので早めに出発しました。佐久大橋は気温16度、三才山トンネル付近は20度でした。ほりでーゆを過ぎて奥に進みます。道が狭いので注意をして運転をします。林道ですれ違った車の男性が、一番上の駐車場が空いている事を教えてくださり助かりました。私が到着した時は駐車場も十数台空いていました。4時頃に下山してきた...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
|
|
「[金沢ハイキングクラブ]新着情報」
新着情報をお知らせします。
|
|
大猫平 (1857m) 急登 藪漕ぎ 剱岳の大展望を楽しむ ランクB ■実施日 令和2年9月22日(火)秋分の日 曇り ■参加者 5名 ■コースタイム 集合場所発5:30→馬場島7:00~7:25→ブナクラ取水口(登山口)8:10→...
(続きを読む)
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 今年も、昨年に引き続き、谷川岳馬蹄形に行ってきました。昨年は西黒尾根から出発して時計回りの計画でしたが、蓬ヒュッテに泊まった翌日の天気があまりよくなかったため、Tくんに国道291号線旧道を案内して頂き、土合まで戻りました。一ノ倉沢の絶景を見ることができたので、とても満足できましたが、馬蹄形の残り半分をやり残してしまったので、再度チャレンジです。周りに声掛けさせて頂きましたが、今回はHさんと私の二人の...
(続きを読む)
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 343KKです。9月12日から15日にかけて、大キレットに行ってきました。11日(金)仕事がやっと終わり、新穂高に到着したのは深夜2時。車内で仮眠して、朝6時に出発しました。この日の予定は双六小屋まで。小池新道を順調に歩いて行きます。天気が良くて気持ちいいのですが、前回は熱中症気味になったので少し心配です。途中の沢で頭から水をかぶりリフレッシュ。10時40分、鏡池に到着。槍ヶ岳が見えてきました。明日はあそこを通る...
(続きを読む)
|
|
|
|
酷暑の期間の極端な運動不足。ゆっくり歩いて、木々の色付きを楽しむ。8時40分、六合目(標高1200m)からのニセコアンヌプリ。分かりにくいが左端は洞爺湖。9時9分、七合目の紅葉を愛でながら休憩。シャリバテを予防する。9時49分、九合目を通過する。赤、黄、茶色に色付いても落葉しきっていない。今年は台風がまだ北海道に近付いていないからかな? 標高1700mを越えて、...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日の天候はてっきり雨と思っていたのだが、予報は雨マークではなかった。こうなると山の血が騒ぎ出し、急遽山歩きに出掛ける事にした。自宅を出たのが午前八時半だったので、予てより計画していた鋸山に向った。目的の花はチャボツメレンゲだった。今季もチャボツメレンゲ(矮鶏爪蓮華)を観賞することが出来た。やはり毎年楽しんでいる花には愛着がある。記 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|