|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 73: 名無しさん 2019/10/21(月) 22:49:48.24 ID:YqNsOYyc わいの知り合いも下の廊下で数年前転落した。岩とか沢バリバリの人だったけど呆気なく逝くんだなと思った。出典: 阿曽原温泉小屋 74: 名無しさん 2019/10/21(月) 22:51:50.93 ID:tR+NghDD これと登山は一緒にされたくないよな。下ノ廊下なんてのは、人が作った欠陥アトラクションだよ。79: 名無しさん 2019/10/21(月) 23:28:37.89 ID:tR+NghDD 人が作って管理している道...
(続きを読む)
|
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2020.9/21・22(月・火) 速報は こちら 9/20(日) 自宅11:40 西友 三股駐車場14:30 片道115キロ 駐車場が心配なので早めに出発しました。佐久大橋は気温16度、三才山トンネル付近は20度でした。ほりでーゆを過ぎて奥に進みます。道が狭いので注意をして運転をします。林道ですれ違った車の男性が、一番上の駐車場が空いている事を教えてくださり助かりました。私が到着した時は駐車場も十数台空いていました。4時頃に下山してきた...
(続きを読む)
|
|
「岩と山と仲間たちの日記」
宮崎県の北部にある比叡山や鉾岳を中心に仲間と岩登りを楽しんだり、色いろな山を仲間と登る日記です。
|
|
 9月21日 日曜 晴れ 「失われた草付ルート」 22日(敬老の日) 月曜 晴れ 「奥の細道ルート」 大牟田と久留米の岩仲間との4人で比叡山の南面スラブに行きました。21日 、女性2人の仲間が、「失われた草付き」 をオンサイトリードしたい、とのことで行きました。2パーティに分け、先ず、久留米の女性がオンサイトリードで出てルート取りに苦労していましたが、1ピッチ目の核心をどうにか越えました。彼女のロープはそのままにして、...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
|
|
「[金沢ハイキングクラブ]新着情報」
新着情報をお知らせします。
|
|
大猫平 (1857m) 急登 藪漕ぎ 剱岳の大展望を楽しむ ランクB ■実施日 令和2年9月22日(火)秋分の日 曇り ■参加者 5名 ■コースタイム 集合場所発5:30→馬場島7:00~7:25→ブナクラ取水口(登山口)8:10→...
(続きを読む)
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 今年も、昨年に引き続き、谷川岳馬蹄形に行ってきました。昨年は西黒尾根から出発して時計回りの計画でしたが、蓬ヒュッテに泊まった翌日の天気があまりよくなかったため、Tくんに国道291号線旧道を案内して頂き、土合まで戻りました。一ノ倉沢の絶景を見ることができたので、とても満足できましたが、馬蹄形の残り半分をやり残してしまったので、再度チャレンジです。周りに声掛けさせて頂きましたが、今回はHさんと私の二人の...
(続きを読む)
|
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 343KKです。9月12日から15日にかけて、大キレットに行ってきました。11日(金)仕事がやっと終わり、新穂高に到着したのは深夜2時。車内で仮眠して、朝6時に出発しました。この日の予定は双六小屋まで。小池新道を順調に歩いて行きます。天気が良くて気持ちいいのですが、前回は熱中症気味になったので少し心配です。途中の沢で頭から水をかぶりリフレッシュ。10時40分、鏡池に到着。槍ヶ岳が見えてきました。明日はあそこを通る...
(続きを読む)
|
|
|
|
酷暑の期間の極端な運動不足。ゆっくり歩いて、木々の色付きを楽しむ。8時40分、六合目(標高1200m)からのニセコアンヌプリ。分かりにくいが左端は洞爺湖。9時9分、七合目の紅葉を愛でながら休憩。シャリバテを予防する。9時49分、九合目を通過する。赤、黄、茶色に色付いても落葉しきっていない。今年は台風がまだ北海道に近付いていないからかな? 標高1700mを越えて、...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 9月23日(水) 午後3時現在の気温:18℃ 天候:曇り 晴天に恵まれ賑やかだった連休が過ぎ、今日は穏やかな空気が流れる有明荘です。台風の接近もあって登山でご宿泊のお客様は少なく、こんな日は温泉に浸かって美味しいものを食べてのんびりするのが良いかもしれません。秋といえば「食欲の秋」「行楽の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と色々「 の秋」という言葉が使われる季節です。あなたの秋は何の秋でしょう? この...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日の天候はてっきり雨と思っていたのだが、予報は雨マークではなかった。こうなると山の血が騒ぎ出し、急遽山歩きに出掛ける事にした。自宅を出たのが午前八時半だったので、予てより計画していた鋸山に向った。目的の花はチャボツメレンゲだった。今季もチャボツメレンゲ(矮鶏爪蓮華)を観賞することが出来た。やはり毎年楽しんでいる花には愛着がある。記 ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! 年内最後の4連休も終わって静かな平日 昨日までの界隈の嵐のような賑わいが嘘の様に静けさを取り戻した海浜幕張からNOVOです。って思ってたら台風が来るとか来ないとか・・・ 季節柄避けられないこととはいえこういう自然の摂理には抗えないので とにかく平穏無事に過ぎ去ることを願うばかりです。今日は連休中に大活躍してくれたレンタルハーネスたちの状態の確認とメンテナンス もちろん利用後にもアルコール消毒...
(続きを読む)
|
|
|
|
日 時 :2020年 9月23日(水)午後8時00分~9時40分 場 所 :オンライン会議(Zoomによる) 参加者 :畑島良、今井、大西、岸、晝間、三尾、宮川 (略敬称、順不同) 以上7名 年間山行計画 2020年10月~2021年9月までの年間山行計画(案)について話し合った。10月:上毛 子持山【10月25日(日)】 11月:奥武蔵 伊豆ヶ岳【11月28日(土)】 12月:焼津市 満観峰 1月:丹沢 塔ヶ岳~丹沢山~宮ヶ瀬湖 2月:奥鬼怒 日光沢温泉 3月:秦野市 弘法山 4月:...
(続きを読む)
|
|
|
|
 沢登りと岩登りのハイブリッド!スーパークラシックな会越国境の名渓に行ってきました! 圧巻の奥壁! 秋雨前線の影響か不安定な天候のまま迎えたシルバーウィーク4連休は、当初長めの沢とか色々な計画はあったものの全てリスケに。結局、前半2日は甲斐駒ヶ岳山岳医療パトロールの一環で、登山口での声かけ活動に参加しつつ北杜市周辺に滞在。後半の2日で、きのぽんさんに誘ってもらい、御神楽沢へ行くことにしました。天気予報が...
(続きを読む)
|
|
「東三河山ぽ会 「山行ブログ」」
東三河を中心に皆で運営している愛知県勤労者山岳連盟加盟の山の会です。ハイキングからクライミング、バックカントリースキーと幅広く活動しています。会員...
|
|
 9/21.22 瑞牆山へ行って来ました!今回の目的はテント泊⛺️です✨ シルバーウィーク後半。駐車場は混雑しています。久しぶりの山行✨ザックが重い
(続きを読む)
|
|
「みさごの日々練成 Do not go gentle into that good night,」
人生は決断の連続 戦って戦って、幸せを手に入れる
|
|
台風は本州直撃は避けられたようなのでひとまず良かったね。今シーズンほぼ山には行けなかったがSNS等では例年通り色々な山行で賑わっていた。下界から記録を見させてもらって楽しかったです。自分が行かずに人の記録を見ていると世の中色々なスタイルの登山があるなあ~と改めて思う。なんか日本の登山界は冬季登攀が一番偉くてハイキングが登山ヒエラルキーの底辺みたいな風潮があるけどそんな事は全くないよなあ。(思ってい...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今週は当初 snoさんと南高尾山稜を歩く予定であったが諸事情で断念、そして一人歩きを考え、前回途中で止めて気になっている景信山東尾根を歩こうと思った。連休を外して歩くつもりだったが台風の影響で明日から天気が悪く、今日にした。山仲間の先週のヤマップ情報から nonboさんが今週は連休を外して陣馬から高尾を歩く予定を掲載していたが天気が悪るそう、うするんだろうと気になり、電話。すると天気が悪そうで22日にした...
(続きを読む)
|
|
|
|
 怒涛の連休を過ごして 台風が来るとのシフトで下山したら 予報外れて良い天気。バタバタとまた登りとなりました。連休はどこも人出が多かったようで、剣山もご多分に漏れず大変でした。聞くところによると バスも全く動かず バスを降りて歩いたお客さんも居らしたとか。天気も良く雲海も星空も見えました。ただ今年はコロナを考えたら心配な混雑。日の出前の雲の中の時には エコトイレも満員電車状態だった様子。本当にいいのか...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ☆23日、タウシュベツ川橋梁見に行きました。タウシュベツ川橋梁は、今回で6回目ですが、天気が悪くてニペソツ山は見られませんでした。「完全な姿が見られるのは今年が最後」と言われ数年が経ちましたが、今回見て本当に今年が最後かもしれません。過去のブログリンク張っておきます。今回は説明は省略して写真のみアップします。◆2018年4月ブログ 他の橋梁も紹介しています ◆2018年12月 冬のタウシュベツ川橋梁です ◆2019年4月...
(続きを読む)
|
|
|
|
山全体が樹林帯に覆われている七面山は、ほとんど眺望がありません。しかも空は曇天模様。富士山も期待できるような状況ではありませんでした。
(続きを読む)
|
|
|
|
 タイトル表紙をクリックすればNIKONのアルバムに移り、再度表紙をクリックし、写真中央の マークをクリックすれば動画が始まります。(動画の開始には通信環境によって少し時間が掛かる場合があります) The post 第2825回 柳ヶ瀬山~行市山(動画3分7秒) first appeared on 榾火山の会 .
(続きを読む)
|
|
|
|
|