尾白川吊り橋を渡って登山口、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の登山口です。黒戸尾根の登山口はもう一つ東の横手口もありますが、この竹宇口が圧倒的に多い登山者です。約2200ⅿの登りの始まりです。黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳山頂に行って、鋸岳に延びる尾根の途中の六合石室に泊まって日向八丁尾根を下る周回ルートって登山でした。笹の平手前、この場所の景色は大好きです。条件が良ければ写真の先から甲斐駒山頂が見えます。平成生まれのパ...
(続きを読む)
高山の秋山登山に入り「気象遭難」の振り返り記事が増えています。現在のところ怪しい低気圧の接近や「西高東低」の気圧配置になる傾向は見えませんが「台風発生」もないものの「まだ可能性はあるということで」チェックしている予報士もいます。今年はラニーニャ現象が発生して秋冬の「冷え込みと厳冬」が予想されていますから、気象だけは関心をもって熟慮する必要があります。コロナ禍も長野中部地震も気象も忘れて「世情に...
(続きを読む)
コロナ禍で自粛登山や身の丈登山の年になっているのに、次から次へと死に急ぐというか「体調も不完全な年ですから先日から体調不良遭難も起きています」コロナで亡くなるどころか登山者が少ないと言えど遭難のひんどは高いのかも知れません。今週からいよいよ「紅葉登山」の高山ではたくさんの登山者が訪れることでしょう「いつの間にか長野県中部群発地震のことなど忘れている様子が覗えますが、コロナ感染症は山の中はいいと...
(続きを読む)
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
今週末のランネタを中心に… 9月24日(木) この日のお昼は珍しく… ラーメン大盛食べました❗️
(続きを読む)
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
天気予報が日中は曇り予報なので、山行を実施いします。よろしくお願いいたします。保倉惠美子
(続きを読む)
登山(登山・ハイキング・雪山・沢・トレラン・クライミング)の記録
山行日:2020.9.22 山域:石谷川 鈴鹿 メンバー:サークルメンバー1名と コース:石谷川~石谷コースで下山 5年ぶりの石谷川です。茶畑の中にある仙ヶ岳登山口へ続く林道を進と、堰堤のある駐車スペースに行ける。ただこの林道がわからずウロウロしていた。堰堤の河原にはキャンプをしている方もいた。それだけゆる広い河原からスタートだが、やさしいのはそこまであとは小滝などが現れ楽しめる沢だ。明るい沢で美しい花崗岩のオブ...
(続きを読む)
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
■メイン写真 大甑山の山頂に立つ「平成之大馬鹿門」 ■今回のコース 板馬見渓谷林道終点(登山口)→不動ノ滝→おごしきコース分岐→行者コース分岐→ 県境尾根出合→後山→大甑(おごしき)山「平成之大馬鹿門」→おごしきコース分岐→ 板馬見渓谷林道終点(登山口) 岡山県と兵庫県の境にある後山。岡山県の最高峰で、兵庫県第3の高峰である。「西の大峰」と言われた修験の山で、兵庫県側の板馬見渓谷から登る「行者コース」は 固定ロープが...
(続きを読む)
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
仕事柄、あちこちの住宅建築現場に出向くため、コンビニなどで時間調整で休憩することも多々あるのですが、そういうときにはスマホやタブレットで動画を見ることが多くなります。仕事のときに限らず、登山で遠征したときも同様で、まず間違いなくコンビニ立ち寄ります。そういうときにいつも困るのが、スマホやタブレットの置き場所であり、弁当の置き場所であるわけです。スマホはダッシュボードにホルダーを設置しているもの...
(続きを読む)
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
PEAKS10月号でMILLETのアルファライトスウェットジャケットを紹介させていただきました。ミッドレイヤーの新機軸 今まで冬山のミッドレイヤーは薄手のフリースを重ね着するなどしていましたが、このALPHA LIGHT SWEAT JKTの出現で変わりそうです。冬の八ヶ岳のガイド(2月末〜3月)で使用してみました。特筆すべきは何よりもその軽さで着ていて全くストレスを感じません。伸縮性が高く動きもよく、保温性も十分でした。暖かさ的に...
(続きを読む)
ちょっと 気温が下がってしまいました! 雨はなんとか大丈夫そうですが雨具はしっかりお持ちくださいネ! 地図読みはゆっくりペースな予定なのでなみへ~は長袖のメリノウールとニット帽、秋用のネックゲイターを持っていきます!なんだか今朝起きたら寒くって^^; 雨が降った時の事も考えて、行動食は立っていてもさっと食べれるものの予定です^^ 取り急ぎ、ご連絡まで! では明日、古里駅 南側出口で 「黄色いもの」 身に付けてお...
(続きを読む)
VIDEO
「支えあう心が道しるべ」コロナ禍の5カ月前のカシオペアのPV再アップですが、こういうお洒落で大人なメッセージは素晴らしいですね。ほっこりと元気が出ます。
(続きを読む)
9/25(金)逗子~大切岸~衣張山~浄明寺 Nys、Tgs、Nkz 他2名逗子葉山駅9:37⇒法性寺10:22⇒大切岸10:50⇒衣張山11:35⇒浄明寺バス停13:03法性寺から...
(続きを読む)
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
すこし前のレンキュー(=連休)のこと。Tanaさんは山も岩もこむだろう・・・ ということでサワノボリ(=沢登り)のおしごと1本だけにしてました。おかげさまで、アタシもネコたちもあそんでもらえイイレンキュウでした。いつのまにか、朝夕はすずしかったり、さむかったり。今日の雨はいちだんと冷たいです。ネコがチョーホー(=重宝)されるそうです。ひざにのっけたり、いっしょにねたり。アタシもあたたかいけど大きすぎるって。ザ...
(続きを読む)
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
今回の旅は、移動日の9/12と9/25を除くと12日間だった。メインは登山だったが、天候にあまり恵まれすに、山に登れた日は5日間だけだった。本来は大雪山系の紅葉登山が目的だったが、紅葉が大幅に遅れていて、1週間ほど知床方面へ移動して、再び大雪山系に戻った。9/13は、旭岳ロープウエイを利用して、「裾合平~中岳温泉~中岳~北鎮岳~比布岳~安足間岳~当麻岳~当麻乗越」と回ることができた。この時点で紅葉が1週間以上遅...
(続きを読む)
タイトル表紙をクリックすればNIKONのアルバムに移り、再度表紙をクリックし、写真中央の マークをクリックすれば動画が始まります。(動画の開始には通信環境によって少し時間が掛かる場合があります) The post 第2826回 比良横断No.1(坊村~志賀駅) (動画4分51秒) first appeared on 榾火山の会 .
(続きを読む)
「最近山に登る人が増えているが、中には午後から登り始める人もいる。朝から登って昼には下山する気持ちで、時間には余裕を持ってほしい」 年齢・体力・経験・体調・コロナ禍・山域状況・天候のいずれか一つでも心配があれば「早出・早着」に勝るものはありません。何かあっても早い時間であればほんの登山者に助けられる確率も上がります。個人登山では登山口に早朝は当たり前です、集団登山は少し厳しい面がありますがなるべ...
(続きを読む)
えっ? こんな所に ゴジラが放置されていたとは( ゜Д゜)・・・ 昨日は、パンク修理にやってきた業者さん?と 修理が終わった後 旅に出ました。「ピンポーン!」予定よりも若干遅れましたが、パンク修理デリバリーに来ました。お客さん、ギリで修理できる箇所ですわー。サイド面なら修理不可能でした。まぁ、やってみます。この業者さん、県外から2時間以上かけてやってきたようです。コレを切り落とせば、完了です。「ありがとう」...
(続きを読む)
CLエイミィ(記) SLたま駅長 にしやん 9/21 和歌山港5:35発ー徳島港7:35着ー名頃バス停10:33ー見ノ越登山口11:25着 登山口12:00発ー剣山頂上ヒュッテ着13:40 9/22ヒュッテ4:55発ー次郎笈5:55ー丸石7:11ー高ノ瀬8:35ー白鬚避難小屋10:38ーカヤハゲ11:43ー三嶺12:50ータケモミの丘14:00ー名頃登山口15:10 シルバーウイークで名頃駐車場は満杯!たま駅長が何とか駐車してくれて1本早いバスに乗れた
(続きを読む)
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
■メイン写真 弥陀ヶ原から見た白山山頂部 ■今回のコース 9/19 (移動のみ)白峰温泉 春風旅館[泊] 9/20 市ノ瀬⇒(シャトルバス)⇒別当出合→(別当坂)→越前禅定道出合→(観光新道)→ 仙人窟→殿ヶ池避難小屋→蛇塚→黒ボコ岩→白山室堂[泊] 9/21 白山室堂→御前峰→翠ヶ池→千蛇ヶ池→白山室堂→黒ボコ岩→甚之助避難小屋→ (砂防新道)→別当覗→中飯場→別当出合瀬⇒(シャトルバス)⇒市ノ瀬⇒ 白峰温泉総湯 9月連休は白山へ。当初、岐阜県側の平瀬から登...
(続きを読む)
今回は、久しぶりの青空と展望が期待できる、白山方面の「別山」に登ってきました。9年前にも石徹白から縦走していますが、今回は期待通りの良い天気となり、展望を眺めながらの忘れられない登山となりました。関連リンク 2011年06月19日 [登山] 両白山地 石徹白~別山日帰り縦走 別山から白山方面のパノラマ 早秋の銚子ヶ峰・三ノ峰・別山縦走 日付 2020年09月19日(土) 天気 曇りのち晴れ 山域 白山 場所 岐阜県郡上市白鳥町石...
(続きを読む)