|
|
|
甲山に行ってきた。今回は森林公園から出発し、自然の家の横から登山道へ。以前同...
(続きを読む)
|
|
|
|
 台風から変わった温帯低気圧の影響で、昨夜からかなりの降雨がありました。大雨の後は、まず黒谷地木道のパトロールです。雨の日の黒谷地の木道はものすごく滑ります。老朽化も進み、腐食箇所も多く、見るに堪えない状況ですが、昨日、危険箇所には応急的に足場をこしらえてきました。本来なら、木道もすっかり新しいものにして欲しいのですが、何せ予算的な問題があり、そうもいきません。十分に気をつけて歩いてください。大...
(続きを読む)
|
|
「豊川山岳会」
愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ
|
|
【東北山行・男体山】2020.9.22 (鈴木) 【2020年9月22日】 【メ ...
(続きを読む)
|
|
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山2002-2021shumiyama@gmail.com
|
|
いやしの温泉郷 発 5:40 林用作業小屋跡 7:10 1791m標高点 8:41 菅生下山口標識 9:01 三嶺 (9:11-9:24) 西熊山 (10:22-10:34) お亀岩 10:54 天狗峠綱附森分岐 11:29 天狗峠西山林道分岐 11:34 天狗塚山頂 (11:52-12:03) 牛...
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
 2020/09/26-29 今日は八幡平登頂です。今日は初日なので青森空港から八幡平レストハウスまで2席1人の大型バスで来ました! 地元の石館宙平ガイドです。八幡平は奥羽山脈北部の山群の1つで1614mで岩手県と秋田県にまたがってます。十和田八幡平国立公園に指定されていて、ひろ〜い高原上に古代の噴火の影響で火口湖や小さなピークと無数の沼や湿原の中を気持ちよく散策できます。平らな山で標高差はわずか172m, 100名山の中では最...
(続きを読む)
|
|
|
「豊川山岳会」
愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ
|
|
【北関東山行・日光白根山】2020/09/21 (日浦) 【メンバー】上田、鈴木 ...
(続きを読む)
|
|
こつこつと 行けば千里の 奥もみん 牛の歩みの よし遅くとも
|
|
 9月26日(土曜日) 今日の山は、岐阜県中津川市と加茂郡白川町にまたがる二ッ森山です。東峰と西峰からなる双耳峰で、西峰に二等三角点があります。登山口の切越峠(標高873m)から2時間弱で二ッ森山に着きます。▲切越峠の駐車場 ▲登山口 ▲霧でクモの巣がハッキリ ▲雨で滑りやすい登山道です ▲大岩の上が頂上 関西の夫婦と無線のお兄ちゃんが居た ▲真っ白で何も見えない頂上 ▲東屋で早めの昼食にした ▲気温は17度 ▲松井さんのリュッ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 小雨降る中、シーズン最後の渓流釣り。今シーズンも尺サイズは釣れなかったが、数が上がり面白い釣行が出来ました。早くも来シーズンが待ち遠しい。
(続きを読む)
|
|
|
|
 アンケートしても答えはでないでしょう。わかるのは傾向と統計だけ。業界の問題「防止する側と煽る側」の連携がないこと、コロナと同じで「防止と経済の裏腹」登山も含めて説明はしませんが「安全心理学」の分野がいまだにないこと。数字は「人口動態が大きく影響していて現在のベビーブーム世代70代半ばが引退して、第二団塊世代の40代半ばから50代が経済的な影響で登山から遠ざかるあと4-5年もすれば山はガラガラで事故も減っ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
本日、戸隠キャンプ場から高妻山に登ろうと思います。F 高妻山下山しました。戸隠キャンプ場から弥勒新道で往復しました。雨にあいましたが、ひどくはなく、普通に歩けました。山の景色は見えませんでしたが、森は素晴らしく、立派なブナがたくさんありました。100名山なので、あいにくの天気でしたが、登山者は10人以上いました。F 参考 高妻山・弥勒尾根新道について 高妻山(弥勒新道周回)
(続きを読む)
|
|
|
|
|
NHKニュースを見ると御嶽山噴火から27日でもう6年が過ぎた。死者行方不明者63名という大惨事であった。今も犠牲者の心の傷は癒えないままである。私はその3日後に真南の高時山に登って御嶽山を撮影した。ヘリの音が遠くから聞こえてきた。思わず手を合わせたものだった。
何か出来ることはないか、と模索したが、登山禁止では捜索すらできないまま時が流れた。遺族はまだ見つからないご遺体を見るまでは息子の死を受け入れない...
(続きを読む)
|
|
|
|
 おはようございます。本日の朝焼け。(自宅2Fの窓から) ご来光(^^)/ 雨上がりの翌朝・・・神戸でも雲海が観られる所があるんですよー。ほい、来ちゃいました(*´з`) 稚児ヶ墓山の中腹です。思ったよりは出来?がよくないけれど、近場なので これでもラッキーです(*^-^*) ふぅー。深呼吸。さて ついでに近場のお山に登りますかぁ。二日前に来たのですが、川からどんどん水が流れてきて、少しだけでも水量が増えたようです。普段は涸...
(続きを読む)
|
|
山に魅了されて約10年、ヘタレだけど山が好き… 登りはいつもぶーぶー言いながら登ってやす… 山で飲むビールと星空と雲海が大好きなさんぱちが山行日記を始め...
|
|
 ちわっ さんぱちです サブちゃんと乗鞍岳に バックカントリーに行って来やした … 3月9日 … 前夜、平湯民俗館に寄り道 お目当ては、露天風呂 長時間運転の疲れを癒した♪ 民俗館のライトアップに誘われ 近寄ってみると 和傘 ライトアップされて綺麗でしたよ! 翌日、乗鞍スキー場で サブちゃんと落ち合う リフトを乗り継いでトップまで行く ハイクアップ 快晴! 山々が美しい 中腹に着く テントやら不要なものをデポる そう、今日は...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 トリカブトの種類は多いですね。ハコネトリカブトは箱根の山に自生しています。小型で茎が直立しています。葉の切れ込みが深いです。ハコネトリカブト(箱根鳥兜) キンポウゲ科/トリカブト属 箱根の山に自生し、「ヤマトリカブト」の変種。小型で茎が直立し、葉の切れ込みが深い。高さは1mを超える。紫色の花弁に見えるのは萼で、花弁は萼の内側にあってほとんど見えない。葉は3~5深裂し、裂片には大きな鋸歯がある。猛毒を持つ...
(続きを読む)
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
 このまえブログで呟いたが、四連休は稲刈りに捧げる予定。コンバインが入院 したが、業者さんのおかげで、ほどなく退院し、連休中に稲刈り再開(*^・ェ・)ノ したけど、今度は天気が Σヾ( 0 ;ノ 雨が降るとお預け
(続きを読む)
|
|
|
|
 高御位山、成井から山頂二回を経て辻登山口へ下山しました。太閤岩と東望してみる播磨平野、淡路島 今日の目的は、高御位山界隈のメジャーどころのルートでは、これまでに歩いたことなない数少ないルートの辻集落へ至るルートを歩くこと。この春、辻登山口は確認していたので短い距離ながらチャリも利用して、成井からスタートして下山口の横大路峠まで周回することにした。まずはチャリを短く漕いで成井へ ただ、普通に降りて...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 【日付】2020年9月21日(月) 【山域】鈴鹿 【メンバー】サポさん、K氏、副館長、kasaya 【天候】晴 【ルート】 鞍掛峠駐車地7:59 8:14コグルミ谷—-9:14カタクリ峠 10:19P1241 10:24南峰 10:56南端11:35 12:08ボタンブチ 12:50丸池 13:05西のボタンブチ 13:16元池 13:37鈴北岳 14:17鞍掛峠 14:26鉄塔15:02 15:10駐車地 10月半ばの転勤が決まった。鈴鹿から宇都宮に移る自分にとってはおそらく最後の御池岳である。大学のワンゲル...
(続きを読む)
|
|
|
|
 秋の八ヶ岳へ 蒸し暑い、まるで東南アジアのような夏がやっと過ぎさり山も涼しくなってきましたね。今年の夏もキツかったなぁ 美濃戸側などの一般登山道は凄まじい人混みらしいので地獄谷から大天狗経由で登りました うむ、誰もいない 7月の長雨の影響か所々崩落していて取り付きまでのルートが分かりづらかった 赤岳沢を横目にぐいぐい登る。のはずが相変わらず身体がなまっていて全然進まない。取り付く岩も迷いがでたり、脚...
(続きを読む)
|
|
|
|
知人から尾鈴山でキバナノホトトギスを見たとの情報を頂く。こうなるともう花への欲求が高まり、自分もキバナノホトトギスを見に行く事にした。昨年の10月4日、冠岳でキバナノホトトギスを観賞していたので、今季も冠岳を計画する。併せて今回はキバナノツキヌホトトギスのある場所にも立ち寄る事にした。キバナノホトトギスが咲く所は冠山南登山口の周辺。開花はこの一輪のみであった。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は、ちょっと大変なお山の予定だったの。初夏に雨で中止にして、リベンジって思っていたら、またまた雨予報(T-T) 7月は、毎日毎日よく降ったよねぇ。とにかく近くまで行って、降っていたら止めよう、ってことで早朝出発。トンネルを抜けたら、止んでるかも~ って、一縷の望みで関越トンネルを抜けると・・・ あ~(;´o`) やっぱり雨だぁ~。さて、じゃ、近くでまだみんなが行っていないお山。湯沢の飯士山はどう? 山体がか...
(続きを読む)
|
|
|
|
|