「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
ご神体戻すため 目指すは剱岳山頂(富山県) 29日も空からの映像でお伝えしましたが、数家キャスターは北アルプス・剱岳で取材に臨みました。修復された剱岳山頂の祠にご神体を納めるという雄山神社の神事です。5年ごしで実現したご神体奉納に同行取材しました。登山者憧れの山、剱岳。カニのタテバイなど数多くの難所を越えてようやくたどりつけるのが標高2999mの山頂です。「めちゃくちゃ緊張感あります、大事なもの背負ってい...
(続きを読む)
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第200号」を配信します ◇みなさん、こんにちは。長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。長野県 山岳情報サイト ※第200号記念 長野県内の日本百名山における山岳遭難発生状況は最後に掲載 ◎山岳遭難発生状況(週報) ・9月2日、北...
(続きを読む)
自転車&クライミング 2020.09.30 今月も予定の250kmがクリアーできました。ただ、長距離が1回もないのが寂しい。自転車記録: 枚方大橋~星田園地 走行距離 38. 42 km 走行時間 2 時間 16分 58秒 (総時間:約 時間 分 ) 平均速度:16. 8 km/h 9月度 走行距離累計:355. 16 km 8月度 走行距離:476. 38 km 7月度 走行距離:281 72 km 6月度 走行距離:355. 27 km 5月度 走行距離:130. 53 km 4月度 走行距離:373. 91 km 3月度 走行距離:4...
(続きを読む)
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
■メイン写真 樹々に囲まれた目立たないピーク、大鏡山 ■今回のコース 大又林道終点(駐車スペース)→あしび山荘跡→キワダサコ出合→明神平→薊岳→ 木屋ノ尾の頭→大鏡神社→大鏡池→大又⇒やはた温泉 台高山脈の中でも、一日に幾つもの森林の雰囲気が体験できる、明神平、薊岳、大鏡山の 周回コース。天気予報の降水確率は20%だったが、さすがは山。今回は期待空しく、雨にたたられた。それでもご参加の皆さん、健脚ぶりを発揮して無事...
(続きを読む)
今年85才のお姉さまのお誕生日山行 「行きたいところはありますか?」 ってお聞きしたら 「御嶽山の五ノ池山荘に行ってみたいわ」 ですって。御嶽山は、以前火曜会で頂上山荘に泊まって登りました。その翌年の秋に、あの噴火、大惨事になったんでした。お姉さまがテレビを見ていたら、五ノ池山荘が出ていて、薪ストーブカフェで、ピザが食べられるとか。それは素敵ですね~。ロープウェーは水・木がお休みだから、下山はタクシー...
(続きを読む)
■期間= 2020 年 9 月 20 日~ 21 日 「自然林を今に残す渓谷で、名だたる滝を配置し、屈託のない名渓として人気が高い。」と吉岡章氏が紹介している。本日の予定の中ノ川は本来 1 泊コースなので、途中にあるモジケ小屋まで遡行してそこから林道で引き返す日帰り計画。釈迦ケ岳登山口に至る林道と別れて左に下ると、アスファルトも途切れて先客の車が 1 台止まっている。2 人組が準備中、本日入山して七面山南壁をクライミング...
(続きを読む)
「www.obamayamanokai.jp Blog Feed」
若狭の山々のコース案内と小浜山の会の活動を紹介しています
9月28日(月)に、平日山行として、参加者12名で、杉尾坂~権蔵坂の縦走を行いました。権蔵坂下山地点に車をデポの後、虫谷集落跡から入山。杉尾坂取付きまでの林道は荒れており、直近の雨で増水した沢の徒渉に苦労しました。取付き以降は、急坂にあえぎながらも、順調に杉尾坂に到着。ただ、天候の回復が遅れ、杉尾坂手前まで、雨具を着けての登山となりました。杉尾坂からの県境稜線は、一部の会員により、事前にユズリハ等が除...
(続きを読む)
加藤文太こと加藤富之@深谷山岳会の近況報告 山日記など
20200926映画『クライマーズ』観る・続き ★1960年の中国隊の登頂について 「報告書」があれば、一番良いのですが、手に入るはずもなく、たとえ手に入ったとしても中国語では読めない。なかなか調べられるものがないのですが、昔買った『八千メートルの履歴書』みなみ・かずお著:1984年6月30日初版:山と渓谷社を思い出し、リホームで引っ越しした本箱の段ボールをやっと開けることができた。以下、本書より一部引用します。「 略...
(続きを読む)
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
朝風呂に入り、朝食を食べて 室堂8:40発高原バスに乗るため・・・みくりが池温泉を8時前にチェックアウト 室堂バスターミナルへ向かう・・・バスを待つ人は結構いました 電鉄富山駅に11時頃着きました 先ずは帰りの切符を買い 駅員の方に美味しい蕎麦屋さんを聞き 場所は駅ビル2Fの店で非常に綺麗な店でした 人気の店で美味しいが店名は忘れました そしてJR富山駅は随分変わってました 一番はライトレールが駅を横切ってます 凄...
(続きを読む)
報告者:田中 ★道があるのは長栄橋~藤十郎沢まででその先は全くないです。全ルートを通じて赤テープ類は一つもなかった。早速、お約束の立ち入り禁止です。4mナメ滝 石船入口 石船 石船は黒い部分が超ぬるぬるで1回滑ったので巻きます。巻きから見た 右俣5m ミヨシ岩 大峠 花崗岩の滝15m
(続きを読む)
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
どうも。妙典店のブログからこんばんは! 新小岩店 店長の「せいじ」です。本日はこちら妙典店の全面ホールド替えの初日! 正確に言うなら一昨日の夜から テープを剥がし ホールドを外し ホールドを洗い セッター陣の為にビスやボルト、ホールドを並べて今朝を迎えております。テープ剥がしやホールドの外し等々ご協力いただきました皆様 ありがとうございました。今朝は9時から無事にルートセット作業に突入できました! 本日のセ...
(続きを読む)
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
1: 名無しさん 2020/09/30(水) 09:57:40.11 ID:smddnvVY9 ドングリ8年ぶり「凶作」 食料求めクマ出没の危険高まる 群馬県が登山者や生産者に警戒呼びかけ 9/30(水) 6:06 上毛新聞 冬眠前のクマの餌となるドングリ(堅果類)について、群馬県鳥獣被害対策支援センター(高崎市)は29日、今年は凶作だと発表した。凶作は8年ぶりで、豊凶を示す指数は2007年度の調査開始以降で最も低い水準。クマが食べ物を求めて人里へ出没する恐れが...
(続きを読む)
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
夜明け前の5時前、東の空がオレンジ色へと変わりだす頃、まだたくさんの星が見えています。東の空には金星がひと際明るく輝いています。そのそばには春の星座でしし座のレグルスも見られます。秋に春の星座というのもなんか不思議に感じます。また、金星との反対側の空には明るく輝く火星も見られます。空気が澄んできて星空がきれいです。今朝のご来光は近くに巻雲があってそれが紅く染まる、昨日とは違った美しさでした。そし...
(続きを読む)
お天気の良い日はなるべく足を遠くまで伸ばし、刈り払い期になかなか出来なかった作業をしたいところです。七滝コースを大地獄分岐まで、その後お花畑までの登山道整備です。泥濘区間に僅かばかりですが、板を敷いて簡易木道的な処置をしてきました。チバの滝の紅葉も始まりました。黒倉山山頂直下も色づいています。コメツツジ等の小さな紅葉もこれから鮮やかさを増していくでしょう。大地獄谷のロープ、看板類も点検し、大地...
(続きを読む)
VIDEO
2020.09.26(Sat) 〜 27(Sun) 初日は雨で昇仙峡をぶらぶら観光。夜は KN ぽん 宅にvとまる。2 日目は佐久志賀の岩場へ。モダンタイムス 5.10d OS マウンテンデュー 5.9 OS ライムライト 5.10d OS ヤマユリフェース 5.11b OS ネクストウィーク 5.11b ×、RP ↑ネクストウィークをRPする私 ...
(続きを読む)
写真は長野方面から上高地に行くときに沢渡の駐車場に車を停めますが、その沢渡です。沢渡大橋の東のたもとから見あげたらなんと目指す十石山が目の前に見えることに気が付きました。この山を意識しなければ見えなかった景色ってことで目からうろこでした。沢渡からさらにドライブして到着の白骨温泉入り口の駐車スペース。車道を20分くらい登って登山口。白骨温泉から中房温泉に通じる林道があったようです。どのくらい前かは...
(続きを読む)
山は無限!登りさえすれば探している答えが見つかるかも
蓼科山頂付近にて 【動画編】 岩々、ガレガレの難路には悩まされるも山頂の荒涼感は独特 シルバーウィークの貴重な晴れの最終日は久しぶりの日帰り遠征。八ヶ岳連峰の独立峰、蓼科山(たてしなやま)へ。すでに季節は山登りのハイシーズンに突入していることに鈍感になるほど 今年はしょっぱなから新コロなどいろんなことがあって地元に引きこもりがちだった。世間は令和に入ってからロクなことが無いが、世界に影響を与えるよう...
(続きを読む)
「UKClimbing.com News」
The UK's leading climbing and mountaineering website.
In this video by Jon Glassberg from Louder Than Eleven, we follow Chris Weidner and Bruce Miller on their attempt to establish a new route on The Diamond on Longs Peak, Colorado. Longs Peak is 14,255ft high, which makes The Diamond North America's highest elevation big wall.
(続きを読む)