|
登山ガイドのツアー記録です。 "写真"中心です。 NewHPは www.ishizuchi-turugi.org です。見てください。
|
|
 2020.10.04 紅葉シーズン到来です。石鎚山の紅葉を求めて登ります。静かな石鎚山の三角点からの風景を楽しみます。三角点は、弥山(通常の神社のある山頂)から西北方に600mほどのところ。天気予報は芳しくありません。駐車場もまだまだ空いています 石鎚山は見えません 瓶ヶ森は見えます トイレ前の看板 第1ベンチのところから、石鎚山は雲の中 第3ベンチで、これから東稜に向かうそうです。少しずつ紅葉が目立ちます 天狗岳 分...
(続きを読む)
|
|
|
|
オコツナイ(沢登り/道南)日程:2020-10-03〜2020-10-04メンバー: Iida_2017 mizushu2016コースタイム:写真:上部の草付きテンバF3狩場が男らしい右岸派F1F7F2 F4今シーズンもありがとうございました寿都幌別感朝イチの連爆F8左岸派釣り人オコツナイ小沼をバックに感想:この時期のオコツナイはそこまで寒くないし,ブタパートも秋めいていて楽しめた。短いようで長かった沢シーズンの締め。なんかエモい?
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 さかきです。今朝は凄まじい暴風の吹き荒れた大天荘周辺。激写はできませんでしたが、二人用テントが、撤収の最中にものの見事に吹き飛ばされる瞬間を目の当たりにしました。大天荘のテント場は稜線トップに位置するため、悪天候時に設営もしくは撤収するのは、至難の業です。テント泊で予定されている方、今後の気象情報には十分にご注意ください。具体的には、これからの季節、寒冷前線が日本海方面から南下するようなパター...
(続きを読む)
|
|
「Grazie」
Grazieは四季を通じて活動しています。神奈川県横浜が拠点ですが、近隣の静岡県や埼玉県在住の会員もいる地域を限定していない山岳会です。
|
|
 【日程】2020.10.4(日) 【場所】小川山 【メンバー】のりお、ぐっさん 【形態】個人山行 【天候】曇り 【行程】 [5:00]起床→[6:30]→親指岩周辺→ガマスラブ→[13:30]廻り目平 久しぶりに2日間とも天気がいい予報だったので、前日は二子山中央稜、翌日は小川山でフリークライミングを楽しもうという計画で小川山に行ってきました。小川山レイバックでジャミングとカムセットの練習がしたいというリクエスト。先客がいると思うよう...
(続きを読む)
|
|
自然が無い所では生きられない自然派女性が、群馬のローカルなトレイルから日本中の国立自然公園、はたまた南カリフォルニアのハイキング・レポートなどを書...
|
|
September 29-30, 2020 夏がくれば思い出す小川山のキャンプサイトも、彼岸が過ぎて秋風が吹くと一気に寒気がやってくる。夏はレイニーシーズン、秋は台風シーズンと意外と登れる期間が短い小川山だ。そんな小川山で、去り行く夏を惜しむように今年最後の小川山クライミングを楽しんできた。アクセスや料金などは 廻り目平キャンプ場のHP で確認してね。【ガマスラブ周辺】...
(続きを読む)
|
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 市川妙典のパーク からこんにちは。歯のかぶせものが取れてしまい→取れた後にぽっかり空いた穴の縁がやたらと鋭利で→しゃべったり食べたりするたびに舌がそこにあたるんで→舌がザクザクに切れて痛い ながたん です。急いで歯医者さん行かないとなぁ。さて、ながたんが激痛に身悶えようが身悶えまいが月曜日はやってきます! ホールド替えしたてホヤホヤで湯気の立ってる今週のタカツ・クリニック・トークルームの様子はどうなっ...
(続きを読む)
|
|
「www.obamayamanokai.jp Blog Feed」
若狭の山々のコース案内と小浜山の会の活動を紹介しています
|
|
10月4日に、登山道標識の取り付けを行いました。要所要所の標識と赤テープで、迷うことなく歩くことが出来ると思います。ただし、地図と磁石で必ず確認しながら歩いて下さい。この区間は、藪もなく、また、綺麗な林も広がる楽しい尾根歩きが出来ます。なお、P545(生守山)は、トラバースルートを歩かれることをお薦めします。
(続きを読む)
|
|
「www.obamayamanokai.jp Blog Feed」
若狭の山々のコース案内と小浜山の会の活動を紹介しています
|
|
 10月4日(日)に、参加者13名で、永谷坂~三国岳の県境稜線を歩きました。おおい町川上の永谷坂から登山開始。最初の取付きは急斜面ながら、その先は、きれいな林も時々現れる楽しい尾根歩きとなりました。途中にあるP545(生守山)の登りは、小石の散らばる大変な急斜面。登る組と、トラバースする組に分かれて、通過しました。当日は、登山道の標識付けも行いながらの登山で、予定より1時間ほど遅れて、三国岳に到着し、昼食タイ...
(続きを読む)
|
|
主に九州の溯渓記録を集めたものです。 良かったら覗いていって下さい。
|
|
 さて今回は 『 樋口谷・イワヤノ谷 』 をお送りします。樋口谷は市房・石堂山塊を代表する名渓で,本流は2回遡行していますので,今回は右岸支流で樋口山に突き上げるイワヤノ谷を遡行します。昨夜降った雨のせいで朝方はガスがかかっていたので,晴れだしてから遡行開始です。ではどうぞ。左:やっぱり沢は晴れの日に限る。今日もよろしくお願いします。右:3m滝。ここは造りが大きい谷です。左:10m滝。この辺りから傾斜が一気にき...
(続きを読む)
|
|
|
|
 豪雨災害や梅雨の前線、今回の台風接近による「気象遭難」など山の事故では1番避けやすい要因の一つです。思うのは自然災害に遭いやすい事例について「前もっての警鐘が鳴らされる」ことはごくまれで「事後にこうだったと解説されることがほとんど」でとても残念なことです。なにか専門家の先生の「発信力」を強化するなりなんらかの「防ぐ手立てがあればよいのですが」こうした気象のチェックなどは「よっぽど関心がないとテレ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 今週末の10/10-11は台風14号の接近があり進路によっては、少し遅めの紅葉絶好機の今週は南アは確実に登山不向きで、北アも状況次第ではリスクは高く登山者は減ると思いますが「気象遭難のないようにチェックは十分にしていただきたいものです」 その次週についてはもう絶好機ではなく1500-2000m付近の紅葉となりますし、3000mは冬に入りますから無理のないようにしていただきたいものです。
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 速報記事は→ コチラ 昨年の夏以来の種池山荘テント泊でした。昨年夏の記事は → 【行程】2020(R2).10.3-4 扇沢駅前無料駐車場~登山口~柏原新道~種池山荘テント場(爺が岳往復)~下山 三岩岳下山の翌日月曜日夕方、週末の予報から、天気ダメ元でも、どこかの標高で紅葉は楽しめるだろうと、久しぶりの紅葉山行の種池山荘テント場予約。10/2金曜夜自宅発、深夜、白馬道路から大町入り、扇沢駅前無料駐車場はまだ10台ほどの空きが...
(続きを読む)
|
|
|
|
 Uncut: Keenan Takahashi - Outer Limits (V15/8C) アメリカのキーナン・タカハシ(Keenan Takahashi) がカリフォルニアのレイク・タホ(Lake Tahoe) にあるハイボール課題・ Outer Limits(V15) の完登動画。スローピーなパワフルホールドが続く 6m のハイボール課題です。この課題は 2017年にジミー・ウェブ(Jimmy Webb) が初登した課題で、このエリアでベストの課題とされています。関連リンク ジミー・ウェブ、カリフォルニア...
(続きを読む)
|
|
|
|
 大人の休日パスが1日余り、富士急にも乗車できるとのことなので富士山にでも日帰りで登ってこようと思ったが、コロナの影響で富士登山自粛となっているためか、バスの運転時間が日帰り登山はできないようになっている(としか思えない!)ため諦めて富士山を眺めるハイキングに変更して、西湖北方の山梨100名山でまだ登ってない王岳を目指すことにする。ただこちらもバスの本数が少なくなっていて、西湖よりも奥の精進湖からの登山...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 10月5日(月) 午後2時現在の気温:18℃ 天候:雨のち晴れ 突然ですが、本日10月5日が何の日か知っていますか? えーと、トーゴー 平八郎、の日? トーゴーシッチョウショウデーみたいな? 残念。答えは、「レジ袋ゼロデー」でした。(え? どのへんが? と思った方、私も思いました) さて、今年からレジ袋の有料化が義務付けられ、有明荘でもレジ袋が有料になりました。売店にて1枚10円で販売していますので、必要な方は商品と一緒にお手...
(続きを読む)
|
|
|
|
 10月4日 そろそろ富良野の紅葉も見頃をむかえているようなので。十勝岳温泉から富良野岳、上ホロカメットク山を縦走してきました。早朝は晴れていましたが次第に雲が広がり上ホロでは空一面の雲 それでも山の斜面には赤やオレンジに染まった木々がとても綺麗でした。富良野岳〜上ホロカメットク山
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日は、こーいう所をのんびーりと サイクリング&ハイキングに行ってきました(^^)/ 下から、白い蕎麦の花 赤い彼岸花 黄色いヒマワリ・・・ そして、背景は登った城山です。では、のーんびりレコを始めますぅ(*´з`) 出発は、この公園から(志方東公園)から スタートです。彼岸花に囲まれた小さなお堂? が目について 立ち寄りました。朝は小雨が降って ずっと曇り空でしたが、予報通り晴れてきました(^^)/☀ うわー、蕎麦の畑は 真...
(続きを読む)
|
|
|
|
 朝日連峰の『山と高原地図』を広げてみると、右下隅に 葉山 という山がある。大朝日岳とは、とても長い尾根でつながっている。それが以前から気になって仕方なかったので、登ってみようと思った。ただし大縦走をするのではなくて、ワンデイの周回コースでやってみることにした。葉山の 奥の院 山頂からは、祝瓶山の雄姿が望まれる(右端) 【2020年10月2日】 葉山森林公園駐車場8:10~勧進代コースの林道ゲート8:55-9:00~林道終...
(続きを読む)
|
|
「クライミングジム・ボルダTO9」
クライミングジム・ボルダTO9が2012年2月1日、新城市にオープン。クライミングジムのブログです。【HP】 http://bto9.com/ ビッグチャンスを逃さぬように 運...
|
|
 蒲郡店は参加しました 残念ながら愛知県内の方は使えません マニュアルに目を通したんだけど、かなり面倒くさいので できたら使って欲しくないってのが本音 新城店にも商工会からご丁寧に説明会の案内が来てましたが ちょっと入る気にはなれません なんかもう少し簡略化出来ないもんですかね 他のジムはどうなのか?気になってるトクでした。TO9はほぼコレに準じた対策をしてます ↓ 【クライミングジムの営業再開に向けた感染予...
(続きを読む)
|
|
|
|
|