|
|
|
東京で新たに66人感染 9月の4連休の人出での感染の広がりが知りたいばかりなのに「不思議な発表」で困惑します。最近まで東京都の集計は「中2日」で本日の66人は2日金曜日の検査数と連動するはずですが、最近少し変なので「集計対象」と合算が変わったのでしょうがそうすると、本日分は土曜日・日曜日の検査数としか思えませんがいずれにせよ「週間で見てくれというのに、毎日の発表はナンセンスですが報道は減った・増えた、コ...
(続きを読む)
|
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 晴天に恵まれた西穂独標。素晴らしい展望。2020年8月 西穂独標(2701m)山頂 西穂独標(右) ピラミッドピーク(左) 西穂独標への登山道 焼岳(中央)と乗鞍岳(奥) 西穂丸山山頂と笠ヶ岳 笠ヶ岳と抜戸岳 コメント欄、閉じさせていただきます。ランキングに参加しています。ぽちっと押して 応援おねがいします! 人気ブログランキング
(続きを読む)
|
|
「黒百合ヒュッテ北八ヶ岳の情報」
北八ヶ岳の黒百合ヒュッテからは、シラビソの樹林と黒百合の草原のなかに建つ山小屋で通年開いています。山小屋から発信中
|
|
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 兵庫県レッドデータランクBに指定されている珍しいフクオウソウ ■今回のコース 塩尾寺→岩倉山直下→大谷乗越→船坂峠→水無山→石の宝殿→六甲最高峰→ガーデンテラス →記念碑台→六甲ケーブル山上駅 10~12月で3回に分けて、六甲山系を宝塚から須磨まで「逆縦走」する。今回はその1回目。須磨から宝塚へ向けて歩いたことがある人は多いだろうが、逆向きはどうような風情があり、どのような困難があるのか。楽しみだ。起点...
(続きを読む)
|
|
|
|
まだ紅葉には少し早い毛無峠から御飯岳へ。道路からはチラホラと赤い葉が見えましたが登山道上では少し早かった様子です。
(続きを読む)
|
|
|
|
 みなさんこんにちは。あつくてイヤだった夏が思いのほかあっという間に過ぎ去って、逆にあついのが恋しくすらなってきましたね。読書の秋、行楽の秋、アウトドアの秋! いますぐ外に飛び出したい! そんなこんなで2020年の秋、気をつければ問題ないのでしょうが、最近はお出かけもなにかと制限されちゃっていて、旅行はおろかアウトドアショップでの買い物すらごぶさたという人も多いかと思います。そんなフラストレーションが溜...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 ※ 2020年シーズンはキャンプ泊営業のみとなります。素泊まりを含む、小屋宿泊はご利用頂けません。どうぞご了承ください。完全予約制キャンプ泊予約フォーム 【2020年シーズンの最終ご利用可能日は10月10日(土)夜のテント泊までになります】 槍平小屋キャンプ場ご利用案内動画 槍平キャンプ場タイムラプス動画 (夜明け~日没) 最新登山道情報 (ツイッター) 滝谷渡渉部 ライブカメラ (リンクは記事下部にあります) 槍平小屋ライ...
(続きを読む)
|
|
|
|
入笠山の山小屋、マナスル山荘本館の山口です。山荘で実施していた「小さなお宿応援キャンペーン」ですが、長野県観光部に問い合わせたところ予算枠オーバーで割り引き額の補てんができないとの説明を受けました。すでに「キャンペーン […] The post 突然の「小さなお宿応援キャンペーン終了」(10/15) first appeared on マナスル山荘本館 0266-62-2083 .
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
そして3日(同4日)午後4時ごろ、グランドキャニオン南側の ハイキング トレイルで遺体で発見された。スコッツデール警察の報告書によると、...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 西丹沢の再踏査を再開しました。(2020-10/2に単独で実施。) (石棚山稜) 西丹沢行き一番バスで箒沢公園橋バス停へ。ここからスタートしました。(堰堤階段) (鎖場) 新たな道標も増え、このコースの整備には気合を感じました。板小屋沢ノ頭からはアップダウンが続き、なかなか骨のあるルートです。大杉山北山稜と穴ノ平沢ノ頭が近づいてきます。(大杉山北山稜と穴ノ平沢ノ頭) 石棚山稜と合流。石棚山まで往復し、石棚山稜を下りま...
(続きを読む)
|
|
「山ヨガdeHAPPY★LIFE 石田美都の鎌倉散策&山ヨガ日記」
|
|
【プレゼントの毎日】秋分明けの9/23は安曇野のイラムカラプテさんに絵描きナオト君とカメラマンめぐちゃんと行ってきました。目的はナオト君からイラムでカフェを営んでいるマイさんに素敵な絵のプレゼントを渡...
(続きを読む)
|
|
「山ヨガdeHAPPY★LIFE 石田美都の鎌倉散策&山ヨガ日記」
|
|
9/23【秋分の日、豊穣の集いin八ヶ岳・女神の森】皆様は秋分の日をどうお過ごしされましたか?私は念願叶って2つのご来光を堪能させて頂いたあと小淵沢の女神の森で行われた「豊穣の集い」に参加させて頂きまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんにちは! わたなべです。すっかり秋の空気ですね。そろそろ半袖短パンで登るのも寒くなって来た今日この頃。ショップにはこれからの季節に丁度いいパーカーやロングパンツ揃ってますよ! 先日瑞牆に行って来ましたが、日中でも登ってないと肌寒いくらいでした。外岩の予定がある方はロングパンツ必須! 是非見てってくださーい!(^_^)/ おまけ コツコツ進んで現在ここまで。(;´∀`) ようやく先が見えてきました! 年内に終わる・...
(続きを読む)
|
|
|
|
 日時:2020年9月30日(水)~10月2日(金) 参加者:男2名 女3名 計5名 コースタイム 9/30(水)晴れ 神戸8:30=14:30白樺湖池之平ホテル 10/1(木)雨のち曇り 宿9:00=9:36登山口~10:20車山~10:54車山乗越~11:30南の耳~11:43北の耳~12:12ゼブラ山~14:28登山口=15:00山本小屋 10/2(金)晴れ 山本小屋5:10~5:27牛臥山~7:00山本小屋8:34~10:15王ヶ鼻~11:05王ヶ頭~12:00山本小屋=18:00神戸 9/30.ホテルに早く着いたので白樺リゾート...
(続きを読む)
|
|
カリフォルニアを中心にアメリカの自然を満喫しています。 その中から、週末のアウトドアアクティビティを紹介しています。
|
|
 Weekend Chronicle 登山の行動中の心拍数が簡単に確認できます! 2020年9月4日 キンドル本 登山中の心拍数の解析 Weekend ChronicleのWebサイトがオープンしました! とりあえず新しいWeekend Chronicleのサイトがオープンしました! 新しいサイトはこちらです! サイトの目的は 「登山にスマートウォッチを活用!」 をさらに推進するために、登山と心拍数を主体にした記事を中心に投稿する予定です。このブログも引き続き運用してい...
(続きを読む)
|
|
|
|
 中央アルプス 木曽駒ヶ岳 2020年10月2日 5名 馬ノ背、濃ケ池、周辺のトラバース道は登山者少なく、久しぶりの快適は山歩き楽しめました。濃ケ池まで下り、上り返す長い距離は自粛明けの体には堪えました。紅葉黄葉はまだ少し早かった? 久しぶりのハイマツこぎ、今年は夏山アルプス行けなかった。正面に乗鞍と北アルプス 将棊頭山と右稜線に西駒山荘(休業中) 西駒山荘周辺に咲く赤いコマクサ 2017年7月記事は こちら 眼下に濃ケ...
(続きを読む)
|
|
"Welcome to My eClimb-Site Climbing,Fly-Fishing & Good My Friends"
|
|
2020.09.13 廻り目平 久しぶりの廻り目平だった。日曜の昼に着いて、金曜日に帰る予定だ。キャンプ場は空いていた。岩場のエリアもほとんど人に合わなかった。6日間のキャンプとクライミング生活で人との接触は皆無だった。唯一、トイレのドアノブに触るが、これもテントに帰ってまずアルコール消毒した。金峰山荘の風呂も、一番に行ったので誰もいなかった。川上村に入って、いつものナナーズで食材を買った。テントを設営して...
(続きを読む)
|
|
アードベッグのさんやゆぎょうオートキャンプの日記と丹沢の山と沢の記録です。当ブログは山行ガイドではありません。登山道以外の経路、ヤブ尾根、危険地を...
|
|
厳しかった残暑も峠を越し、秋の気配が色濃くなってきた夏の間猛威をふるったヒル達もそろそろ元気をなくしているだろう去年の台風19号による被害で不通となって以来、通いあぐねている早戸川林道から蛭ヶ岳へと登ってみたいメンバー:nenetaさん、ardbeg【今回のルート図】鳥屋鐘沢出合付近の林道ゲートから出発1kmちょっと歩くと林道陥没地点擁壁が崩れないよう祈りながら綱渡り標高点394mの沢から流れ込んだ土砂が林道を埋め...
(続きを読む)
|
|
|
|
 10月3日(土) 一ノ瀬→別山→南龍→別当出合 前日に一ノ瀬に入り車中泊。当初の予定は別当出合で車中泊して、朝一番のシャトルバスの折り返しに乗って一ノ瀬まで戻り、登山開始のつもりだった。その方が帰りのシャトルバスの時間を気にせずに済むし、何よりバスでの密を避ける事ができ一石二鳥である。所が念のため事前にバス会社に問い合わせたら、あくまで下りのバスの乗車時間は9時30分からという事で、朝一の折り返しバスには乗...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|