|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 からの帰り道、霧で道に迷い不気味な森へと迷い込んだ。そこは怨念が蠢き油断すると暗闇へ引き込まれる危険な森。そんな森をどうにかして ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 にぎわう山頂で 簡単にごはんを済ませたら 久しぶりの「山頂デザート」は このコロナ禍でベランダ栽培で収穫した ブルーベリーを使ったカップケーキ。沁みました・・・ 青空は頭の上だけ。残念ながら山頂からの展望は 何もなかったけれど 山頂に立てたことが嬉しくて そこまでの残念感はない。いつかまた 日本海や雨飾山や妙高山を見に ここへ来ましょう。ガスに包まれた高谷池。ヒュッテに寄って スタンプを押させてもらうと ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 10月7日 火曜日 外へ出かけることをことさら避けている訳ではないが、Stay Home の癖がついてしまっている。でも、我が家にいるのも思いの外心地よいことが分かった。(笑) いろんな過ごし方があること、やることもあると気付いた。(笑) 今年の夏は長い、今月に入ってようやく秋が到来したという感じです。秋と云えば紅葉、温泉、夜長を楽しむ季節。紅葉の名所は数々あるが、北海道の大雪山、青森の八幡平、北アルプスの涸沢・上...
(続きを読む)
|
|
|
|
 チョリース(=゜ω゜)ノ 白いメガネのスギちゃんだよ! 今日は朝から全力で雨だね(ΦωΦ) まあ台風が近づいているので仕方ないか。さて、先ほど2F全面ホールド替えの準備が全て完了しました! 今回はこんな感じの壁に仕上がってます\(^o^)/ NEWホールドもたくさん仲間入りして、更に豪華セッター陣なので、面白くないわけありませんよね(^^♪ 7級 8本 6級 13本 5級 18本 4級 19本 3級 19本 2級 21本 1級 14本 初段 8本 2段 1本 の合計...
(続きを読む)
|
|
「みさごの日々練成 Do not go gentle into that good night,」
人生は決断の連続 戦って戦って、幸せを手に入れる
|
|
 リニューアルしたOMMクラシック25。ざっくり外見のレビュー。ほんとに初見の簡易的なものなので詳しいレビューが後日します。計測値は素人が簡易巻き尺を使って測ったので誤差があります。参考までに。まずは背面長。旧型は約45cmで新型も45cm。変更はなし。背面のメッシュ切り替えや素材、配置されたパネルも大きな変更はない。旧型にあったLEANWEIGHT CHASSISの刺繍がなくなり、大きくOMMの文字がプリントされている。即効は...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 久しぶりに小屋の近くでライチョウを見ました。オスとメス、まだ秋の羽毛のライチョウです。岩や植物と保護色になっています。冬に備え木の実なんかをずっとついばんでいました。雪が積もる頃には真っ白い姿になるのでしょう。今日は朝からどんよりした天候でしたが気温が高めで風も弱く、わりに穏やかでした。雨も一時ぱらっとした程度で、夕焼けも少し見れました。この週末で営業も終わるので、あまり天気が崩れなければいい...
(続きを読む)
|
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 昨日の雨は標高の高い所では雪だったようで奥穂高岳の山頂直下の胸壁辺りが、今朝になっても薄っすら白くなっていました。今日は下は雲海が広がり、上は灰色の雲が広がっていましたが、雨が降ることもなく、展望は終日広がっていました。台風は当初の予報より南寄りのコースに変わってきました。どんよりとした空の下、葉っぱが落ちてしまった稜線は寒々しく感じましたが、まだ紅葉が残っているところは、より一層美しく見えま...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 10月9日(金) 午前10時現在の気温:10℃ 天候:曇り 窓辺のゼラニウムの赤さには勝てませんが、外の葉っぱもだいぶ赤く色づいてきています。今日は曇天でも楽しめる有明荘内アート探訪。①マッサージチェア前、壁一面の大きな作品!↓ ②無料休憩室まつの間テレビ横、大木から掘り出した大作!↓ ③これは難問、お食事処「あずみ野」内のどこかにあります。↓ ④お食事処「あずみ野」入口付近、「安曇野より北アルプス連峰を望む」↓ ⑤2階へ上...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ※ 2020年シーズンはキャンプ泊営業のみとなります。素泊まりを含む、小屋宿泊はご利用頂けません。どうぞご了承ください。完全予約制キャンプ泊予約フォーム 【2020年シーズンの最終ご利用可能日は10月10日(土)夜のテント泊までになります】 槍平小屋キャンプ場ご利用案内動画 槍平キャンプ場タイムラプス動画 (夜明け~日没) 最新登山道情報 (ツイッター) 滝谷渡渉部 ライブカメラ (リンクは記事下部にあります) 槍平小屋ライ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
三瓶山を一周する道路沿いには、樹齢400年の「定めの松」や島根県立三瓶自然館サヒメルなどの観光施設もあり、温泉や 登山 なども気軽に楽しめるよう ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
北アルプス白馬岳(2932メートル)の 登山 基地として知られる新潟県糸魚川市の蓮華温泉で、紅葉が見ごろを迎えている。標高約1500 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 紅葉の時期は三ツ石山に登山者が集中するため、三ツ石山荘のお掃除が欠かせないようです。今日も松川温泉から急な土留めの階段を登り、三ツ石山を目指します。今日は、前を歩いていたおじさまの健脚ぶりに驚かされました。自分もそこそこのペースで歩いていたのですが、追いつきません。若い頃からの鍛錬なしには、このペースではなかなか歩けるものではありません。自分もこうなれるのだろうか? 今日のメインのお仕事は、三ツ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
バックパックが軽くても総重量が重ければ背負い心地が悪くなり肩が痛い、背中が痛いなど 登山 の行動において不詳が生じてしまいます。僕が活用し ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
竹之内 篤 利根教育事務所長 利根教育事務所が所管する利根・沼田地域は、自然豊かで人情味にあふれた地域で、温泉やスキー・ 登山 などの豊かな自然 ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
例年は麓から山頂までの 登山 者に認定書を発行していたが、今年は新型コロナウイルス対策で山頂までの 登山 を制限していることから、富士山1/2 登山 ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
.. おり、デイリーユースやファミリーでのアクティビティなど、夏はキャンプや トレッキング 、冬はウインタースポーツと年間を通じて、それぞれの ...
(続きを読む)
|
|
「T-WALL」
東京都内でボルダリング、ロープクライミングを始めよう!錦糸町,江戸川橋,新橋,大岡山,東村山各店にて無料インストラクションを実施中。未経験者から上級者ま...
|
|
95°壁のホールド替えをしました(*^▽^*) 7級から1級まで全部で9本! 皆さまのトライお待ちしております!
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 久しぶりの、投稿シリーズ「みんなの山写真」。今朝は、長野県は青木村にある「子檀嶺岳」。難しい漢字ですね!「こまゆみだけ」と読みます。主な登山ルートが3つあり、青木村のHP によると、・当郷管社コース 90分 ・村松西洞コース 100分 ・田沢嶺浦コース 80分 だそうです。今朝、朝のトレーニングで行かれた、Tさんから頂きました! 山頂からの景色です。風に揺れる草も、秋色が濃くなってきましたね~♪ 独特な山容は、山岳信...
(続きを読む)
|
|
|
|
 装備の軽量化について考えてみたいと思います。今回考えるのはテント... The post 装備の軽量化方法 テント泊装備総重量を7キロ以内に first appeared on 山旅旅 .
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 2020年秋より、新しいGORE-TEX PRO テクノロジーが登場!極めて頑丈、極めて優れた透湿性、ストレッチ性の3つの異なる性能により、ユーザーの目的に合わせたウェアの最適化が可能となりました。極限を追求して開発された新しいGORE-TEX PROプロダクトは、登山からスノボ、バックカントリーまで幅広いアクティビティに対応します。極限を追い求めて。新たなGORE-TEX PRO ファブリクスが登場 高い耐久性を誇ることから世界中で信頼...
(続きを読む)
|
|
|
|
|