|
|
|
 皆様の地域は、台風の被害は 出ませんでしたでしょうか? こちらは雨も止み、晴れ間が出たかと思えばまた小雨。でも 行くかぁ。(久々のJ2デッキ) 気温が高く、湿度も高いので やぶ蚊軍団が物凄い攻撃を仕掛けてきます。また防虫ネット帽子復活です
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/10/10(土) 13:33:40.20 ID:c6lWWS2Q9 福岡県添田町の英彦山(1199メートル)で遭難が相次いでいる。9月20日、30日には田川地区消防署と田川署が出動し、計2人を救助した。今年は既に昨年の遭難件数を超えており、本格的な秋登山シーズンを前に同消防署は「新型コロナの影響で『密を避けるレジャー』として、登山を楽しむ人もいる。秋の山は急に日が暮れる。上級者も初心者もきちんと装備し、計画的に山に登っ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020.10.7 雪彦山 温故知新 友人登路 の記録 こんにちは、岩瀬た、です。フリークライミングに良い季節になってきたので、雪彦山にマルチピッチをしに行ってきました。今回は、マルチピッチのクライミングでは初めてパートナーを組む会外の友人のよっしーさんと。目標にしているルートやクライミングの能力もだいたい似たような感じ(だと思っている)なので、「よし、友人登路やってやるぜ!」と意気込んでの継続登攀でしたが、個...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 剱岳の遺体は年末から不明の男性 10月4日、北アルプスの剱岳で見つかった遺体は去年の暮れに東京から登山に来て行方不明になっていた男性だったことがわかりました。10月4日、剱岳の標高約1800メートル付近で男性の遺体が見つかりました。警察が身元の確認を進めたところ去年の年末に剱岳に登山に来たまま行方がわからなくなっていた東京・練馬区の会社員北野裕輝さん(46)だったことがわかりました。北野さんは去年12月、3人の...
(続きを読む)
|
|
|
山岳ガイド・クライミングインストラクター 庭野正和
|
|
 6(火)〜7(水) 二日間、小川山でマルチピッチ講習を行いました。お天気も良く紅葉も始まりだしました。こらから良い季節です。初日はフェニックスの大岩でリード&フォローからの懸垂下降を繰り返し練習。ガマに移動して途中のピッチまで登りました。二日目は入門ルートの春の戻り雪へ。平日にも関わらず賑わっていました。
(続きを読む)
|
|
アウトドア大好きです。登山、ハイキング、ウォーキングも大好きです。写真撮影も大好きです。
|
|
10月4日から、鳥海山をはじめ幾つかの東北の山を巡る計画をしていたのだが、生憎の予報で、山梨の山に転進した。先ずは七面山に1泊2日で登ることにし、とりあえず七面山の山腹にある日蓮宗の寺院で宿泊ができる敬慎院と、下山後の河口湖畔の宿を予約した。4日:表参道登山口(10:10)→肝心坊(10:59/11:06)→晴雲坊(12:30/12:37)→敬慎院(13:31/13:44)→七面山(1...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 さかきです。台風14号による被害等、少なくとも大天井岳界隈においては一切ありません。ただ、大いに影響はありました。夕方に・・・ 昼前までには降り続いていた雨と風は落ち着き、夕方近くまで辺りは濃い霧に包まれていました。しかし、今回の台風の進路というのは、北アルプスにとっては“見事な雲海”を生み出しかねないコースであり、過去においても何度か素晴らしい光景を目にしたことが思い出されます。ということで、私個...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
ランニング、トレッキング 、スポーツ、ウォーキングなどの場面で使用可能。首まで覆うことができるので、UVカット効果も期待できる。肌寒い日の ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年10月10日(土) 2018年6月にリニューアルされた上越市立水族博物館「うみがたり」へ。上越水族館は思い入れがある場所。母が安塚の出身で、小さい頃から慣れ親しんだ水族館。昔の水族館は完全に解体され、きれいな駐車場となっていた。洗練された外観の水族館に生まれ変わっていた。ちょっと寂しいけれど、これも時代。サーモグラフィによる体温チェックを終え、券売機でチケットを購入してエントランスゲートへ。新しい施...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 片貝川は富山市の中心部からとても近く、短時間で遡行可能な支流も多い。朝起きて、天気がいいから山でも行くかっ。て感じで気軽に足を運べるのがいい。土倉谷も気軽に行ける楽しい谷だ。ほとんどは気軽な歩きなのだが、950m付近で連瀑となる。難しくはないが、ゴルジュ状の景観で水を落とす様は雰囲気十分。岩は硬い花崗岩なので思い切って登れる。これを越えると難しいところはなく大倉山へと登ることができる。北側の支流を...
(続きを読む)
|
|
|
|
下山時見せてくれた晴れ間と山頂部 10月10日は特定気象日(晴天率が高い)、旧「体育の日」。天気が良いのは首都圏から京阪神で、今年は台風14号で大雨。京阪神が好天なら北海道は荒天が多い。9日患者さんが、今年の紅葉はくすんで良くないと言う話になった。日勝峠まで行ったそうで、山より日高の里の紅葉が一番良かったとの事。自宅への帰路、幌尻岳北カールが白く輝いていた。3時半、星空の...
(続きを読む)
|
|
「カモシカ×ブログ 登山用品専門店カモシカスポーツ」
登山用品専門店カモシカスポーツのスタッフブログです。山の活動レポート・おすすめの商品をご紹介しています。
|
|
すっかり秋本番になったと思ったら台風もやってきて、大きな被害が出ないと良いのですが、。なんだかんだ言っても穏やかな天気が続くのが一番であります。さて、初冠雪の便りが少しづつ届いてきました。長期予報では今年の冬は […]
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
スキー・スノーボードを始めトレイルシューズや トレッキング など、... 高尾ベース)」は、宿泊施設やシャワーやロッカーを備える 登山 者のための ...
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 《STATIC》Adrift ZIP Hoody スタティック アドリフト ジップ フーディー ¥16,000 +tax ▪︎Color...Black/Khaki,Black/CoolGray▪︎Size...XS,S,M,L▪︎Weight...140g (S) 走ってよし歩いてよし、普段着にもよし。あらゆるアクティビティに程よい保温性と余分な熱を開放してくれるアクティブフリース「Adrift」にフーディーが登場しました。軽くて暖かくて吸水速乾性のポリエステル繊維「Octa®︎」を使用。裏地を起毛させて肌触りの良...
(続きを読む)
|
|
|
|
 乗鞍岳 紅葉狩り 2020 10 7(水曜) 紅葉の乗鞍岳を目指します 今回は三段滝駐車場からバスに乗り肩の小屋から紅葉を訪ねて登りました 畳平を横目に見て登山開始です 振り返ると槍ヶ岳 前を見ると白山 乗鞍岳の頂上が見えてきました もうすぐ肩の小屋です 肩の小屋で昼食をして紅葉を楽しむため下山します この後バスを1時間待ち三段滝駐車場までバスで移動し 帰宅しました
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
 私が日本で1番好きな岩場の青巌峡も、とうとうラストスパートの季節となってきた! 岩はひんやり冷たくなってきている
(続きを読む)
|
|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
私が日本で1番好きな岩場の青巌峡も、とうとうラストスパートの季節となってきた! 岩はひんやり冷たくなってきている
(続きを読む)
|
|
「Utsunomiya Ascent Club Vol.II」
宇都宮アセントクラブ:UAC Blog Volume II
|
|
 台風接近で終日雨の土曜。秋のこういう日は、鶏頂山きのこトレがちょっとした定番。獲物がなくても静かな雨の山は楽しい。遅い出発で、9時前に廃スキー場入口到着し、雨具、長靴、ゴルフ傘で出発。...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 台風14号はかなり変わったコースを進むようになりました。通常、台風は北に向かって上がっていくのですがこの台風は逆戻りの南方向へと進路を変えました。また、戻ってきてしまいそうな進路となっています。台風は長野県からは離れたところにあるため、今日はさほど雨は降らず、気温が高めの一日となりましたが午前中は濃いガスにつつまれていましたが、時折こうして展望が広がる時間帯もありました。燕山荘周辺はすっかり晩秋...
(続きを読む)
|
|
|
|
|