|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 屏風岩山 南東尾根 東尾根の再踏査に出向きました。(2020-10/7に実施。協力者 Sさん。) 丹沢ホテル時之栖バス停よりスタート。バス停名、変わっていました。南東尾根末端登山口は封鎖されていて、まずは笹子沢沿いの登路を二人で登り屏風岩山へ。(林道消失箇所は要徒渉です。) 巨大鋼管堰堤が現れました。デブリが多く、水線突破は止め、右岸梯子で高巻きました。ここからは主に左岸沿いに沢中を辿る感じで進みます。支尾根に登...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちはこんばんはおはようございます スタッフのユウでございます またスプラトゥーンの話しになりますが先日、ガチヤグラのウデマエがやっとSになりました! 非常にメデタイ。塗るというほかのFPS等のゲームにはないゲーム性があるおもしろいコンテンツなのでスイッチ持ってる方は是非購入を検討してみて下さい。ホールド替えが行われてからまだ一週間とそこらしか経っておりませんが進捗はいかかがでしょうか。今回のセッ...
(続きを読む)
|
|
|
|
~ 横池周辺の池めぐり~ *参加者:18名~久しぶり大人数の参加者でした~ *行 程:9時10分・岡本駅発⇒岡本八幡谷右岸道(両岸は切り立って渓谷の趣)⇒山の神⇒ツブレ池⇒ハブ池跡(⇒木漏れ日広場)⇒七兵衛山▲462m・打越峠方面⇒甲南パノラマ道経由11時40分横池(雄池)にて昼食後12時30分出発⇒横池(雌池)にて記念写真⇒風吹岩⇒高座の滝⇒15時・阪急芦屋川駅着 *藤崎先生より昼食後、六甲山に多く点在する池(ため池)について説明があり 「そ...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/10/09(金) 23:40:08.38 ID:ipbxLxdw0 発見当初捜索隊は遺体のことをただ漠然とサンディ・アーヴィンの方だと思いこんだといいます。しかし、身につけているものを調査していくうちに〈G・L・M〉と刺繍されていることに気がつきます。が、それでも何故アーヴィンがマロリーのイニシャルの入ったインナーを着ているのかしばらく誰も考えが巡らなかったそうです。そして重要な登頂の証拠となるような何かはこの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 9/26 どうやら、阿蘇山の登山規制が解除された様なので行ってみた。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 御在所岳前尾根 橘・須川(記) 最近クライミングの練習も出来ているので、久しぶりに挑戦したいと思っていた御在所岳 前尾根に橘さんと行ってきたので報告します。21時半に JR 西宮駅で集合し橘号で出発。新名神高速道路の菰野 IC から行くほうが早いよ うだが、高速料金が高いという理由で名神高速道路の栗東湖南 IC から地道で行く。鈴鹿ス カイラインの裏道登山道出会いで幕営するが、峠を走る走り屋が多く山の静けさが爆音で...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ここ数年は紅葉の山というと栗駒山をメインに歩いていたので、今回は趣向を変えて蔵王連峰随一の紅葉が楽しめる水引入道に行ってきた。【 10/7 水引入道(1656m) 宮城・蔵王連峰 】 刈田峠~前山~杉ヶ峰~芝草平~屏風岳~ 水引入道 (往復) 現在、刈田峠の駐車場が 工事中のため使えない ので,刈田リフト方面に車を停めて歩かねばならない。天気予報は晴れだったが、ガスが去来し、寒い風が吹き抜ける中、エコーラインを歩いて...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年10月5日 磨崖仏を見るために、内房線の上総湊にある 岩屋観音堂 と浜金谷にある 日本寺 に行ってきました。<岩屋観音堂> 岩谷観音堂の正式名称は、大悲山岩谷堂清巌寺(だいひざんいわやどうせいがんじ) といいます。ここには「岩谷観音堂やぐら群」があります。やぐら とは、古墳時代の横穴墓のことで、鎌倉にもたくさん見られます。このやぐらを再利用して奈良時代の高僧、行基が一夜 (?) にして作ったという言い伝えが...
(続きを読む)
|
|
飛騨山脈のふもとに住む山惚け隠居が、徒然なるままに四季の山に登り、山への思いを綴る。いまや隠居にとっての山は、信仰の対象に近い。
|
|
 信仰登山からはじまる飛騨の登山史を書いていていちばん隠居の関心を引くのは、槍穂高連峰で大正から戦後しばらくまで続いた、「日本版アルピニズムの沸騰期」だ。穂高岳などで行われた積雪期、厳冬期のピークの初登頂争い、それに続く北穂高滝谷、前穂高東壁、屏風岩などの岩場で華々しく展開された初登攀争い。未知と困難を求め、生命を賭した冒険的な登山を初期に裏で支えたのは、奥飛騨の山案内人(猟師)であったことは以前...
(続きを読む)
|
|
|
|
今週は雨で山に行けなかったから、体力余ってブログ更新出来てるもおすけ。でも紅葉の山、行きたかったなぁ。来週も雨予報なので、連休取ろうと思...
(続きを読む)
|
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 北米発のアウトドアブランド<BIG AGNES(ビッグアグネス)>のテントは、軽量性と居住性を両立し、キャンプやツーリングを楽しむ人をはじめ登山者にも高評価。今回は定番人気の「フライクリーク」「タイガーウォール」「コッパースプール」の中から、超軽量の3モデルをピックアップ。実際に設営し、いいところ&気になるところをレビューします。特徴を比較して、自分好みのモデルを見つけてみてください。アイキャッチ画像撮影:筆...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは、八千代店から ノナカ です! みやもと。さんにブログで雨男と仕立て上げられたので雨の降ってない写真を撮ろうと思っていたらあっという間に日が暮れてしまいました... さて、店内では キッズスクール が行われています! 気温が下がった せいか長袖で登られている方もちらほら そして今週も更新しました ウィークリー 課題! 今週は 肩 を使って効かせたり、プッシュしたりする課題が多いです! 今週も全完登目指して...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
約1時後、消防署と田川署の署員の計約15人が救助に向かった。救助隊は本人の近くには行ったが、登山 道から離れており、木が生い茂るなどで接触 ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
そこは海岸から800メートルほど離れた場所。2011年の東日本大震災で津波が到達した地点を記していた。先週末、宮城県東松島市の トレッキング 行事 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんにちは 徳沢ロッヂです。本日は朝から雨が降っております。現在10時を過ぎたところですが 外の気温は11.7℃です。カツラの葉が黄色く色付いております。ロッヂの石垣のモミジは、まだ緑色です。一年前の10月11日の写真です。去年のこの時期は、紅葉が始まっていたのですね。上高地観光施設事業 の詳細及びご予約は下記よりご案内しております 上高地アルペンホテル ・ 上高地食堂 ・ 徳沢ロッヂ 記 徳沢ロッヂ 伊藤 由貴
(続きを読む)
|
|
|
|
 浄化されて生まれ変わる、蘇りの道と蘇りの湯 思考と身心をととのえ... The post テーマで歩く山の旅 #09 【後編】熊野古道・中辺路×思考と身心をととのえる first appeared on 山旅旅 .
(続きを読む)
|
|
「川崎柴笛クラブ (神奈川県 川崎市 山岳会)」
神奈川勤労者山岳連盟所属川崎柴笛クラブのホームページへようこそ。柴笛クラブは岩登り・沢登り・冬山・縦走・ハイキングなどオールラウンドに四季を通して...
|
|
 谷川岳の麓で、焚火を楽しんで来ました。焚火の夜 一ノ倉沢の岩壁 本日のメイン ローストポーク チーズフォンデュ 寝床は各自のテント
(続きを読む)
|
|
ハイキング、トレイル、登山など、山を中心とした活動の記録です。
|
|
 日帰りで木曽御嶽山のご案内に行ってきました。御岳ロープウェイで一気に七合目まで上がります。ここからは延々と木の階段が続きます。女人堂に到着です。ここは御嶽山では最も古い山小屋で明治初年から営業しています。その昔、女人の登山が許されていなかったとき、女性たちが参拝した御堂からその名がつけられています。古くから山岳信仰のある御嶽山では今でも講の信者の姿を見かけます。女人堂のすぐ上にある西国開基。こ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
中腹に広がる「毛無岱」ではブナやカエデなどの木々が秋の深まりを感じさせる色合いとなり、登山 者を楽しませている。八甲田ロープウェーによると ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
一関市と宮城、秋田両県にまたがる栗駒山(1626メートル)では紅葉が見頃を迎え、登山 者が秋の彩りを満喫した。同市厳美町の須川高原温泉( ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|