|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 者が来ない北岳の秋は、静かに更けていく。山頂(3193メートル)まで1時間弱のところにある山小屋「北岳肩の小屋」の3代目の小屋番として、...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心より お礼申し上げます。本当にどうも有難う ...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
自分に都合の悪いこと、他人の欠点や過ちなど 見ない、聞かない、言わない方が良い。と いうことだろう。今日からまた立山にて山岳遭難救助研修会Vol2 が始まっています。果たして、私にできるか? 心し...
(続きを読む)
|
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
今朝は暗いうちに起きて、「アカヌケ沢ノ頭」まで行って来ました! おはよ !久々のきれいな朝日です☀︎ 今朝の鳳凰三山は雲の上でした☁️ オベリスクもおはよー! モルゲン北岳! 甲斐駒は雲海のお風呂に入浴中でした(笑) 富士山も。その後も雲がかかったり晴れたりで、一日中稜線の景色を楽しめたようです。ぼくとトミちゃんは、下山しがてら登山道整備。今週は小屋閉めに向けて、登山道整備週間です。明日以降も数日はいいお天気が...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 10月11日(日) 午後18時現在の気温:16℃ 天候:曇り こんにちは。今日は朝から気温が高く、一日中燕Tシャツで過ごしていました。有明荘周辺では紅葉が進み、とても綺麗な有明もみじを見ることができます。葉の半分だけ紅葉しているのもカラフルでいいですね。秋は紅葉が素敵ですが、落ち葉清掃が大変です。営業終了まで落葉清掃頑張ります。(中西)
(続きを読む)
|
|
近くの山に自然観察をかねて登っています。自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。
|
|
 我が家から旧東海道を登って山中城址まで行きました。帰りは鎌倉古道を通って、のんびり山歩きです。詳細は後日です。
(続きを読む)
|
|
山のお誘い、HPの感想など、何でも書き込んでください~
|
|
10月の例会山行として、会長、オッチー、ナンティーと風越山へ行ってきました。いつもこどもの森公園からのピストンなので、滝の沢登山口から今庫の泉経由、下山は虚空蔵山を通ってこどもの森公園へとちょっとした周回、なおかつ各自ザックの中身の重量を重くしてトレーニングを兼ねたので、しっかり歩けた感があります。作業の方々が登山道を整備してくださってました。ありがとうございます(_ _) 台風のおかげでヤキモキしま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雪彦山、虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳往復しました。大天井岳よりみる家島諸島・男鹿島 今日のトピックは約一年ぶり(おそらく)に雪彦川のゴルジュを見上げたことでしょうか。水量はやや少なく、梢のせいや日差しのなさも手伝って虹はほとんど見ることはできませんでしたが、それでも中々の景観でした。今日は出合からしばらくは左岸を上がりました みのヶ滝を見上げる 雪彦川の滝 目線を上げて、ようやくこの位置になった虹 ダイモ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 ※ 2020年シーズンの営業は終了いたしました。槍平冬季小屋のご案内 槍平小屋キャンプ場ご利用案内動画 槍平キャンプ場タイムラプス動画 (夜明け~日没) 最新登山道情報 (ツイッター) 滝谷渡渉部 ライブカメラ (リンクは記事下部にあります) 槍平小屋ライブカメラ(キャンプ場) ※ 槍ヶ岳・飛騨沢ルート落石情報 (必ずご確認ください) 槍平小屋ホームページ / facebook / instagram オリジナルコーヒーの通販、始まりました! (ブロ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
心理テストスタート. 森の中を ハイキング 中、ある動物に遭遇!何に出会った?直感でピンと来たものをお選びください。
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
この記録を 登山 計画にする. ヤマタイム; Yahoo! Map. 1000 m. Base Layer. Overlays. ヤマタイム背景地図 コースタイム 登山 道コメント. 国土地理院.
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
静かな奥多摩を歩くことをテーマにした二週連続の ハイキング 。鷹ノ巣山~七... ON大将 さん. 2020年10月04日. 秋まだ浅し 小袖から ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちわ! モラージュ柏店より君和田です 最初にお知らせです。先日お知らせしたホールド替えに伴う休業ですが、誤→10/12(月)~10/16(金) お休み 正→10/12(月) 短縮営業(13時~18時) 10/13(火)~10/16(金) お休み と、訂正させて頂きます。10/12(月)はお休みとご案内していたのですが、18時までは通常営業となります。キッズクラブは予定通りお休みとさせていただきます。モラージュの駐車場にも秋がやってきました と思った...
(続きを読む)
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2020.10/11(日) 今日は7:00から部落の道路清掃。終わってから8:20に自宅を出発。黒斑山か離山にしようと決めていましたが、天気の関係で離山にしました。軽井沢は15度、涼しくなりました。沢村は朝から混んでいたし、お昼時も混んでいました。川上庵はお昼頃は道路に待ち人の行列ができていました。駐車場を9:00頃出発して雲場池に寄って離山に登って駐車場に戻ってきたのは12:00頃。その後に旧軽井沢、軽井沢書店、アウトレッ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんばんは! わたなべです。キッズシューズ『マッドモンキー』入荷しました! かかとのストラップでサイズ調整が可能になっています。ちょっと大きめでもストラップを締めることでフィット感が向上! 成長するキッズの足にぴったりのシューズです! アッパー素材も柔らかく足入れがいいので、甲の幅が広めのキッズにもおすすめです! 試してみたい方はお気軽にスタッフにお声掛けくださーい!(^_^)/
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 皆さん、こんにちは!台風は大丈夫でしたか? センターも雨の心配をしていましたが、予想より台風が逸れてくれたおかげで 2日とも雨にあたることなく、無事に講習会を開催することが出来ました。今回の講習会は岩登り入門コースの2回目で「岩登りの実践Ⅰ」ということで 前回学んだ知識や技術を用いて人工岩場及び自然の岩場で岩登りを実践的に学ぶ 内容になっています。初日は人工岩場でスタカットクライミングシステムの復習です...
(続きを読む)
|
|
体力ないゆる~い山登りの日々、麓から山頂まで山をまるごと楽しむのが好き。そんな山旅の記録や山道具の徒然なんかを綴っています。 GPSデータは右クリック...
|
|
 【山域】四国山地 【登山方法】トレラン 【天気】晴れ(四国中央市25/18℃) 【距離】13.1km 【コースタイム】 駐車場(8:30)-大森山(9:30)-佐々連尾山(9:50)-中川峠(10:30)-林道(10:50)-駐車場(12:10) 午前中だけなら山に行ける時間ができたんで、近場で四国百名山の進捗を稼いできた。先に3台走っていた。おー、珍しい同じ山に登るんだ。いっぱいいるなと思っていたら、高知労山の人たちだった。途中で、抜かさせていただく。労山...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
丁氏はまた、秋になって増えている 登山 も家族同士など少人数のグループで行い、必ずマスクを着用するよう促した。ikasumi@yna.co.kr. 関連記事.
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和02年10月03日(土) 快晴 丸山千枚田 道の駅花の窟7:00=丸山千枚田7:40/8:00 道の駅 花の窟 を 出発 前 の 車 が どうも 私 と 同 じ 方 向 へ 行 く の で す 丸 山 千 枚 田 同じ 道の駅 から 出発した 男性 と 一緒 になりました 丸 山 千 枚 田 マンジュシャゲ と マッチ して すばらしい 景観 です 当初 通り峠 を 通って 歩いて 周遊 する つもり が 東屋 からの 観賞 の み 省 略 して しまい ました 熊野本宮大社・駐...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「一休みしょう」 工石山はS42自然休養林の指定により 整備されたいくつかの登山コースの 起点になる休憩場所がこの杖塚。◆自然林に入る 今日は賽の河原に行こうや。賽の河原への山道は工石山の 南斜面山腹を横切るコースで 日当たりも良く植生も豊かだ。ここにも秋の花が咲き 冬眠前の マルハナバチ が 忙しそうに蜜を集めていた。人の造るものと違って 自然の造形は本当に美しいと思う。◆大海望む 南回りコースの展望所 ヒノ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|