|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 田ノ原に居ます。御嶽山に登ってきます。志水、他1名 御嶽山から下山して自宅にかえりました。報告です。
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 京都トレイルの下見を兼ねて行ってきました。建勲神社などあり、けっこう見晴らしはよかったです。
(続きを読む)
|
|
|
|
 西穂高岳で60代の男性が滑落死 西穂高岳 主峰下り 2019/11/5 西穂高岳はロープウエイで2100m付近まで行け、そこから登山をスタートできるため、今まで8回ほど登山している。そのうち、山頂まで行ったのが4回ほど。しかし、この山は他のどんな山よりも注意しなくてはならない点がある。1、ロープウエイで急に標高を稼ぐため、体が慣れない。新穂高ロープウエイに乗れば、約7分ほどで2168mの「西穂高口駅」に到着する。登山者はこ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 10月11日(日)九頭竜鷲鞍岳へ行ってきます。角野橋9:00…P648 …P914 …鷲鞍岳11:30…九頭竜スキー場稜線往復(40分)…鷲鞍岳12:30…P704…長野発電所・九頭竜ダム13:30着→17:00名古屋 10/11(日)九頭竜・鷲鞍岳を無事に下山いたしました(14:30)。九頭竜湖駅でマイタケ弁当や里芋煮をゲットしてから登りました。紅葉はチョイ紅葉です。山では舞茸を持った一人の方に出会っただけ。(我々も舞茸を見つけた。)ダム周辺には観光客やツーリング...
(続きを読む)
|
|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 (第1編からのつづき) 本編はレース本体についての記述です。長いですよ~(笑) 前夜は夕食のあとは部屋に戻り、20時頃には床に就きました。しかし… 長距離ドライブの後、それにお酒もそれなりに入っているにもかかわらず 眠れない❗️ どうしたもんですかね… ウルトラ前夜ってどんなに疲れていても眼が冴えるんです。気持ちの高ぶりゆえですかね? まあ、気にせず横になります。恐らく日付を跨ぐ頃だったのでしょう。一時眠りに落ち...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 中山神社裏尾根から東側 中山神社裏尾根から北西側 中山神社裏尾根から西側 中山神社裏尾根から琵琶湖方面 中山神社裏尾根の支尾根は変形したブナが多い 中山神社裏尾根の支尾根は変形したブナが多い 中山神社裏尾根の支尾根は変形したブナが多い シカ柵内のアシウアザミ コウライテンナンショウの果実 今年は少ない モリノカレバタケの菌輪(妖精の踊り場) イタチタケ キララタケ ヌメリツバタケモドキ ツキヨタケ ナラタケ ハ...
(続きを読む)
|
|
「佐伯山の会」
日本勤労者山岳連盟所属★★広島の総合山岳会
|
|
 定例岩トレ 天応烏帽子岩山 2020年10月11日(日)晴 参加者:7名 呉ポートピア駐車場からの岩場展望 本日のメニューは・・・ 週末の県外遠征に向けたマルチトレ
(続きを読む)
|
|
主に九州の溯渓記録を集めたものです。 良かったら覗いていって下さい。
|
|
 さて今回は 『 白神山地の赤石川 』 をお送りします。コースは二ツ森登山口から滝川を下降して二俣へ。そこから赤石川を遡行して再び二ツ森へ戻って来る周回コースです。日本に接近している台風14号の動きが気になりますが,突っ込みます。飛行機の運行の件は遡行が終わってから考えましょう。ではどうぞ。左:青秋林道のアプローチ。右:青秋林道終点。工事がここで終わって良かった。左:まずは滝川のボッチを目指してヤブ漕ぎ。...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
・・・NHKラジオの「山カフェ」の番組でお馴染みの石丸さんの著書。この番組は発足時から聴取してきた。段々発展して時間も長くなったし、ゲストのトークも面白かった。ところがチャイナウイルスで平日と土日の境目が無くなってしまった。今までも毎日が日曜日のような生活リズムだったが、けじめはついていた。ステイホームで外出禁止、山行、山岳会の会合、イベントなどみなつぶれてしまい、すっかり忘れていた。本書を店頭で...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 北アルプス・西穂高岳で約50m滑落 愛知の60代男性が死亡 北アルプスの西穂高岳で山岳遭難が発生し、滑落した60代男性の死亡が確認されました。11日午前8時25分ころ、西穂高岳を縦走中の登山者から、「登山道の下に人が倒れている」と警察に通報がありました。滑落したのは、愛知県の60代男性で、通報から約2時間半後に、長野県警のヘリコプターが心肺停止の状態で発見、その後、死亡が確認されました。警察によりますと、男性は...
(続きを読む)
|
|
|
「山中山岳会ブログ」
山中温泉にある山岳会です。 石川県の方がたくさん入っています。 毎週活動を行っています。
|
|
 10月10日 カタクリをもっとたくさんの方に見てほしくて広く伐採をして陽当たりを良くし ジグザグに散策路を整備して、そのまま少し上の尾根近くに群生する石楠花を見て 周回できるように赤符を付けました。もう気の早いシャクナゲが一輪咲いています。花芽のつき方を見ると来春は期待できそうです。雪の降る前にはまだ何度も整備が必要ですが、誰でも気軽に歩ける道にしたいと思います。
(続きを読む)
|
|
「山中山岳会ブログ」
山中温泉にある山岳会です。 石川県の方がたくさん入っています。 毎週活動を行っています。
|
|
 大聖寺今出町の明王寺を訪ねた。先日Oさんのブログにこの山頂が石童山(38,2m)という名前が ついているとあったので、興味が湧き、荒れ果て、踏み石も傾き、崩れている個所もあり、ほとんど 参拝の方の気配は感ぜられなかった。観音像を見ながら、竹藪の中の道を登ると藪の中に多くの墓が見えてくる。どれも傾いたり倒れたり、ほとんどの墓にはお参りの跡は見えなかった。越後屋の名前の墓は文政,文久の建立とあり、江戸時代末期...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 毎年恒例の紅葉別天地、那須の姥が平へ・・・ 霧雨交じりでしたが、彩りは最高でした 昨年の記事は → コチラ 10/10台風の雨で一日、家事三昧、彼岸に作り損ねたおはぎ作成、仏壇に供え、友人親類に配る。10/11の午後あたり、天気が良さそうなので、恒例の那須姥が平詣でに、夜出かける。深夜、閑散とした、峠の茶屋駐車場着、10/11AM11:00頃までゆっくり車中泊&天気待ち 雨上がり、姥が平へ出かける。茶臼岳トラバース道から、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 自転車&クライミング 2020.10.11 昨日は台風の余波で休んだ方が本日に参加さてたようで、今日の星田は定員いっぱいの大盛況でした。左壁のクライミング風景。右壁の様子。課題の茶 11b:前回ワンテンだったので、ひょっとしたらと・・・ 記録: ①右壁で何でもありでアップ ②右壁 茶 1 1b :期待空しく3テン。③右壁 茶 11 b :全くダメ。テンテン。が今日の結果でした。④左壁 ピンク 10 a : ノーテンで登れました。自転車記録: 枚方...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 さかきです。昨日に引き続き、今日も雲海に彩られた北アルプス界隈となりました。▲日の出直後 東の空(5:50頃) 多少雲海が入っていますので、それを差し引いても、気付けば日の出は5:50頃。ほんと、遅くなりました。今朝はこの時期としては暖かい朝、大天荘の温度計では5.9℃を表示。台風が持ち込んできた暖気がまだ残っている、そんな感じでした。加えて風も弱かったので、カメラを撮る方々にとっては昨日の夕方といい、今朝とい...
(続きを読む)
|
|
「yamaboke_second helping」
|
|
 沢渡からバス乗車の予定が…長蛇の列、駐車スペースもなし で、アカンダナへ向かい、バスに乗車し無事に上高地へ入ることができた 深夜に高速通行止め、色々あったのよ(涙) 運転手のお二人さん、無事に到着でありがとうございました(* )(*_ _)ペコリ しかしながら、当初計画より1時間半スタートが遅れた 梓川に沿い急ピッチで歩く歩く 油断したらすぐに遅れてしまう速さ のちに分かるのだが、ほぼ1時間半の遅れを取り戻してしま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 姥沢川登山口P9:55・・・神字川登山口10:16・・・第一展望台10:35・・・第二展望台10:55・・・ ・・・古峰山11:10-50・・・南入沢下降点道標12:22・・・姥沢川登山口P13:10 古峰山は、巻機山割引岳から西に延びる尾根の末端に位置し、割引岳の一部のように見えることから、その存在には私自身も気が付きませんでした。麓の姥沢新田地区から初めてまともに見た古峰山は、標高710mと、小柄ながらも凛と聳える姿で独立峰を思わせ、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 姥沢川登山口P9:55・・・神字川登山口10:16・・・第一展望台10:35・・・第二展望台10:55・・・ ・・・古峰山11:10-50・・・南入沢下降点道標12:22・・・姥沢川登山口P13:10 古峰山は、巻機山割引岳から西に延びる尾根の末端に位置し、割引岳の一部のように見えることから、その存在には私自身も気が付きませんでした。麓の姥沢新田地区から初めてまともに見た古峰山は、標高710mと、小柄ながらも凛と聳える姿で独立峰を思わせ、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 台風は、さわやかな秋の風じゃなく 夏の蒸し暑さを置き土産にしたようです。・・・やぶ蚊大発生・・・ あちゃー
(続きを読む)
|
|
|
|
北大会場の定員を400名に増やしました 第28回講演会「雪崩から身を守るために」 定員250名⇒400名 おかげさまで昨日、第28回講演会「雪崩から身を守るために」の申込み・登録が定員の250名に達しました。大講堂に隣 […]
(続きを読む)
|
|
|
|
|