|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 春、秋はもちろん、暑い夏でも色々使える、コロンビア『ヘイゼンジャケット』をご紹介。コロンビアが独自開発した「オムニシールド」テクノロジーを採用した撥水性に優れたジャケットは、山はもちろん、街でも大活躍間違いなしです! アイキャッチ画像撮影:akko_y、協力:hiro ちょっと肌寒い時、アウターどうしてる? 撮影:akko_y、協力:足立政二郎 暑いと思っていても山の上では肌寒いこともあるため、どんな時でもやっぱりジャ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
ハイキング の中での様々なエピソードにほっこりしたり、思わずニッコリしたりしてしまいます。壁以外の展示のケースがドッグハウスの形をして ...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 チョリース(=゜ω゜)ノ 白いメガネのスギちゃんだよ! 今日はやっと晴れて気持ちの良い一日でしたね(^^♪ 秋晴れ最高! さて、WESTROCKでは様々な液体チョークを取り扱いしております。コロナ禍でアルコール消毒を兼ねて液体チョークを使用するお客様が非常に 増えてきてますね。本当に色々なチョークがあるので、迷ったらお気軽にスタッフまで お問い合わせください。これだけ液体チョークを揃えてるところはあんまりないのでは!? ...
(続きを読む)
|
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
【メンバー】L小林 SL柿崎 2年江森 新人 山下 古橋 【行程】 8:00 部室出発 11:30 御岳駅到着 12:30 出艇 15:00 ゴール(釜の淵公園) 15:30 出発 17:30 到着 【詳細】 8:00に部室に集合。その後出発。いつもは混んで目的地まで時間がかかるが、今回は割とすんなり到着。2年2人が回送に向かい、私と新人で出艇準備に取り掛かる。気候はどんよりと曇り空。しかも10月とあって肌寒い。水はさぞかし冷たかろう、と思って腰まで入って...
(続きを読む)
|
|
浦山クライミングクラブでは、登山・クライミンングの基本技術を正しく学べます。北アルプスの縦走、バリエーションルート、沢登り、アイスクライミング、雪...
|
|
 10月5日 曇り 北・南八甲田登山の参加者です。田茂萢湿原を訪れました。今日は、東京からお昼過ぎに着いたので足慣らしです。長旅、お疲れさまでした。この辺りは、紅葉はまだですね。城ヶ倉大橋にも行きました。ここも紅葉には少し早かったのが残念です。人気の酸ヶ湯温泉です。10月6日(火) 8:00北八甲田山の登山口です。先ずは、旧道コース~矢櫃橋を目指します。待望の矢櫃橋です。それにしても、この道は平たん! そして、地...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021労山カレンダーの販売を開始しました 写真はこちらで見れます!
(続きを読む)
|
|
|
|
 南又谷支流の小沢久塚谷には毛勝三山西面中最大の滝があると登山大系の記載がある。にもかかわらず、周囲では登ったという話は聞かない。となると行くしかない。最終堰堤からすぐに大系で記載のある2段40m滝が現れる。この滝は弱点に乏しく、巻くことにした。右岸から巻いたのだが、お馴染みの泥草付きと強傾斜の貧弱ブッシュで悪い。資料ではこのあと10m滝2つが続くことになっている。実際に滝の存在は視認したのだが、ガスで...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
富士山の清掃活動などにも携わる 登山 家・野口健さん(47)が10、11日の両日、由利本荘市を訪れ、紅葉が進む鳥海山(2236メートル) ...
(続きを読む)
|
|
|
「CLIMBING CAFFE ISARA」
クライミングカフェ「ISARA」にようこそ
|
|
キッズタイムの予約サイトの変更をします。以下の所よりお願い致します。
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 ベイフロント蘇我店よりこんにちは。どうも さいもん です。今週も週課題更新されておりますが 最近は意図的に、一つだけちょっと難しい課題をいれてます。(5+~4-想定) もちろん、滅茶苦茶難しいというわけではないので うまい方はその差にあまり気が付かずあっさり落としてしまうかもしれませんが 多くのキッズクラブ生はその一つに苦戦するので してやったりという感じを隠しつつ、キッズクラブを行っています。是非とも今週...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 こんにちは。新人のYです。10月4日に御嶽にボートワンダリングに行ってきました。2年生3人と新人は私Yに加えて、秋から入部したFも連れていきました。今回のワンダリングは新人、2年のみで行った初めてのワンダリングでした。この日の御嶽は川岸の水面の後から見るに水量が少なく、いつもにまして浅く感じました。また、10月に入った上に終始曇っていたので水温が低く今シーズンで一番寒いボート活動になりました。釜の淵公園ま...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
「みさごの日々練成 Do not go gentle into that good night,」
人生は決断の連続 戦って戦って、幸せを手に入れる
|
|
色々なジャンルでもあることだけど。なんでも人気が出てくると以前からやっている(ファンだった)人達が原理主義化するような現象がある。気持ちはわからんでもない。俺たちは昔からこれをやっているのに流行りに乗っかってきただけのニワカが!となるのは分かる。しかしそのうち「これはこうでなきゃいけない」「そんな事をするのは初心者だ」といった事になり新規参入を制限してしまう。それって自分達の首を絞めているのでは?...
(続きを読む)
|
|
白神岳をホームマウンテンとして、秋田県内外の山に登っています。登山の記録を掲載します。
|
|
 2020年10月10日 単独行 10月に入り、白神岳の紅葉の進み具合が気になり、白神岳に行ってきました。午前5時20分、能代出発。日の出時刻が5時45分ということですっかり明るくなっている。1時間ほどで駐車場着。車が15台ほど。出発していくグループが2組。トレランシューズにするか登山靴にするか迷うが、登山靴で6時40分出発。記帳所で登山届を出して、登山道へ。登山口はまだ濃い緑。最後の水場まで赤い葉っぱも見受けられるが、...
(続きを読む)
|
|
山登りや洞窟探検で楽しむSpiderのアウトドアライフ
|
|
 六甲山は体力トレーニングとして年間何回も何回も登っています。ところが今年はコロナと夏場のバイクで回数が激減して、最近は体力不安を感じてきました。このままでは冬場のスキーなどへも影響しそうです。そこで六甲山に出撃です。スタートから調子が上がらず、脚力不足に心肺機能も弱っています。「七曲がり」の手前で土砂崩れで通行止めになっていました。渡りに船で帰ろうかと思いましたが、トレーニングですから黒岩谷西...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 風もほとんどなく、例年よりも気温の高い日が続いています。つい先日前までは薄氷が張って、日の出を待つのも必死だったような気がしましたが・・・ちょっと秋へ戻った感じです。ここ数日、朝は雲海、昼間は滝雲が美しく見えます。流れていく雲をぼーっと眺め、何も考えないで何もしゃべらずに過ごすのも贅沢な時間かもしれません。今日は昨日や一昨日のような真っ赤な夕焼けショーはありませんでしたが、気温も高く、こんなに...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 10月12日(月) 午後1時現在の気温:22.5℃ 天候:晴れ 有明荘入口の木々も、また有明荘から見える山々の木々も、先週と比べてだいぶ色づいてきました。私たちスタッフは交替で休暇を取っていますが、休暇明けのスタッフが2、3日後に戻ると、「あれ、こんなに赤かったっけ?」と驚くほど、季節の移ろいは早いようです。▼入口のもみじ。上の方はだいぶ赤くなってきました。▼フロントスタッフの粋なはからい。引き続き、アルコール消毒...
(続きを読む)
|
|
|
|
 10月10日〜11日 今季二度目の朱鞠内湖畔キャンプ場に行ってきました。前回のキャンプがあまりにも最高で天気も2日間ともに晴れ予報、ちょっと遠いけどいくしかないでしょと朝3時過ぎに自宅を出発 雨竜町を過ぎた辺りで徐々に明るくなってくる。目的地に近づくにつれて霧が濃くなってきたが、そのうち晴れてくれるだろう。7時過ぎにキャンプ場に到着、受付時間にはまだ少し早いので湖畔まで行ってみる。湖面から湯気が立ち太陽は...
(続きを読む)
|
|
平日は大学教員だが、週末になると山男に変身する。 冬はテレマーカーにも変身! 沢、岩、雪山と駆け巡る山男の日記と記録。
|
|
 日曜日は、久しぶりに普通のトレッキングで、紀見峠駅から岩湧山へ登ってきた。沢も考えたが、台風による前日までの大雨で沢は増水していて危険だろうということで止めておいた。紀見峠駅を出発したのは、ちょうど正午で、トレイルランナーのグループと一緒だった。岩湧山へは根古川林道からアプローチする。相変わらずの慢性的なアキレス腱炎のため、トレーニングとはいえ、そんなにスピードは出せない。当然ながら、トレイル...
(続きを読む)
|
|
|
|
|